地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

アイゴってどんな魚?特徴や釣り方・美味しい食べ方もご紹介!

アイゴってどんな魚?特徴や釣り方・美味しい食べ方もご紹介!
投稿日: 2018年5月23日最終更新日: 2020年10月8日

防波堤での釣りでは外道とされ、捨てられがちな魚のアイゴ。毒のあるヒレが特徴的な魚です。しかし、毒のあるヒレのさばき方さえ知ってしまえば、アイゴはたちまちとても美味しい魚になります。刺し身から煮付けや揚げ物と食べ方も様々です。

アイゴってどんな魚?見出し

アイゴの画像
Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

回転寿司や魚売り場でも見かけることのないアイゴは、どのような魚なのでしょうか。釣り好きからは外道と呼ばれ、毒のある魚としても知られていますが一方では美味しい魚としても重宝される一面も持つアイゴ。その見た目やその味、さばき方など、アイゴの特徴についてご紹介していきます。

見た目の特徴

Photo by krokodiver

アイゴは毒のある魚として知られています。背中やお尻、お腹にトゲトゲと伸びているヒレに毒があります。アイゴの特徴と言っても良いほど、毒のトゲが並んでいるヒレが目立つ魚です。体の表面は鱗が小さく、ヌメリ気があり、体に斑点がついています。

味の特徴

鯵の刺身
Photo by inazakira

アイゴはどんな食べ方をしても美味しい魚です。お刺身として食べるとアジに似た味がします。身がしっかりとしておりますが、煮物にするとしっかりと味が染み込み食べやすいです。白子や真子も食べることが出来ます。

アイゴの名前の由来

Photo by berniedup

アイゴの名前の由来はその見た目の特徴から来ています。アイゴのアイはアイヌ語でトゲの意味があります。アイゴのゴはアイヌ語で魚です。トゲの魚という事で、アイゴと呼ばれています。また、体が藍色に見えることから藍色の魚としてアイゴと呼ばれるようになったという説もあります。

アイゴの地方名

Photo by variationblogr

アイゴは東京での呼び名と言われており、普段は食用とされていません。一方、瀬戸内海や四国、九州、沖縄ではアイゴは食用とされています。特に徳島と和歌山ではかなり美味しいと好まれる魚です。アイゴを食用とする地方では、地方名で呼ばれることの方が多いため、アイゴを知らなくても地方名を聞けばピンと来る方も多いはずです。

Photo by ixxxxi

地方名で一番多く知られているのがバリという名前です。アイバリやエーバリとも呼ばれたりします。このバリという言葉は小便という意味があります。実はアイゴの主食は海藻であるために皮や内蔵がかなり磯臭さがあり、臭いと感じる方も多いようです。

Photo byHans

その他にも富山県付近ではイタイタ、静岡県付近ではシャク、愛知県付近ではアイ、島根県付近ではアイノウオ、山口県付近ではアイバチ、九州の長崎県付近ではヤー、沖縄県ではエーグヮーなどと呼ばれることもあります。アイゴだけでなく様々な名前を持っています。

アイゴの毒針に注意!見出し

Photo by robanhk

アイゴの特徴的なヒレは毒針となっています。この毒のあるヒレは背中、お腹、お尻とアイゴの体を覆っていますので、釣り上げた場合にはかなりの注意が必要となります。特にアイゴの額には隠し針と呼ばれる毒針が1本ありますので、見落としてはいけません。

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

アイゴの毒は致死性があるのもではありませんが、その代りに激しい痛みを生じます。アイゴの毒針に含まれる毒素はタンパク質性であり、アイゴが死んでいても毒が消えてなくなることはありません。死んでいるからと言って、ヒレに素手で触ってしまうと毒針に刺さってしまうので気をつけてください。

毒針に刺されたらどうなる?

Photo by unsnach

アイゴの毒針に刺されると刺さった部分が腫れ上がります。そして毒針から毒が入り込み、激しい痛みを感じるのがアイゴの毒の特徴です。アイゴの大きさにもよりますが、小さいサイズの毒針でも痛みを生じます。ひどい場合にはしびれや麻痺といった症状も出てきます。

毒針に刺された時の対処法

Photo by spider_mani

まずは毒針に刺された患部をきれいな水で洗い流します。その後、すぐに幹部を40度以上の温度で火傷をしない程度のお湯につけます。アイゴの毒がタンパク質性のため、熱を与えることで読による痛みを和らげることができます。

Photo byClker-Free-Vector-Images

以前はアイゴの目玉の黒い部分を潰し、その液体を幹部につけることで痛みを和らげるという方法が用いられていました。衛生面で不安があるため、この方法はおすすめしません。お湯が用意できるようであればお湯につける事で応急処置をすることがおすすめです。その後、医療機関にて治療や処置をしてもらいましょう。

アイゴの生態見出し

Photo by Queensland State Archives

アイゴはスズキ目ニザダイ亜目アイゴ科アイゴ属に分類されます。このアイゴ科に属している魚が20種類以上も確認されています。温帯から熱帯の温かい海に生息しており、熱帯の方に行けば行くほどその種類が増えるようです。オーストリアやインドネシア、台湾、フィリピンでも確認されています。

Photo by Takashi(aes256)

アイゴの主食は海藻のため、漁師にとってはかなり厄介者な魚とも言われています。集団で生活をしているため、アイゴのいる場所では海藻が食い荒らされてしまうことがあります。また、アイゴの特徴的なヒレが邪魔して大量に網に掛かってしまい、漁をダメにするとされています。

アイゴの生息地

Photo by alifouadhegazy

日本では青森県よりも西の方に生息しており、沖縄や九州といった西日本で多く見られます。日本海や太平洋沿岸、東シナ海などで釣ることができます。防波堤釣りをしていて、外道として釣れることがよくあります。

アイゴの産卵期

Photo by paskarpictures

7月から8月にかけて産卵が始まります。アイゴは海藻などに1ミリにも満たない卵を産み付けます。アイゴの卵は粘着性があるのが特徴です。その産み付けられた卵からは約2日程度で孵化が始まり、3ミリ程の稚魚となります。産卵期を迎える頃のアイゴの真子や白子は美味です。

アイゴの旬の時期

Photo by ketou-daisuki

アイゴ自体をしっかりといい時期に味わいたいという場合には、身が引き締まる冬がおすすめです。特に1月から2月が一番の旬です。子持ちのアイゴや白子を味わいたいという場合には、6月から7月がおすすめです。地域によっては孵化したばかりの稚魚も好んで食べるため、年間を通してアイゴを楽しむ事ができます。

アイゴの釣り方見出し

Photo by Queensland State Archives

東日本の方では防波堤などでクロダイなどを狙って釣りをすると外道としてかかるアイゴ。これが西日本の方になると、わざわざアイゴを狙って釣りをする人もいます。そんなアイゴに釣り方についてご紹介します。

アイゴが釣れる時期

アイゴ釣り
Photo by jacsantam

アイゴは比較的温暖な海で広く見られます。一年中釣ることは可能ですが、メインの時期は産卵期が近くなる夏頃でしょう。運が良いと卵を持つアイゴを釣ることができるかもしれません。夏の終わり頃になると、数釣りでアイゴ釣りを楽しむことができます。

アイゴの釣り場

Photo by acharki95

アイゴの生息しているのは水深50メートルと浅めのところにいます。岩礁帯や海藻の多い場所を好みます。集団で行動することが多いので、一匹いればもっと釣り上げることができるかもしれません。堤防や沿岸部の岩礁帯を釣り場とするのが良いでしょう。

Photo by shishamo72

伊豆の方ではメジナ釣りの外道としてよくアイゴを釣ることができます。関東よりも南や西でのほうがアイゴを釣ることができます。年間を通して釣ることができ、そこまで味に変化はないとされています。

アイゴ釣りのタックル

Photo by outdoor_junkiez

アイゴ釣りにおすすめなタックルを紹介していきます。アイゴ釣りの楽しみといえば、強めの引きです。釣りをする方の中では外道として嫌う方もいますが、アイゴの強烈な引きに魅了されてアイゴ釣りを専門にする方もいます。

ロッドとリール

Photo by isinoid

ロッドは磯竿を用います。その中でも磯竿の王道とも呼ばれる1.5号の5.3メートルがおすすめです。アイゴは外道として釣れるということは、堤防釣りで人気な魚を釣り上げることができるロッドが適しているということになります。リールはスピニングリールで2500から3000番台がおすすめです。

ライン

Photo bymeineresterampe

アイゴ釣りで使用するラインはナイロンで2から3号が良いでしょう。アイゴは防波堤や岸から釣りますので、基本となるナイロンが適しています。ラインの中でも安価で初心者でも扱いやすくなっています。

仕掛け

Photo by zabit

比較的水深のある場所でアイゴ釣りを行うには、磯竿を利用したウキフカセ釣りの仕掛けを用います。引きがわかりやすいよう、棒ウキや円錐ウキのような細長いウキを利用すると良いです。アイゴは釣りエサを上手に取るのが上手ですので、アタリが分かりにくいことがあります。そのため、ガン玉を利用して微妙なアタリを逃さない様な仕掛けにします。

Photo by yemelianov

アイゴは餌がぽつんとある状態でもエサに食いつくことがあります。そのため、ガン玉を連打して針が垂直になるような仕掛けに調整しても良いです。アイゴの微妙なアタリを察知するためにも、ウキに合わせてガン玉の数や重さを調整しましょう。

アイゴ釣りエサ

Photo by sbassi

アイゴは海藻が主食ですが、雑食性のため様々なエサを使うことができます。挿しエサにはオキアミを利用する方が多いようです。オキアミがない場合には、味噌ダンゴや酒粕などの練りエサやサナギでも大丈夫です。または、メジナやクロダイ専用のエサでも食いつきます。

Photo by Jessie.yang

少し変わったエサを使う場合には、パンの耳や海苔でも良いでもアイゴを釣ることができます。なお、アイゴ釣りをする際には撒きエサも必要となりますので、撒きエサにはオキアミを使用します。

アイゴ釣りのポイント

Photo by jeremybishop

アイゴ釣りでのポイントは、いかに撒きエサを切らさずに釣るかということです。そのため、撒きエサのオキアミは一度に大量に撒くのではなく、間隔を開けて撒くようにします。そして、撒きエサを撒いた中に仕掛けを投げれます。なかなかアタリが来ない場合には、タナを3メートルほど変えていくのが効果的です。

海釣り竿のおすすめはコレ!万能竿など種類や値段を徹底紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
海釣り竿のおすすめはコレ!万能竿など種類や値段を徹底紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
海釣りは魚とのファイトを楽しめることで人気となっています。しかし人気の海釣り用の竿には様々な種類があり、初心者の方が竿を選ぶときは悩んでしまうかもしれません。この記事ではそんな初心者の方でも安心して選べるようなおすすめの竿を色々な観点からご紹介します。
海釣りの仕掛けの作り方!初心者もにおすすめの方法をわかりやすく解説! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
海釣りの仕掛けの作り方!初心者もにおすすめの方法をわかりやすく解説! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
海釣りの仕掛けには、釣果や釣場によっていろんな形の仕掛けがあります。また仕掛けの用具もウキやオモリ、カゴ、ハリなど、その用途によっていろいろと使い分けが必要です。海釣りは、仕掛けの作り方やシステムを知ることによって、より楽しむことができます。

アイゴの下処理方法見出し

Photo by takeshi2

釣り上げた後のアイゴはすばやく下処理を行いましょう。アイゴはバリという名前でも呼ばれるほど、磯臭さが特徴的です。内蔵と皮がその磯臭さの元になっているので、しっかりと下処理の際に取り除いてあげることが大切です。

Photo by mstkeast

人によってはそのアイゴの磯臭さを好む方もいます。アイゴの下処理で皮や内蔵をどう処理するかでアイゴを美味しい食べ方が変わってきます。まずは、毒針の取り除き方とアイゴのさばき方をご紹介していきましょう。

毒針の取り除き方

Photo byWikimediaImages

アイゴの毒針は背ビレ、腹ビレ、尻ビレ、おでこの隠し針とあります。全て刺さらないよう注意して行きましょう。処理に使う道具はキッチンバサミが良いでしょう。また、魚を抑えるのに厚手の軍手や革手袋などある程度の強度のあるものを利用すると安心です。

Photo by rmacwheeler

アイゴを釣り上げたら、まずこの毒針を切り落としてあげましょう。キッチンバサミでヒレの根元をちょきちょきと切っていきます。簡単に落とすことができます。切った後のヒレは、他の人が刺さらないよう注意して捨てましょう。

アイゴのさばき方

Photo byfotoblend

アイゴのさばき方で一番の重要な事は、いかに内蔵を潰さずに取り除くかです。アイゴは海藻が主食となるため、この内蔵が磯臭さの原因ともなっています。また、アイゴの内臓は他の魚よりも大きいのでその分、臭いも強いようです。このアイゴの内蔵を潰してしまうと身に磯臭さがついてしまいますので、さばき方には注意しましょう。

Photo byOpenClipart-Vectors

まず、アイゴが釣れたら、死んでしまう前に血抜きをして血が生臭くなるのを防ぎます。血抜きはアイゴの脊椎をハサミで切断して〆てあげます。その後、海水の入ったバケツなどの容器入れておけば、血抜きが完了します。血抜き後にはクーラーボックスなどに入れると良いでしょう。

Photo by Nicolas*

血抜きをした後のさばき方は、簡単でキッチンバサミで身をさばいていくだけです。包丁よりもキッチンバサミの方が内蔵を潰す可能性が低く、さばき方も簡単なのでおすすめです。アイゴの脊椎を切った場所から、腹ビレの方まで切っていきます。この時は、内蔵を潰さないように右側と左側でそれぞれ切り開くようにします。

Photo byPublicDomainPictures

アイゴの両側を切ると頭部と内蔵を一緒に取り除きます。身は流水できれいに流します。これで基本的なさばき方は終わりです。この先のさばき方は、どのようにアイゴを料理していくかで異なります。そのため、アイゴの美味しい食べ方の方でも、さばき方をご紹介してきます。

アイゴの美味しい食べ方見出し

Photo by aaronphs

アイゴの食べ方は色々とありますが、その中でもおすすめの美味しい食べ方をご紹介いたします。アイゴを釣り上げたら、是非試してみてください。アイゴは毒のあるヒレと内蔵や皮をとれば、どんな食べ方をしても美味しい魚です。 

刺身

Photo by Yakinik

まずは釣った後の新鮮さを楽しむ食べ方といえば、刺身です。先程お伝えした基本的なさばき方をしたアイゴをそのまま三枚おろしにします。その後、キッチンバサミを用いて背ビレと腹ビレの部分を身と一緒に数ミリ切り落とし、頭の方から皮を向きます。そうすることで、美味しいアイゴの白身となります。お好みの厚みで切っていきましょう。

Photo byEinladung_zum_Essen

アイゴの刺身は皮も内蔵も取り除いているので、あまり臭いと感じません。大葉やねぎ、生姜などの薬味と食べても美味しいです。ただ、臭みが気になる方は醤油ではなく、コチュジャンと酢とごま油をまぜた韓国酢味噌で食べると臭みを感じにくいです。

Photo by Koji Horaguchi

それでも磯臭いのが気になるという場合には、たたきやなめろうにして食べるのもおすすめです。なめろうは味噌、生姜、大葉、ミョウガなども一緒に混ぜ合わせて作るので、臭みも抑えられます。また、なめろうを焼いて山賊焼というアレンジもすることができます。

煮付け

Photo by Koji Horaguchi

アイゴ料理の中でも1番定番なのが煮付けです。アイゴは平たく身が少ないように見えますが、ぎゅっとつまっています。煮ても硬くならず、ホロホロとしているのでかなり美味しいです。釣り上げてから少し時間が経ってしまったアイゴでも、臭いを気にすることなく食べれます。

Photo by beccatapert

アイゴの煮付けを作る際は、基本的なさばき方をした後に身体の側面に切込みを入れるだけで大丈夫です。アイゴの毒はタンパク質性の為、熱をかければ分解されるのでそのまま煮込無方もいます。調理中に誤って毒針が刺さるのを避ける為には、さばく段階で切り落とすのが安心です。

Photo byLoggaWiggler

アイゴの煮付けの中でも、1番のおすすめはマース煮です。沖縄ではエーグヮーのマース煮と呼ばれ、島民のソウルフードともされています。マースとは島マースと呼ばれる地元の塩の事です。この島マースと泡盛、臭み取りの生姜で煮ただけのシンプルな煮付けです。アイゴの旨味を味わうのに適した食べ方です。

ムニエル

Photo by Merle ja Joonas

アイゴをムニエルにするという食べ方もあります。アイゴは白身魚ですので、バターやハーブなどを使うムニエルとも相性が良いです。事前にしっかりと下味をつけるので、アイゴの磯臭さも気にならなくなります。
 

Photo bythanhhungpnt

アイゴをムニエルにする場合、基本的なさばき方をしたアイゴを刺身の時と同様に三枚おろしにします。そして背ビレと腹ビレを切り落とし、皮を向いていきます。さばき終わった後、下味を付け小麦粉をまぶしバターをひいたフライパンで焼いていきます。

塩焼き

Photo byarmennano

手をあまり加えず、簡単に美味しく食べたいという場合には塩焼きもおすすめです。煮物やムニエルとも違い、塩焼きはシンプルにアイゴを味わいたいという時の食べ方です。煮物とは異なり、パサパサとした食感で酒の肴としてかなりおすすめの1品です。

Photo byCristiandel76

塩焼きをする時のさばき方は様々です。基本的なさばき方のままでも、開きにしても、三枚おろしにしても大丈夫です。アイゴの骨を抜いたりするのが手間であれば、三枚おろしにしてから塩焼きにすると手間がかからず食べることができます。

どうしても臭みが取りたい時の対処法

Photo by ivva

アイゴの臭みをどうしても取りたい場合には、たて塩という方法で対処してみて下さい。たて塩とは、魚の生臭さを取るための方法で、魚の血や生臭さを取ることができます。バットなどに海水濃度やそれよりも少し濃い目の塩水を入れ、アイゴをそこに三十分ほど漬け置きます。冷蔵庫で1晩おけば、干物に近い状態になりますが、それでも美味しく食べれます。

上級者向け?アイゴの美味しい食べ方見出し

Photo by luckypines

アイゴの美味しい食べ方はまだまだあります。アイゴは毒があり臭いことから釣っても外道として、リリースされてしまうことが多いです。しかし、アイゴの特徴的な磯臭さがある内蔵や白子や真子を好んで食べる人もいます。少し変わったアイゴの美味しい食べ方をご紹介してきます。

ぜんまい

Photo by hal_sk

山菜のぜんまいのように見えることから、ぜんまいと言われる部分があります。それはアイゴの内蔵です。アイゴの腸は黒いのが特徴で、そこに白い皮下脂肪が帯状についており、ぜんまいのように渦巻状に見えます。アイゴの内蔵は磯臭さの元凶ともあって、その臭いが強いため避けられがちですが食べてみるとその美味しさに驚く人が多いです。

Photo bytakedahrs

アイゴのぜんまいの食べ方として人気なのがぜんまい煮です。西日本の方では、このぜんまいだけを煮て食べることがあります。不思議と煮てしまうと、特徴的な磯臭さが減ります。特に醤油で煮込むのがおすすめです。内蔵ならではの苦味などもきいて、珍味としてはかなり美味しいです。脂肪が多いのでフォアグラのようで、コクがあります。

スクガラス

Photo by konitomo1027

沖縄では定番の珍味であり、お土産にも人気のスクガラスは実はアイゴの稚魚を塩漬けしたものです。沖縄では」保存食として親しまれており、値段も手頃です。アイゴの稚魚といっても、ヒレがトゲトゲしているため頭から食べないとヒレが引っかかることがあるようです。塩辛のように作られているため、しょっぱいです。

Photo by chichacha

スクガラスの食べ方は単品でそのまま食べるよりも、その他の食べ物と合わせて食べることが多いようです。沖縄では島豆腐の上に乗せて食べる食べ方が主流のようです。沖縄旅行などで、よく島豆腐の上にスクガラスが乗っているのを見かけることがあるほど、身近な食べ方となっています。

アイゴの白子

Photo by City Foodsters

アイゴの白子はなめらかな触感で旨味もたっぷりあるため、人気のある珍味の一つです。アイゴの白子は産卵期の夏頃が美味しいとされています。島根県の市場ではよく出回っているようです。白子は茹でてポン酢で食べるのがおすすめです。アイゴの白子は臭みを感じないので、釣り上げたアイゴの身は捨てて白子だけ持って帰る人もいるようです。

アイゴの真子

Photo by HerryLawford

アイゴの白子と同様に真子も人気な珍味の一つです。卵は小さくとろける触感があり、クセがなく甘いのが特徴です。アイゴならではの臭みが無く、食べやすいです。タラコが好きな方が好きになりそうな食感と旨味があります。産卵期を迎える初夏などが旬の時期です。

スクガラスの食べ方や販売場所は?沖縄ご当地珍味の詳細を調査! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
スクガラスの食べ方や販売場所は?沖縄ご当地珍味の詳細を調査! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
スクガラスは沖縄のご当地珍味です。晩酌の肴に使うのも良し、料理の調味料として使うのも良しと非常に使い勝手のいいご当地珍味となっています。最近ではインターネット通販の発達により、沖縄に行かなくても簡単にスクガラスの瓶詰めが買えます。

旬のアイゴを釣って美味しい料理を楽しもう見出し

Photo by BioDivLibrary

アイゴはその見かけと臭いから嫌われている魚ですが、実際に食べてみると美味しい魚です。外道として釣れたアイゴはそのままリリースせずに、一度食べてみてはいかがでしょうか。しっかりと毒針と内臓をきれいにしてあげれば、他の魚のように美味しい食べ方は豊富です。旬の時期にアイゴの美味しい料理を試してみてください。

投稿日: 2018年5月23日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

ライター

この記事を書いた人

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote