地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

法隆寺の五重塔はどんな構造?その見所や歴史など詳しくご紹介

法隆寺の五重塔はどんな構造?その見所や歴史など詳しくご紹介
投稿日: 2017年4月26日最終更新日: 2020年10月7日

法隆寺は奈良県にある歴史的観光スポットとして大変おすすめの寺です。広々とした境内には大きな存在感のある五重塔があります。誰もが目を引くその法隆寺の五重塔について、どのような構造をしているのか、見所や歴史なども含めて紹介します。

奈良の法隆寺とはどのような寺でしょう見出し

法隆寺は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、聖徳宗の大本山として知られ、別名として「斑鳩寺」とも言われています。法隆寺は600年代(7世紀)に建てられた大変歴史のある寺です。聖徳太子にゆかりのある寺の一つです。金堂や五重塔を含んだ西院伽藍と夢殿を中心に東院伽藍とに分けることができます。西院伽藍は現在世界に現存する木造建築物の中で最古の部類に入るとされ、大変見所のあるところです。そんな法隆寺の五重塔についてご紹介します。

奈良県で観光の人気スポットから隠れた名所を紹介!モデルコースあり! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
奈良県で観光の人気スポットから隠れた名所を紹介!モデルコースあり! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
本記事では奈良県の観光スポットをご紹介します。奈良県は歴史が長く、多くの史跡や寺社仏閣が残っています。奈良公園周辺や法隆寺などの人気エリアから、飛鳥、吉野山といった郊外の穴場スポットまで、見どころが満載です。おすすめの観光モデルコースもご用意しました。

奈良の法隆寺で一際目を引くのが「五重塔」見出し

法隆寺の中で誰もが一番に目を奪われるのが「五重塔」でしょう。五重塔は、五つの屋根が重なるように積まれた楼閣形式の仏塔のことを言います。法隆寺の五重塔は約31.5メートルあり、大変大きな建築物であり、そして世界最古の木造五重塔とされています。歴史的見所たっぷりのおすすめ観光スポットです。

奈良の法隆寺へのアクセス方法見出し

法隆寺へはJRの「法隆寺駅」で降り、「法隆寺前行き」のバスで「法隆寺門前」バス停で降りると行くことができます。徒歩で約20分ほどなので、歩いて行くこともできます。また、JR「王寺駅」からは「春日大社・奈良」行きのバスに乗り「法隆寺前」バス停で下車、「近鉄奈良駅」からは「JR王寺駅行・法隆寺行」で「法隆寺前」バス停で下車するとすぐです。アクセスしやすい場所にあるので、歴史観光におすすめです。

車でのアクセス

法隆寺には専用駐車場約120台分あり、スペースも広く、1回500円とリーズナブルに利用することができるので車でのアクセスもおすすです。専用駐車場は午後6時までしか利用できませんが、周辺には民営の駐車場も複数あるので安心して車でも行くことができます。

奈良の世界遺産めぐり情報!お得なフリーきっぷとは?登録数日本一! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
奈良の世界遺産めぐり情報!お得なフリーきっぷとは?登録数日本一! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
奈良県には法隆寺をはじめとした3か所の世界遺産があり、これは全国でも最多となっています。もし世界遺産をめぐりたいなと思っている方がいれば、ぜひ奈良県へ訪れてほしいと思います。フリーきっぷを使えば世界遺産めぐりもお得にできちゃいます。

奈良の法隆寺の拝観時間・入場料見出し

法隆寺は2月22日から11月3日までは午前8時から午後5時まで、11月4日から2月21日までは午前8時から午後4時30分まで拝観することができます。拝観料金は、大人1500円、小学生750円で、西伽藍内・大宝蔵院・東伽藍内をすべて見ることができます。30名以上の場合は団体料金があります。

法隆寺観光特集!アクセス方法は?五重塔・宝物館・拝観料を紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
法隆寺観光特集!アクセス方法は?五重塔・宝物館・拝観料を紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
奈良の法隆寺は、世界遺産にも登録されている奈良屈指の観光名所です。今回はそんな法隆寺について、拝観料やアクセス方法、見どころなどをまとめました。宝物館のアクセス情報など、さらに一歩踏み込んだ情報もご紹介しますので、法隆寺観光に役立ててくださいね。

奈良の法隆寺・五重塔は日本最古のもの見出し

Photo by Kentaro Ohno

奈良の法隆寺の五重塔は日本最古の五重塔であり、仏教寺院にとって五重塔は大変重要な建物とされています。塔は「ステューパ」とも呼ばれ、お釈迦様の遺骨である「仏舎利」を納めるための建物だとされています。法隆寺の五重塔は構造・歴史などさまざまな面で見所があるおすすめな塔です。

その他にもこんな意味合いもあります

五重塔には初層(1階)から「地(基礎)」「水(塔身)」「火(笠)」「風(請花)」「空(宝珠)」というような仏教的な要素の元に建立されているとも言われています。これらの5つを「仏教における5大思想」として、仏教の世界観を表していて、仏教の悟りの境地の一つである壮大であり果てのない「無限」を表現しているとされています。仏教について知りたいときには法隆寺を訪ねてみるのがおすすめです。

奈良の法隆寺・五重塔には「塑像」があります見出し

法隆寺の五重塔の一番下の段にはたくさんの粘土で作られた像である「塑像」が安置されています。この「塑像」は東が維摩居士と文殊菩薩の問答、北が釈尊の入滅(涅槃)西が釈尊遺骨(舎利)の分割、南が弥勒菩薩の説法という仏教にまつわる場面が表現されています。この「塑像」のうち80点あまりが国宝に指定されている貴重なものです。

奈良の法隆寺・五重塔の構造とは見出し

法隆寺の五重塔はすべて「ひのき」を利用して作られています。内部構造は「心柱」と呼ばれる一本の柱によって、土台から一番上の屋根まで貫かれています。そして、同じように見える五重塔の屋根は、実は上に行くにつれて少しずつ小さくなっています。少し距離を置いて遠くから眺めてみると分かりやすいので、おすすめです。

逓減率が大きいほど古い証拠見出し

法隆寺の五重塔の構造は一番下が3間(5.5m)となっていて、階を上がるごとに約50から60㎝ずつ小さくなり、最上階ともなると約半分の大きさになっています。この屋根が小さくなる「狭まる率」のことを「逓減率」と言い、減少する割合を示したものとなります。法隆寺の五重塔はこの逓減率が0.5となっていて、他の寺の塔などより大きくなっています。これが大きいほど古い時代に作られたものという証なのです。

他の寺の逓減率はどれくらい?

法隆寺の五重塔(700年頃創建)の逓減率は0.5なのに対して、京都醍醐寺の五重塔(951年創建)は0.61、興福寺(1426年)は0.69、山口の瑠璃光寺の五重塔(1442年創建)は0.68となっていて、現代に近づけば近づくほど、地上に近い層の屋根も最上階の屋根も同じくらいの広さとなっていることが分かります。

奈良の法隆寺・五重塔は地震に強い!見出し

Photo by sota-k

法隆寺の五重塔は「積み上げ構造」という建築方法で建築されています。これは、それぞれの重ごとに独立して組み立てたものを重ねて積み上げて建てていく建築方法です。建物を支えるための木組みだけを組んでいき、それぞれが敢えて固定をしないで組まれていて、各部材が揺らすとゆらゆらと揺れるように作られています。

この積み方が強さの秘密

揺らすと揺れるように敢えて作る構造が、地震に強い五重塔の鍵なのです。このような構造にすると、たとえ地震が来ても、ゆるく組まれた各部分が機能をして、地震の揺れを吸収してくれるのです。それによって、地震が来ても簡単に倒れないような工夫が凝らされています。1300年以上もたくさんの地震からこの法隆寺の五重塔を守ってきたのはこの構造だと言えるのです。

発達した技術があったからこそできました見出し

法隆寺の五重塔は塔心の有り・無しによって、地震に耐えられる力は変わるのか、という実験がありました。その実験データから、阪神・淡路大震災(マグニチュード7.3)程度の地震に心柱の有り・無しに関わらず耐えることができる、ということが分かりました。つまり、法隆寺の五重塔は強風や地震などの自然災害の振動を計算さえれたうえで作られた塔である、ということが分かりました。

Photo by mith17

法隆寺五重塔は700年頃に作られました。その当時には既にこのような丈夫な塔を作ることができる技術を持った職人や設計士が存在した、ということになります。日本の技術はとても素晴らしいものです。このような歴史を知った上で五重塔を見ると、さらに違った見方ができ、さらに見所が増えるでしょう。

現代も五重塔の工法は使われています見出し

今、日本の見所の一つとして東京に輝く「東京スカイツリー」。これらの高層建築物にはこの法隆寺の五重塔を元とした重塔の建築方法がお手本として使われています。現代にも使われるほど建築の技術が高かったと言えるのです。

奈良の法隆寺・五重塔は大火災からも免れた見出し

法隆寺の五重塔を襲ったのは地震だけではありませんでした。多くの火災にも遭ってきたのです。法隆寺の創建後、925年には「講堂」と「鐘楼」が、1435年には「南大門」が雷によって焼失してしまったと言われています。しかし、講堂は990年、東院の鐘楼は1163年、西院の鐘楼が1005から1020年、南大門は1438年に再建されました。このような歴史を知ってから拝観することもおすすめです。

奈良の法隆寺・五重塔は世界文化遺産!見出し

法隆寺は607年に推古天皇と聖徳太子によって建造されたといわれています。多くの建物が国宝や重要文化財に指定されていて、その他にも仏教美術品が多数あり、大変歴史的価値の高い寺です。法隆寺地域の仏教建造物は、平成5年(1993)にユネスコの世界文化遺産にも指定されていて、見所が豊富なおすすめの歴史観光スポットです。

法隆寺は七不思議も見所!「片目のないカエル」と聖徳太子など7つの謎を紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
法隆寺は七不思議も見所!「片目のないカエル」と聖徳太子など7つの謎を紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
奈良県生駒群斑鳩町にある法隆寺は、五重塔や夢殿などの飛鳥時代の建築物や世界遺産としても有名です。法隆寺は「七不思議」でも知られていて、色々な説や逸話があります。法隆寺の七不思議や聖徳太子の謎を知って、奈良の観光スポット・法隆寺をさらに楽しみましょう!

奈良の法隆寺は自然もいっぱい見出し

法隆寺は四季折々の風情を楽しむことができるところです。春には桜、夏には新緑、秋には紅葉、冬には冷たい風とそれぞれの季節でまた変わった顔をみせてくれるのが五重塔の良さでもあります。季節ごとにさまざまな行事もあるので、それらをチェックして出かけるのも歴史を感じることができるのでおすすめです。

法隆寺の散策をした後には食事も!見出し

法隆寺で歴史をたっぷり楽しんだ後には美味しいランチも良いでしょう。おすすめなのが法隆寺近辺の景観をそのまま楽しむことができる「法隆寺・布穀薗(ふこくえん)」です。明治時代のお屋敷をリフォームした大変趣がある室内からは日本庭園を見ることができます。「まほろばランチにゅう麺」などの奈良ならではのランチをゆっくり楽しむことができます。

法隆寺ランチ特集!駅周辺やお寺周辺のおすすめカフェなどをご紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
法隆寺ランチ特集!駅周辺やお寺周辺のおすすめカフェなどをご紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
法隆寺周辺&法隆寺駅周辺のおすすめランチ店を筆者が厳選して紹介していきます。法隆寺に来たら外せないのが柿グルメ!この場所でしか味わえないグルメが食べられるランチ店から、人気のカフェまで素敵なお店が満載です。法隆寺観光の参考にぜひご覧下さい。

奈良の法隆寺へ行ってみよう!見出し

法隆寺は良く知られている観光名所です。五重塔を眺めるだけでなく、どのような構造で作られているのか、どのような歴史をもった塔なのか、などのことを知っておくとさらに深みを持った楽しみ方ができるでしょう。見所たっぷりの法隆寺をゆっくりじっくり見てみるのはいかがでしょうか。悠久の時を感じることができるかもしれません。

投稿日: 2017年4月26日最終更新日: 2020年10月7日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote