護王神社は足の神様
体調がすぐれない時、病院に行くのはもちろんですが、不調の箇所にご利益がある神社などにお参りすると言う方も多いのではないでしょうか。京都にある護王神社は、足腰の不調にご利益がある神社としてよく知られています。護王神社へのアクセス、お守りや御朱印などの情報について紹介します。
足腰の守護神!護王神社とは
護王神社は京都にあり、足腰の守護神としてよく知られている神社です。そのため、ランナーの方など足を大切にする方、長く自分の足で歩いていきたいと願う方が参拝することが多いようです。その他にもなぜかイノシシがたくさんいることなど、珍しい点も多く見られる神社でもあります。
護王神社はどこにある?
護王神社があるのは京都市上京区です。住所で言うよりもむしろ、京都御所の西にあるといった方がわかりやすいでしょう。その中でも歴史好きの方ならおそらく記憶にあるであろう、蛤御門のすぐそば、ななめ向かいに護王神社はあります。
蛤御門は正式には、新在家御門と言います。京都御所の外郭九門の一つで、京都御所が火災にあった時にめったに開くことのないこの門が開いたことから「蛤御門」という俗称がついたと言われます。1864年にはこの周辺で長州藩との激戦が行われました(蛤御門の変)。
護王神社へのアクセス
それでは、護王神社へのアクセスを紹介します。護王神社は京都御所の近くという、京都の中心地にある神社なので、アクセスは非常に便利です。そこでまずは公共交通機関を利用してアクセスする方法から紹介します。
公共交通機関を利用してアクセスする場合の最寄り駅は京都市営地下鉄烏丸線の「丸太町」駅です。京都市営地下鉄烏丸線はその名の通り、烏丸通を南北に貫く地下鉄で、京都御所は丸太町駅と次の今出川駅の間に位置しています。護王神社は丸太町駅からの方が近いでしょう。
遠方からアクセスする場合は、JR京都駅が起点になることが多いので、京都駅で烏丸線の国際会館方面に乗り換えれば一本でアクセスできます。丸太町駅を降りたら北にまっすぐ7分ほどで到着です。
京阪電車沿線、および四条河原町方面からアクセスする場合はバスを利用することもできます。京都市バスの51系統に乗り、「烏丸下長者町」のバス停で降りるとすぐに護王神社に到着します。
この51系統は四条河原町から三条京阪を経由して立命館大学に行くルートなので、京阪電車沿線からの方は三条駅で降りて乗り換えればいいということになります。ただ、バスはどうしても混雑したり、渋滞したりする可能性があるので、可能ならば地下鉄を利用するのがおすすめです。
護王神社には駐車場はある?
護王神社は車でアクセスするのも比較的容易です。まず、烏丸丸太町交差点を目指して進み、そこに着いたら北へ3つ目の信号の手前左側に護王神社はあります。
ただ、アクセスは容易ではあるのですが、問題は駐車場です。護王神社にも駐車場はあるのですが、15台分しかないのです。平日などの空いている時期ならばともかく、京都は観光シーズンには多くの観光客が訪れますし、近くに京都御所などがあることから、この駐車場に車を停めるのはなかなか大変のようです。
また、護王神社では「弘文院セミナー」や文化講座などが行われており、その時は受講者が多く訪れますし、結婚式なども行われています。こういったイベントがあるときは特に駐車場を利用するのは難しい状態と考えてよいでしょう。ですから、護王神社の駐車場はほぼ使えないと考えたほうが無難です。
この駐車場に停められないとなると、近くの駐車場を利用することになります。護王神社の近くにはコインパーキングがいくつかあり、これらの駐車場を利用することはもちろん可能です。ただ、こちらもさほど大きな駐車場ではありません。事前予約を受けつけている駐車場もありますので、車で行くなら確認することをおすすめします。
ここからは一般論ですが、京都の中心地は観光客が一年を通して多く、車も混雑しがちです。先ほどバスのところで渋滞と混雑の心配があると述べましたが、車も同様です。もし宿泊して観光するのであれば、ホテルの駐車場を利用して、観光には公共交通機関を利用した方が楽に観光ができる可能性が高いです。
護王神社の由緒
さて、護王神社にはどのような由緒があるのでしょうか。次の祭神にも関係してきますが、はっきりした創建はわかっていません。最初は洛西にある高尾山神護寺の境内にあった護王善神社という神社であったと言われています。
この護王善神社は、和気清麻呂という人物を祀る霊社だったそうです。和気清麻呂は皇室を護った人物とされており、1851年、時の孝明天皇はそのことを讃えて正一位護王大明神という神号を授けました。
明治になり1874年、護王善神社は護王神社と改称されました。さらに1886年には明治天皇の勅命を受けて、中院家という公家の邸宅跡である現在のところに遷座し、現在に至ります。
護王神社の祭神は?
さて、護王神社にはどのような神様が祀られているのでしょうか。前述したように、護王神社の主祭神となっているのは和気清麻呂という人物です。さらに1915年、大正天皇が即位した際に和気清麻呂の姉である和気広虫が合祀されました。
また、藤原百川と路豊永という人物が護王神社には配祀されています。藤原百川は奈良時代の公卿、路豊永は同じく奈良時代の貴族なのですが、先ほど少し触れたように、この二人もまた和気清麻呂、広虫とともに皇統を護った人物とされています。
和気清麻呂ってどんな人物?
さて、和気清麻呂という人物は「皇統を護った人物」と言いますが、これはどういうことなのでしょうか。歴史を学んだ方の中には和気清麻呂と共に「道鏡」という僧侶の名前を思い浮かべるかもしれません。
769年のことです。宇佐八幡宮の神託があり、当時の天皇である称徳天皇に寵愛されていた道鏡を皇位に就かせれば天下はおさまると言われました。道鏡はそれを喜び、称徳天皇はその神託が正しいかどうかを確認するために、和気清麻呂を宇佐八幡宮に遣わしました。
清麻呂が宇佐八幡宮に行くと、神は宣命を聞くことを拒み、その神託が偽りであるということを伝えます。そのことを称徳天皇に伝えたところ、道鏡の怒りを買い、清麻呂は姉の広虫とともに流罪にされ、名前も別部穢麻呂と改名させられてしまいました(宇佐八幡宮神託事件)。
しかし770年8月、称徳天皇が崩御すると、隆盛を極めた道鏡は失脚、それに伴って和気清麻呂は都に呼び戻されます。そして781年に桓武天皇が即位すると、今度は実務に通じた官僚として高く用いられるようになり、平安京への遷都を提言、遷都にこぎつけるなど多くの実績をあげました。
なお、姉の広虫は称徳天皇の側近の尼僧をつとめており、藤原仲麻呂の乱の後など、孤児の養育に力を尽くした人物として知られています。また、藤原百川、路豊永は道鏡の企てを清麻呂と共に防ぎ、平安京遷都に力を尽くした人物とされています。
護王神社のご利益
では、護王神社にはどのようなご利益があるのでしょうか。最もよく知られているご利益は足腰に関するものですが、この他にも多くのご利益があるとされているので、まずはそちらから紹介していきます。
まずは厄除けのご利益です。和気清麻呂は宇佐八幡宮神託事件の時にいったんは失脚したものの、あらゆる災難をくぐりぬけて、道鏡が天皇になるという国難をみごとに防ぎました。そのため災難を防ぐご利益があるとされています。
また、姉の和気広虫は先ほど述べたように、孤児の養育などに力を尽くした人物です。いわば現在で言う社会福祉に尽力したということになり、その姿から子育てに関するご利益があるとされます。子育明神として信仰を集めているのです。
さらに後で述べますが、護王神社にはイノシシがたくさん祀られています。このことから特にいのしし年生まれの方が参拝するとご利益が得られるとされます。さらに境内にあるカリンの木は喘息にご利益があるとされており、喘息封じの木として信仰を集めています。
護王神社と足腰の関係
護王神社と言えば足腰の神様と言われていますが、なぜこのように言われるようになったのでしょうか。それはやはり和気清麻呂に深い関係があります。
先ほど述べた宇佐八幡宮神託事件の際、清麻呂が左遷されたのは大隅国(現在の鹿児島県)でした。この時清麻呂は足を痛めており、自力で立ち上がることすら難しい状態でした。ところが宇佐八幡宮への参拝を済ませたところ、ぴたりと足が治ったというのです。
このことから、護王神社は足腰の神様として知られるようになり、多くの信仰を集めるようになりました。先ほども述べたようにランナーなどのほか、サッカーなどのスポーツ選手の方や、足腰に不調を感じている人なども護王神社に多く参拝しています。
護王神社とイノシシの関係
次に護王神社とイノシシについて紹介します。先ほど述べたように、護王神社はいのしし年の方にご利益がある神社として知られており、特に亥年には多くの参拝客が訪れます。
宇佐八幡宮神託事件で流罪となった和気清麻呂が豊前国を通ろうとしたところ、どこからともなく300頭ものイノシシが現れました。このイノシシたちは清麻呂の輿の周りを取り囲み、宇佐八幡宮までの道のりを案内したのだそうです。
しかもこの途中、清麻呂の存在を快く思わない道鏡は、刺客を放っていました。イノシシたちはこの刺客からも清麻呂を守ってくれたので、清麻呂は無事に参拝を済ませることができたのです。
この故事から、1890年以来、護王神社にある狛犬は「狛猪」となっており、その他にも手水場など多くのイノシシが祀られた神社となっています。護王神社には「イノシシ神社」という別名もあるほどだそうです。
なお、1890年から1945年まで発行されていた十円紙幣は、一貫して和気清麻呂と護王神社がモチーフとして描かれていました。そのうち1890年に発行されたものには表面に8頭の小さな猪が、1899年に発行されたものには裏面に大きな猪が1頭描かれていたそうです。
護王神社の人気のお守りは?
護王神社に参拝した時には、そのご利益が期待できるお守りをいただきたいという方も多いでしょう。護王神社では、和気清麻呂やイノシシ、足腰のご利益に関するさまざまなお守りが授与されています。
まず、足腰に関するお守りから紹介していきます。足腰に関するお守りのほか、足に関するお守り、腰に関するお守りなどもあり、お守りには足の形がモチーフとして付けられています。普通のお守りのタイプの他に鈴になったものや根付になったものなどもあるので、身に着けやすいものを選ぶとよいでしょう。
また、走ったりする方には、健脚お守りというものがあります。こちらはランナーとタスキがモチーフとして使われており、色も水色やピンクと、より若い方に好まれそうなデザインとなっています。
イノシシは仕事などの災難を避けるお守りのモチーフとして使われています。イノシシの霊力でふりかかる災難を防ぐというご利益が期待できます。子ども用のものなどもありますので、こちらも好みのものを選ぶとよいでしょう。
護王神社の御朱印情報
護王神社では御朱印をいただくこともできます。参拝した時に御朱印をいただくのを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。
お守り、御朱印は社務所で授与しています。社務所は9時から17時までなので、御朱印をいただく希望がある方はこの時間に合わせて行くようにしましょう。御朱印は一種類です。
御朱印は「護王神社」など2つが捺されます。注目したいのは右肩に書かれる「和気公総社」という言葉です。和気清麻呂を祀る「総社」であるということが御朱印に示されているのです。多くの御朱印では「奉拝」などと書かれるところに「和気公総社」と書かれるところが護王神社らしいところです。
なお、オリジナル御朱印帳もあるようです。地色が紺のものと朱色のもの二種類があり、カリンの木と花があしらわれたものです。「足腰の守護神」とあり、この御朱印帳を持つだけでもお守りになりそうな感じを受けます。
護王神社の周辺観光スポット
護王神社の周辺観光スポットということで、まず紹介したいのが京都御所です。京都御所は以前は春と秋の一般公開の数日間以外は事前予約が必要で、少し敷居が高かったのですが、2016年7月から通年で一般公開が行われるようになり、気軽に見学できるようになりました。
清所門から入り、中をぐるりと拝観して回るのですが、途中には正殿である紫宸殿などもあり、見ごたえたっぷりです。所要時間は人によりますが、1時間程度見ておくとよいでしょう。春の梅、桜、秋の紅葉シーズンは混雑するので早めに行くのがおすすめです。
護王神社で丈夫な足腰を
護王神社は京都中心地のアクセスがよい場所にある神社で、足腰の神様としてよく知られています。京都観光と組み合わせて参拝するのも便利でよいかもしれません。丈夫な足腰で観光などをたくさん楽しめるように、護王神社を参拝してみてはいかがでしょうか。
RELATED
関連記事
RELATED
- 京都の晴明神社を観光!パワースポットや御朱印・お守りも一挙ご紹介!
安倍晴明で有名な晴明神社は、日本各地にあるのですが、最も有名なのが今回紹介する京都の晴明神社です。今回は京都観光のときに立...
よしぷー
- 京都から名古屋はバスがお得?新幹線・車の距離や料金を比較で紹介!
京都から名古屋への移動は新幹線が多いですが、バスも使えるルートです。ここではバス、新幹線、在来線などを比較して、京都から名...
よしぷー
- 清水寺で食べ歩き!おすすめのスイーツや周辺の人気店をご紹介!
清水寺観光の際は、清水寺に到着するまでの食べ歩きを楽しむのも定番となっています。清水寺観光のついでに寄ることができるおすす...
YS
- 京都伏見稲荷を観光!神社の魅力や周辺のランチまでご紹介!
多くの観光名所にあふれた京都。その中でも全国、いや全世界から観光客が訪れる場所と言えば、美しい鳥居が印象的な伏見稲荷大社で...
yamari
- 京都駅周辺の人気立ち飲み屋!すぐ行ってすぐ飲める駅チカの隠れた名店!
京都駅周辺の駅から近いエリア、通称「駅チカ」にある立ち飲みの名店では、格安で美味しいお酒を飲めたり、粋なおつまみを格安で食...
TabiNeco
- 御髪神社のご利益は?行き方や櫛形のお守りをご紹介!頭髪で悩む人におすすめ!
御髪神社は、京都市嵯峨野にある日本で唯一の「髪」の神社です。髪にまつわるご利益は、頭髪で悩む方だけでなく、理美容師を目指し...
カフェオレ猫
- 京都の東寺観光!おすすめの見どころからアクセス方法まで!
京都市南区にある五重塔などで知られる東寺は数々の国宝や重要文化財などを誇る京都でも有数の人気観光スポットです。「古都京都の...
patandjessthecat
- 京都嵐山を観光!人気スポットからおすすめの名所をご紹介!
京都嵐山のおすすめ観光スポットをご紹介します。嵐山は京都の西側に位置し、京都観光でも見どころが多く、国内外からの観光客がひ...
MAYRIN
- 京都の座禅特集!無料体験も!おすすめランキング7選をご紹介!
最近、京都を訪れる人の中で人気が高まっているのが座禅体験です。忙しい日常から離れ、静寂の中で自分を見つめなおす座禅。仕事や...
そむたむまくら
- 京都・哲学の道の魅力とは?桜や紅葉の見頃や周辺の人気カフェを紹介
京都には大変有名な観光スポットがたくさんあります。その一つが「哲学の道」です。桜や紅葉をはじめとして四季折々の風景を楽しみ...
mina-a
- 仁和寺は京都が誇る世界遺産!アクセスや拝観料など観光情報を紹介
京都に数多くある歴史的なスポットの中でも安定した人気を誇る仁和寺。世界遺産でもあるので、世界中から観光客が集まります。遅咲...
そむたむまくら
- 京都鉄道博物館のお土産人気TOP10!限定グッズやお菓子で鉄道ファン歓喜!
京都鉄道博物館は、鉄道好きでもそうでなくても、京都に行くことがあれば1度は訪れてみたいスポット。京都鉄道博物館で選ぶお土産...
kesten611
- 京都の金平糖専門「緑寿庵清水」が人気!おすすめのお土産もご紹介!
京都にある緑寿庵清水は、金平糖の専門店として知る人ぞ知る有名店です。さまざまな風味の金平糖は緑寿庵清水でしか購入できないま...
よしぷー
- 京都の河原町おすすめ観光スポットTOP19を一挙ご紹介!穴場も多数!
京都には沢山の観光地がありますが、今回は京都最大の繁華街である河原町のおすすめスポットをご紹介します!京都は夏の祇園祭や大...
薫
- 京都でおしゃれなアンティークショップ巡り!レトロな雰囲気の雑貨屋やカフェなど
古都京都には、昔から大切にされてきた古い雑貨や家具を取り扱うアンティークショップが数多くあります。雑貨屋やカフェの建物も、...
misasa
- 四条烏丸周辺のランチがおすすめのお店14選!おしゃれで安い!
京都の四条烏丸は、縦の烏丸通りと横の四条通りが交わるところにあります。京都では、比較的大きなビルが立ち並び、オフィスもある...
櫟尾 陽一
- 京都のカプセルホテルBEST6!女性でも安心して宿泊できて安い!
日本情緒あふれる美しい街・京都は、国内外から多くの観光客が訪れる屈指の観光地です。そこで昨今話題になっているのがカプセルホ...
applepie
- 京都の安い立ち飲み屋を厳選!1000円以内で飲んで食べれる人気店も多数!
一言さんお断りのお店ばかりのイメージが先行してしまう京都ですが、実は、京都にも1000円以内で飲んで食べられる人気の安い立...
TabiNeco
- 京都の歴史特集!博物館で簡単に学べる観光名所や人物など!旅行の前に!
歴史の街、京都は寺院や史跡などの観光名所がたくさんあります。京都ゆかりの歴史上の人物も多く、偉業を紹介する博物館があります...
tiakitiaki1
- 京都の三十三間堂の見どころ!お守りや周辺のスポットもご紹介!
京都にある三十三間堂は、修学旅行などでも訪れる機会が多い場所の一つです。しかし、あの千体の仏像をゆっくり鑑賞するのは大人の...
よしぷー
- 京都のスタバが凄い!世界初・畳のある店舗でおしゃれな限定タンブラーも!
世界的な有名なコーヒーチェーン店といえばスターバックスです。そして日本を代表する観光地といえば京都!その二つが見事に融合し...
motti_zu