地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

鳴き声を上げる魚「シマイサキ」とは?釣り方や美味しい食べ方もリサーチ!

鳴き声を上げる魚「シマイサキ」とは?釣り方や美味しい食べ方もリサーチ!
投稿日: 2019年1月17日最終更新日: 2021年7月22日

シマイサキは市場流通していることがあまりない為、聞き馴染みのない方が多いと思います。シマイサキは体長30cmほどで、釣り上げた時に浮袋を使って「グゥグゥ」と鳴く珍しい魚です。今回はシマイサキの釣り方や美味しい食べ方についてご紹介します。

釣り人必見「シマイサキ」についてご紹介見出し

Photo bypixel2013

全国でも珍しい魚種「シマイサキ」。名前すら聞いたことのない方がいると思いますが、釣り人の間ではルアーでも気軽に釣れる魚として注目を集めています。シマイサキは料理にしてもとても美味しく、刺身でも人気があります。今回はそんなシマイサキの釣り方やさばき方、そして料理の食べ方などまとめてご紹介します。

シマイサキってどんな魚?見出し

Photo by robsonhmorgan

シマイサキは見た目がイサキと似ていますが、イサキとは異なる魚になります。スズキ目シマイサキ科シマイサキ属の海水魚として知られており、黒い縞模様が特徴的です。ポイントや釣り方次第は簡単に釣ることができる魚です。

イサキ、そしてコトヒキとも見た目が似ていますが、シマイサキは口先が細く突き出ています。体調は30cmほどになり、夜になると海の中を回遊しています。一般的には雑魚になりますが、食べ方次第では美味しい料理で味わえます。

Photo by fredrikohlander

シマイサキは他の魚と違ってスーパーで見かけることがありません。そのため、料理や刺身で食べた方が少なく、釣り人や漁師の魚としても有名です。日本では北陸から九州南岸の河川汽水域に生息しており、寒い地域には暮らしていません。

シマイサキはルアーでも釣ることができるので、初心者でも簡単にゲームを楽しむことができます。シマイサキは魚類、甲殻類などを捕食しているので身が引き締まっています。刺身として味わうと、肉厚なシマイサキならではの旨味を味わえます。

日本全国でシマイサキの知名度はまだまだ低いです。全国に生息している魚ではないので、釣れた瞬間達成感を得ることができます。そのまま料理にしても美味しい魚になっているので、家族連れや初めて釣りに挑戦する方にもおすすめです。

海釣りのルアーは何種類?初心者におすすめしたいものを厳選して紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
海釣りのルアーは何種類?初心者におすすめしたいものを厳選して紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
海釣りと聞いて真っ先に連想するのが餌を用いるスタイルですが、ルアーを用いて海釣りをするのもおすすめです。すでに加工をしてあるルアーを使えば手を汚すことなく海釣りを楽しめますし、事前に餌を買う必要もないのでふと海釣りをしたいと思った時にすぐ釣り糸をたらせます。

シマイサキは「グゥグゥ」と鳴く?見出し

Photo by vincefleming

シマイサキは鳴く魚として漁師や釣り人の中でも有名です。シマイサキを釣りあげると威嚇をしてきます。その時に、シマイサキ特有の浮袋を膨らまし、浮袋を前後させながら「グゥグゥ」といった低温を鳴らして相手を威嚇しています。

釣り方次第では海中にあるエサを探している際にもグゥグゥという鳴き声を聞くことができます。魚で鳴くのは珍しいですが、釣りあげると同時に鳴いた魚だった場合はシマイサキの可能性が高いです。威嚇しているのは元気な魚のみになります。

Photo byPexels

シマイサキは基本的に縄張りを持っています。そのため、この声を使って自分の縄張りを相手に知らせています。もし、相手が自分の縄張りと知って足を踏み込んできた場合、鳴きながら相手を威嚇して追い出しています。

シマイサキはさばき方によって鳴くときにふくらます浮袋を見ることができます。料理にする際はこの浮袋を取り除く必要があるので、見たい方は釣りあげた瞬間がおすすめです。ぜひ、シマイサキの鳴き声を聞いてみてください。

シマイサキの釣りシーズンは?見出し

Photo byTheDigitalWay

シマイサキの釣り方は基本的にエサ釣り、そしてルアー釣りを楽しむことができます。寒いのが苦手な魚でもあるので、基本的に冬は釣ることができません。日本国内では4月から11月の期間が1番釣れる時期と言われています。

シマイサキは温かい気候で活発に動く魚になるので、その中でもベストシーズンは7月から9月になります。8月の夜には驚くほどの数のシマイサキを釣れる可能性があり、釣り人の中ではルアーで狙える魚として人気があります。

シマイサキは防波堤からでも狙えることができるので、小さい子供連れの方でも安心して釣りを楽しむことができます。さばき方を知っている方は、シマイサキの釣れた瞬間魚をさばき、そのまま刺身で味わうことができます。

シマイサキの釣り方1:ルアー釣り見出し

Photo bymirandableijenberg

シマイサキはなんとルアーでの釣り方でもヒットします。シマイサキは夜になると小魚を探して夜の海を回遊し始めます。そのため、ルアーでもとても食いつきが良く、エサ釣りと変わらない釣果の日もあります。

ルアーでの釣り方は小型のルアーロッドを使用するのがおすすめです。小型のスピニングリールを装着し、2kg前後のルアーを装着して完成です。シマイサキは最大でも40cm程になるので、小型のルアーロッドでも充分楽しめます。

Photo byako9

ルアーでの釣り方はアジやメバルと一緒になります。釣り具も一緒で充分釣ることができ、ワーム以外でも釣れる可能性があります。シマイサキは身体の大きさの割に力強いファイトを楽しめるので、ルアーでも人気があります。

ルアーはシンペンやミノーでも反応し、メタルジグ、バイブレーションでも釣れます。夜の回遊しているポイントを探りながら行う釣り方が一般的になり、初めての方は周辺の釣具店や釣りを楽しんでいる釣り人に尋ねてみてください。

青物用ルアーや仕掛けおすすめ!カラー・種類など釣り方まとめ情報! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
青物用ルアーや仕掛けおすすめ!カラー・種類など釣り方まとめ情報! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
海釣りといえばサビキ釣りがメジャーですが、ゲーム性を意識して青物を狙うのなら青物用ルアーや仕掛けがおすすめです。特にルアーは様々なカラーや種類があり、餌の準備がいらない所も魅力です。そこで今回はおすすめの青物用ルアーや仕掛け、釣り方などの情報をご紹介します。

シマイサキの釣り方2:サビキ釣り見出し

Photo by christianblais

シマイサキの他にアジやメバルが釣れる釣り方です。シマイサキは一般的にサビキ釣りでの釣果が多く、他の魚を狙いながらシマイサキも釣れる釣り方です。回遊ポイントを探すのが難しいですが、夜はとても食いつきが良いです。

釣り方はサビキ釣りを楽しめるロッドを用意し、タックルとスピニングリールを使用します。一番良い釣り方は甘えびをコマセ袋に入れ、まきながら回遊しているポイントを探していきます。深い場所にいる可能性もあるので注意しましょう。

シロギス釣りのタックルや釣り方でもシマイサキを狙うことができます。ですが、回遊しているポイントを探す釣り方は上級者でも難しいので、釣りをする際は他の魚を狙いながらシマイサキも狙っていくのがおすすめです。

シマイサキの釣り方3:ちょい投げ釣り見出し

Photo byFree-Photos

比較的浅瀬にいるシマイサキを狙う際に使用できる釣り方です。遠投でなくてもシマイサキが釣れる釣り方になるので、小さい子供や女性でも簡単に釣りを楽しむことができます。海釣り初心者の方にもおすすめの釣り方です。

ハリは7号から10号を使用し、流線がおすすめです。イソメや小さくカットした魚の切り身をハリにつけるのがおすすめになり、食いつきがとても良いです。場所によっては釣れない可能性もありますが、力をあまり使わずにすみます。

シマイサキは浅瀬、そして深い場所でも回遊している可能性があります。あまりヒットがない場合は、ちょい投げ釣りと遠投の釣り方を織り交ぜながら釣りを楽しむのがおすすめです。自分に合う釣り方で釣りを楽しみましょう。

シマイサキのさばき方見出し

Photo by ftomiz

一般的なシマイサキのさばき方を紹介します。料理や食べ方によってさばき方を変えていくのがおすすめです。シマイサキはイサキのさばき方とほとんど同じになり、1度手順を覚えれば誰でも簡単なさばき方になります。

さばき方の最初は、シマイサキの尾ひれから頭にかけて鱗を取り除いていきます。シマイサキの背びれはとても固くなっているので、軍手をつけて背びれを取り除きましょう。背びれは料理で使うことはありません。

Photo byDanaTentis

胸鰭から中骨まで包丁を入れ、反対側も同じように包丁を入れていきます。これが頭を取り除くさばき方です。頭を落とした後は腹側から肛門辺りまで一気に切り、シマイサキの内臓をすべて取り除くようにしてください。

中骨の場所にある血合いは包丁を入れて取り除くのが一般的なさばき方です。肛門から中骨にかけて切り取っていき、最後に尾ひれに切り込みをいれればさばき方の完成です。そこから料理や食べ方によってさばき方を変えていきましょう。

シマイサキにはところどころに細かい骨があります。食べ方によっては骨を残したままでも味わえますが、小さい子供やお年寄りが味わう際はなるべく骨を取り除くようにしてください。骨はピンセットで簡単に抜くことができます。

シマイサキの食べ方見出し

Photo by ftomiz

シマイサキの食べ方はさまざまあります。一般的な魚のように食べることができ、さばき方によって料理方法や食べ方を変えることができます。一般的には刺身や煮付けが好まれており、シマイサキ本来の味を楽しめます。

釣ったばかりで新鮮な物は刺身での食べ方がおすすめです。人からもらったり、店舗で提供するものは新鮮度にもよりますが煮付けや焼き、揚げる食べ方がおすすめです。地方によって味も変わってくるので、様々な食べ方があります。

Photo by inazakira

シマイサキは特有の匂いがあります。食べ方によっては先に匂いを取り除いたほうが良いので、レシピに従って料理をしましょう。基本的にムニエルや刺身など生での食べ方が先に匂いを取っていき、煮付けなどは料理しながら取れていきます。

シマイサキはイサキと同じく魚本来の味わいを楽しめます。食べ方は数種類あり、釣り人や地元の方からも教えてもらうのがおすすめです。初めてシマイサキを味わう方は、まず本来の味を楽しめる刺身での食べ方がおすすめです。

シマイサキのおすすめ料理1:なめろう見出し

Photo bysharonang

シマイサキは刺身で食べると独特の匂いを放つことで知られています。その匂いが苦手な方でも生のままシマイサキを美味しく味わえる食べ方がなめろうです。薬味を入れて混ぜているので、匂いが気になりません。

シマイサキを3枚にさばき、ネギや青じそを加えながら包丁で細かくミンチにしていきます。お好みでみょうがやお酢、味噌を加えてもシマイサキ本来の味わいを楽しむことができ、居酒屋などでも提供されている料理です。

身の感触を楽しみたい方は粗めにし、ねっとりとした食感が好きな方は完全にすりつぶすまで包丁で叩いていくのがおすすめです。なめろうは刺身と違って自分好みの薬味を入れられるので、レパートリーが多いことでも人気があります。

シマイサキのおすすめ料理2:刺身見出し

Photo byJeongGuHyeok

シマイサキ本来の味わいを1番楽しめる食べ方が「刺身」になります。シマイサキを刺身で味わうには鮮度が大切になり、それこそ釣った直後に味わいましょう。人からもらったり、購入してから刺身にすると鮮度が悪い可能性があります。

刺身で食べるとシマイサキ独特の匂いを放ちます。ですが、しっかりと血抜きをし、水で洗い流せば多少の匂いを取ることができます。シマイサキの刺身は上品な味わいが特徴的になり、日本酒や焼酎とよく合います。

Photo byChun-San

刺身は少し放置するだけで血合いが濃くなっていきます。時間が経つにつれてだんだんと黒ずんでいくので、刺身が提供されたら早めに食べるようにしてください。鮮度が良いものは身が引き締まり、食べ応えがあります。

刺身では網目状の黒い線が入っている可能性がありますが、気にせず食べることができます。ですが、この線が入っている場合は血合いと同様に時間が経っている証拠です。刺身で味わう際は時間と鮮度を気にしながら味わってみてください。

シマイサキのおすすめ料理3:味噌汁見出し

Photo bynaturalogy

シマイサキの良い出汁が出た味噌汁は、老若男女問わず人気のある食べ方です。身もしっかりと味わうことができ、小ぶりのシマイサキでも美味しく味わうことができます。ぶつ切りにしてアラ煮のように味わえます。

水から煮だしても良いですが、昆布で味付けをするとさらに深みのある味わいになります。好みで豆腐や野菜を入れても美味しいので、日本の食卓で良く並んでいます。鮮度をあまり気にせず味わえる料理方法です。

シマイサキの出汁は味噌との相性が抜群です。濃厚な味わいなのでどんな食材でも合います。大型のシマイサキであれば身は他の料理に、アラだけ出汁に使用することもでき、シマイサキ定食を味わえます。

シマイサキのおすすめ料理4:煮付け見出し

Photo byqimono

シマイサキで定番の料理が煮付けとなっています。シマイサキ独特の臭みは生姜と一緒に煮込むことで臭みが無くなります。シマイサキは火を通しても身が硬くならないので、煮込み料理でも美味しく味わうことができます。

醤油やみりん、酒を入れて通常の煮込み料理ではもちろん、酒と塩だけの味付けでもシマイサキの旨味を味わうことができます。出汁がとても効いているので、家によって少しずつ味が変わっているのもおすすめです。

Photo byHans

煮込み料理はしっかりとさばき、あとは煮込んでいくだけなので料理の手間としてもとても楽です。煮込みすぎたり、水の量が違うとこげてしまう可能性もあるので、火加減など時折確認するようにしてください。

煮込む前に湯通しし、鱗は綺麗に取っておくのがおすすめです。煮込み料理で柔らかく煮込むことによって小さい子供でも安心して味わうことができます。シマイサキの定番料理をぜひ1度試してみてください。

シマイサキのおすすめ料理5:干物見出し

Photo byVanZonneveld

シマイサキを時間をかけてゆっくりと料理したい方におすすめの食べ方です。シマイサキの独特な匂いが干すことによって強くなります。好き嫌いのわかれる食べ方になりますが、焼酎や日本酒のおつまみとしては最高級品です。

風通しの良い場所で一晩干すだけで独特の旨味を味わうことができ、身は干した日数が長いほど引き締まっていきます。また、食べる前によく焼くことで食べ応えのある食感を楽しめ、保存食としても人気があります。

Photo by saskiaworldwide

干す前にシマイサキの内臓はすべて取り除いてください。内臓が残っていると腐ったような匂いも放ってしまい、ひどい場合は食べられる匂いではなくなります。2日、3日ほど干しておくと美味しく味わうことができます。

シマイサキを干すスペースがない方は、冷蔵庫でも干物を作ることができます。お皿や新聞紙でシマイサキを包み、冷蔵庫で1晩寝かせるだけで完成します。シマイサキに予め塩を振っておくことで臭みを少し和らげることができます。

シマイサキのおすすめ料理6:洗い見出し

Photo byBokja

刺身では匂いがどうしても気になる方におすすめの食べ方になります。流水で何回か洗うことによって臭みを取ることができ、みずみずしい刺身を味わうことができます。心なしか身も引き締まります。

刺身と同じ手順で3枚にさばいた身を薄く切り落としていきます。流水で洗った後に氷水に入れて少しの時間置いておきます。氷水に入れることによって身が引き締まり、刺身とはまた違う食感を楽しめます。

わさびしょうゆまたは、生姜を千切りにして醤油につけて味わうのがおすすめです。刺身にひと手間加えるだけで臭みを取り除くことができ、魚の匂いが苦手な方でも安心して味わえます。ぜひ1度試してみてください。

シマイサキのおすすめ料理7:唐揚げ見出し

Photo byDanaTentis

シマイサキで老若男女問わず人気のある料理になります。弾力のある身と皮を一気に揚げることで、他の魚にはない旨味を味わうことができます。レモンを絞ればお酒のおつまみとして最適になり、クセになる味です。

揚げる際に骨の気になる方は先にピンセットなので取り除いておくのがおすすめです。最初に一口サイズに切っておくと食べる際にボロボロになりにくいので、食べやすく口の中で一気に魚の旨味が広がっていきます。

Photo byRitaE

唐揚げの場合は鱗をつけたまま素揚げにするだけでも充分美味しいです。鱗を取る手間を省くことができ、塩や小麦粉をまぶしてさっと揚げるようにしてください。長時間揚げるとボロボロになって食べにくいです。

さばき方も簡単、そして皮や鱗まで味わえるのでシマイサキを初めて味わう方におすすめの食べ方です。小さい子供でも安心して味わうことができ、家族みんなで食べることができます。

シマイサキのおすすめ料理8:バター焼き見出し

Photo bypompi

子供から人気のある食べ方になり、少しおしゃれな雰囲気で味わえるシマイサキ料理になります。バター独特のコクや香りがたんぱくなシマイサキの身との相性が良く、最後まで美味しく味わえます。さばいて焼くだけなので調理も簡単です。

料理方法も簡単になり、シマイサキをバターもしくはマーガリンでさっと焼いていくだけです。野菜など添えるとおしゃれなプレートになり、皮目に切り込みを入れておくと短時間でもしっかりと味がしみ込んでくれます。

身と皮に焼き色が付いたら完成になり、箸でもほぐしながら味わうことができます。皮をしっかりと焼いていくことによって香ばしい香りを放ち、食べた時の食感も楽しめるので最初に皮から焼くようにしましょう。

シマイサキのおすすめ料理9:塩焼き見出し

Photo bymanfredrichter

シンプルですが、シマイサキの旨味を充分味わえる食べ方になります。シマイサキを釣りに行き、外でもバーベキューがてらすぐに味わうことができ、塩だけで魚の美味しい味を堪能することができます。

下処理を行わないで味わうことができるので、包丁やまな板を汚してしまう心配がありません。火の具合によっては短時間でも焼けますが、気になる方は少し身をほぐしながら中を確認していくのがおすすめです。

Photo byarmennano

鮎のように串にさして焼いていくのはもちろん、アルミホイルに包んでボイルしていくのもおすすめです。どちらもシマイサキの身の引き締まりを楽しむことができ、1匹食べるだけでお腹を満たしてくれます。

塩焼きのままでも美味しいですが、好みでスダチやレモンを絞って食べるのもおすすめです。シンプルな味付けなのでさまざまなオプションを追加することができます。自分好みの食べ方を探してみてください。

シマイサキのおすすめ料理10:アクアパッツア見出し

Photo byadoproducciones

シマイサキの独特の匂いが全くしないおすすめの料理になります。シマイサキの出汁を使用しており、和食とは違う味でシマイサキを食べることができます。さまざまな魚介類と合わせて調理していくのがおすすめです。

シマイサキのサイズが大きくてもそのまま使用することができ、丸ごと煮込むことでシマイサキ本来の旨味をしみ込ませることができます。トマトやハーブ、オリーブオイルを使用してシマイサキをどんどん調理していきます。

赤ワインや白ワインを使用していくので、大人の味を楽しむことができます。アクアパッツァにすることでワインやお酒のおつまみとしても味わうことができ、大人数でシマイサキを味わいたい方にもおすすめの食べ方です。

シマイサキを釣りに行こう見出し

Photo by evanthewise

釣り人の間で人気を集めている魚「シマイサキ」。シマイサキは釣りとしてゲームを楽しめるのはもちろん、料理で美味しく味わえる魚なので釣り人の間で注目されています。ルアーでも釣ることができるので、釣り初心者でも狙いやすいです。ぜひ、シマイサキを釣りたい方、料理方法に悩んでいる方はこの記事を参考にしてみてください。

投稿日: 2019年1月17日最終更新日: 2021年7月22日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote