地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

アイナメの釣り方やさばき方を知っておこう!刺身や煮付け料理も絶品!

アイナメの釣り方やさばき方を知っておこう!刺身や煮付け料理も絶品!
投稿日: 2019年6月25日最終更新日: 2020年10月8日

アイナメは白身高級魚の一つで、淡泊な味わいが特徴です。刺身や煮つけが人気で、臭みも少ないです。アイナメは太平洋側や日本海側に生息していて、釣り方のエサや食べ方がポイントとなります。アイナメの釣り方やさばき方をご紹介します。

アイナメってどんな魚?見出し

Photo by is_kyoto_jp

アイナメはカサゴやメバル等と同じ根魚で、上品な白身、淡白な味が特徴の高級魚です。アイナメはヒレの棘は発達せず背びれが一つに繋がっています。さらに鱗は細かく、胴は細長いので、アイナメ属であるクジメやホッケにも、同じ特徴があります。

根魚のため、堤防やテトラポット、岩礁帯などを隠れ家にして身を潜めている魚です。強い引きが特徴で、釣り人達の間でも人気です。よく目にするアイナメは、約30センチから40センチの物が多いですが、大きいものになると60センチを超えるアイナメもいます。

北海道ではよく釣れる魚で、地元の方は好まないようですが、本州では高級魚として珍重されています。アイナメは、刺身の他、煮付け等、様々な料理法があります。簡単な仕掛けで釣ることができ、さばき方も簡単なので、子どもから大人まで人気のある魚です。そんなアイナメについて詳しくご紹介します。

見た目の特徴

Photo by isinoid

アイナメの最大の特徴は、ヒレのとげが発達せず、背びれがつながっていることです。アイナメ科の魚は鱗が小さく、同じような形態をしています。そのため体側の模様が特徴的なホッケ族を除くと見分けるのが難しいです。また同一種でも成長段階や産卵期によって体色が大きく変化します。

アイナメは一般的に、淡褐色から茶褐色をしているが、暗緑色等に変化することがあります。そして日本に生息するアイナメは5本の側線を持っています。

そのためアイナメは、側線と尾ビレ後線が丸みを帯びていることで判別ができます。5本の側線のうち4本は、感覚機能がない、いわば飾りであることが研究で判明しています。

味の特徴

Photo by bocagrandelasvegas

アイナメの刺身はゼラチン質でコラーゲン状になっており、コリコリ、プリプリとした触感が楽しめます。そしてアイナメの刺身は、クセがなくあっさりと淡白な味です。程よく乗った脂がトロトロと溶ける舌ざわりも最高で、淡白なだけではありません。

そしてアイナメの刺身に乗っている脂には、強い旨味があります。さらに甘みもあるため、とても上品な味わいとなっています。刺身で食べると匂い等が気になる所ですが、新鮮なアイナメの刺身に臭みは全くありません。そのため刺身嫌いの子どもや、刺身の臭みが苦手な方でも食べやすいのが特徴です。

煮付けなどの料理にもしやすく、家庭でも楽しめます。ただ、アイナメは鮮度が落ちやすいので、血抜きをして保管に十分注意することが大切です。ぜひさばき方を覚えて、アイナメの刺身や煮付けを食べてみることをおすすめします。

アイナメの漢字の書き方

Photo by bocagrandelasvegas

アイナメという読み方をする一文字の漢字は無く、漢字を並べて鮎魚女や鮎並と書きます。漢字の由来については諸説ありますが、縄張り意識の強い鮎のようだからとも言われています。アイナメも鮎のように、岩礁帯の隙間に縄張りを作るため由来する説です。

鮎の形にもアイナメは似ており、女性の体のように、滑らかな形をしていることに由来する、という二つの説があります。そしてアイナメは漢字にすると4種類の書き方があります。

上記で紹介した、「鮎魚女」「鮎並」の他、「愛魚女」「相嘗」です。相嘗の語源は、もともと相嘗という言葉自体が存在し、アイナメが卵を守る時にお互いの口を噛むことからアイナメになったとされています。

アイナメの地方名

Photo by bocagrandelasvegas

さばき方が簡単なアイナメは、地方により呼び方が異なります。青森県をはじめ、大阪や四国では、アブラメ、北海道では、アブラコと呼ばれています。これはアイナメが脂が乗った魚ということや、体表が油を塗ったようにぬめっているからとも言われています。南三陸では、ネウと呼ばれている他、東北や京丹後周辺では、シジュウとも呼ばれます。

シジュウという呼び方は、アイナメは、一年中いるからとのことです。また山口県では、モミデネウシナイ、静岡県では、ベロ、兵庫県では、クロアイ、沖縄県では、シュク等とも呼ばれています。アイナメは地方により、様々な呼び方で呼ばれています。

アメリカナマズの釣り方や仕掛け・料理法をチェック!釣れるスポットも紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
アメリカナマズの釣り方や仕掛け・料理法をチェック!釣れるスポットも紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
アメリカナマズは北米原産の魚で、もともとは食用として日本の霞ヶ浦などに放流されました。アメリカナマズはルアーや餌に特殊な仕掛けが必要なく、さらに強い引きがあることから釣りが好きな人がこぞって狙う魚です。ほどよく脂の乗った身は料理をしても美味しいです。

アイナメの栄養と効果見出し

Photo by bocagrandelasvegas

アイナメ料理は100グラム中に、2.04グラムの不飽和脂肪酸を含んでいます。その中には、血中の中性脂肪を下げる働きや、血液をさらさらにしてくれる働きがあります。また生活習慣病の予防に役立つ、n-3系脂肪酸も含まれています。さらに良く知られているDHAは380グラム、EPAは350グラムも含まれており、健康生活には欠かせない成分です。

アイナメは高タンパク・低脂肪・低カロリー!

Photo by barachihuang

アイナメ料理は高タンパクで、体に良い栄養素がふんだんに含まれています。その代表格がビタミンDです。ビタミンDは、骨や歯を丈夫にし、骨粗鬆症を防止してくれます。高タンパクの食材ですが、カロリーや脂肪は少なく、ダイエット中の方にもおすすめです。ぜひ刺身や煮付けにして食べてみてください。

カルシウム

Photo byrawpixel

日本人はカルシウム摂取量が不足がちです。骨や歯の主な成分で、カルシウムは毎日欠かさず取る必要があります。他にも精神を安定させたり、生命維持や骨粗鬆症の予防にもカルシウムは不可欠です。そしてアイナメ料理にはこのカルシウムが豊富に非常に多く含まれており、さばき方を覚えておき、子どもに食べさせたい魚です。

ビタミンD

Photo byPIRO4D

アイナメ料理にはビタミンDも豊富に含まれています。ビタミンDは、強い骨を維持するためや健康のために必要な栄養素です。ビタミンDが不足すると骨が軟化し、脆くなる病気を発症するおそれがあります。小児の場合はくる病、成人の場合は骨軟化症と呼ばれています。強い骨を維持するためにビタミンDが豊富な、アイナメ料理はおすすめです。

ビタミンB1・B2

Photo byJillWellington

アイナメには、体の成長に必要なエネルギー代謝に関わってくるビタミンB1やビタミンB2が豊富です。特にビタミンB2は、子どもに積極的に摂取させたい栄養素です。

成長期にこのビタミンB2が不足してしまうのは、体によくないからです。またダイエットや美容にもビタミンB1・B2は効果があると言われています。そのためぜひ刺身や煮付けにして食べることをおすすめします。

アイナメの生態見出し

Photo by Aube insanité

アイナメは通常最大でも40センチ程度のものがほとんどです。しかし北海道や東北では、60センチ以上の大物も釣りあげられています。アイナメは釣り人の間で根魚と呼ばれており、とげが発達しておらず、全体的に滑らかな魚です。岩礁帯付近に生息する性質を持っており、秋から冬の繁忙期にオスは黄色の婚姻色に染まります。

アイナメの生息地

Photo by 阿明仔的鏡頭世界

アイナメはオホーツク海に面している一体をのぞく北海道から九州北部にまで生息しています。また朝鮮半島にも分布し、水深30メートル以浅の藻が繁殖する岩礁性の沿岸部に、縄張りを作って生息しています。アイナメは、海老やカニの他、小魚類の動物を補足している魚になります。

アイナメの旬の時期

Photo by hazy-moon

アイナメ釣りの旬は夏と言われています。地域により多少の差がありますが、アイナメは夏が美味しいです。北海道は9月~11月、関東は夏~秋、瀬戸内海は春~夏にかけてが旬です。

アイナメの産卵期は10月~1月のため、夏頃は脂が乗っており、身が柔らかいです。しかしアイナメは、1年を通して味が落ちにくいため、旬の時期でなくても美味しい魚です。さばき方も簡単な魚で、刺身や煮付けにして食べると絶品です。

アイナメの歴史見出し

Photo bywagrati_photo

アイナメは岸からそれほど遠くなく、比較的推進の浅い岩場に棲みついており、仕掛けやさばき方も簡単なため、昔からよく釣り上げられ、刺身や煮付けにして食べられてきました。そして鮎のような魚という意味で、鮎魚女と呼ばれたり、体が脂っこいことからアブラメとも呼ばれています。

アイナメは周年収穫され、遊漁対象としても人気が高く、昔から磯釣りや船釣りが行われています。料理方法も豊富なアイナメは、現在でも愛されている魚です。

アイナメの釣り情報見出し

Photo by asobitsuchiya

アイナメは、日本海側に多く生息している傾向があり、特に北海道はアイナメをたくさん釣りあげることができます。また暖かい地域にも生息しており、富山や石川もアイナメ釣りが楽しめます。東京や大阪でもアイナメ釣りができますが、静岡県はほとんど釣れません。そしてアイナメは朝方に活動する魚です。

朝の時間帯でも良く釣り上げられますが、基本的による寝て昼は活動というサイクルを持っています。朝方は、岩の外側でアイナメを釣り上げていきます。日中はブラクリ仕掛けで穴釣りなど、岩陰に隠れたアイナメの目の前に、餌を送り込み釣りあげます。

そして産卵を終えたアイナメは、活動時間が長くなり、夜の時間でも簡単な仕掛けで釣りやすいです。さばき方も簡単で、釣り上げたアイナメの刺身や煮付けは絶品です。

アイナメ釣りの時期

Photo by asobitsuchiya

アイナメ釣りが盛んになる時期は、秋の終わる時期と春先の時期だと言われています。特に春の時期は、アイナメが産卵から球体の時期を抜け、餌を求めてくるということもあり、狙いやすい釣りの時期です。そして秋の終わりごろは、産卵のため接岸する時期と重なるために、堤防でも簡単にアイナメ釣りができます。

アイナメは水温と大きな関係性があります。水温が高いほどアイナメがいる環境に適さないのです。そのため秋から春がアイナメ釣りのシーズンとなるのです。北海道では水温が年中比較的低いため、一年中アイナメ釣りを楽しめます。

勿論産卵の時期がないわけではないので、その時期は渋くはなります。しかし釣り上げたアイナメの刺身や煮付けは絶品です。ぜひアイナメのさばき方と料理をマスターしてください。

アイナメ釣りの場所

Photo byTheDigitalWay

アイナメ釣りはテトラポットやコンクリートの岸壁など、人口の硬い障害物を狙います。そのため港に限らず様々な場所に設置されているテトラポッドも、アイナメ釣りの代表的なポイントになります。アイナメ釣りは、ブラクリ仕掛けやワーム仕掛け等、障害物を狙える仕掛けがおすすめです。

また漁港にある堤防を歩いていると、ところどころに堤防の切れ目があります。この切れ目は、水中部分は大きな裂け目になっていたりして、この隙間にアイナメが身を隠していることが多いです。

こういう隙間部分はアイナメの他、メバルやカサゴなどいわゆる根魚が好みます。そしてアイナメ釣り絶好のポイントです。テトラポット付近は足元が悪いので、安全に配慮し、明るい時間に釣りをしてください。

アイナメの釣り方と仕掛け

Photo byFree-Photos

アイナメ釣りの当たりは仕掛けが底に着いたときにくることが多いです。グイっと引き込む強い当たりならすぐに合わせるのがポイントです。

クククッといった小さな当たりの場合は、少し待ってから次の反応で仕掛けるのがポイントです。当たりはあるのに餌だけを取られている場合は、小さなベラやフグの可能性があるので、別のポイントを探すのがおすすめです。

ルアーフィッシング釣りでは、アイナメは岩礁帯を探るので、根掛かりを防ぐためのオフセットフックが基本です。そして遊動式オモリの仕掛けを用います。着底したルアーを持ち上げては落とす方法が基本になります。またブラクリで釣り上げる仕掛けもシンプルでお手頃です。

ヘチ釣り

Photo byFree-Photos

ヘチ釣りとは、堤防などの淵に餌を落として釣るやり方で、落とし込み釣りとも呼ばれています。主にクロダイを狙う方法ですが、岩礁帯やテトラポットに隠れたアイナメを狙う事もできます。特に堤防の壁には貝や海藻が付着しており、魚にとってとても良い環境です。そのため非常にすぐれた釣りのポイントになります。

ヘチ釣りは道具や釣り方がシンプルですが、驚くほどの大物が釣れるため、ヘチ釣りファンが沢山います。2.5メートルから3メートルと短い竿と単純な仕掛けでアイナメを狙う事が可能です。

また堤防付近にいる魚なら何でも釣ることができ、釣った小魚を餌にすることもできます。余分なものが付いていない仕掛けなのでダイレクト感があり、面白いです。

投げ釣り

Photo bylangll

力強いファイトをみせてくれるアイナメ釣りは、人気のターゲットです。アイナメ釣りはルアーフィッシングで狙うのが普通ですが、投げ釣り仕掛けでも大物が狙えます。

アイナメは岩礁地帯などのエリアで活動しているため、一度当たりがきたら一気に岩からはがさないと手遅れになってしまいます。そのためパワーのあるタックルを使用するのがおすすめです。

アイナメの投げ釣り専用の竿は存在しないので、普通の投げ釣り竿を使います。アイナメの投げ釣りには、4メートルほどあれば十分です。アイナメの当たりはコンコンとたたくような感覚から始まります。この時はまだ餌を飲んでいないので、この段階で仕掛けをアワセないように注意してください。

ルアー釣り

Photo by kimama_labo

アイナメ釣りはイソメなどを使い、ブラクリ仕掛けを使い釣りすることが多いですが、ルアーにも好反応を示してくれます。そのためジグヘッドなどのルアーでもアイナメを釣りあげることができます。根掛かりの多い障害物を狙うアイナメ釣りですので、障害物から一気に魚を引き離すパワーを持ったベイトタックルがおすすめです。

根掛かりの少ないポイントでは、スピニングタックルも使えます。ロッドについては、ロックフィッシュ専用のロッドが扱いやすいです。こちらは岩礁帯や沖のポイント等で活躍します。

アイナメがヒットした際は、根やテトラポットにまかれないように、きつくゴリ巻きする必要があり、7体1クラス以上のハイギアが望まれます。

船釣り

Photo by isinoid

船釣りでアイナメを狙う際は、海底の変化をしっかりと探ることが大切です。特に海底に岩盤があるエリアや、起状があるエリアを積極的に狙う事がアイナメ釣りのポイントです。アイナメ釣りは根掛かりのリスクが高く、仕掛けを落とす事に躊躇しがいがちですが、仕掛けを落とす事に躊躇していては、アイナメを狙う事はできません。

根掛りを恐れずに積極的に仕掛けを落としていくことが、アイナメ釣りのポイントになります。道具については、アイナメ釣り用の専用ロッドはあまり販売されていないため、船用カレイロッドがおすすめです。

しっかりと海底の底をとるためオモリは40~50号がいいでしょう。リールについては、アイナメは非常に引きの強い魚であるため、巻き上げ力ができるだけ高いものを選ぶことが釣りのポイントです。

イソマグロの釣り方や美味しい食べ方は?生態や特徴もご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
イソマグロの釣り方や美味しい食べ方は?生態や特徴もご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
日本で美味しいと評判の高い「イソマグロ」。味がしっかりとしており、釣りのファイトも楽しめる魚種として人気を集めています。イソマグロは釣り人にとっても目標になる魚でもあり、種類豊富な料理によって味わうことができます。子供から大人まで美味しいと思える魚です。

アイナメの下処理方法見出し

Photo by omoon

アイナメを釣り、刺身に料理する場合は、血抜きを行う事が大切です。さばき方の前に下処理方法をマスターしましょう。アイナメは、内出血による味の劣化が激しい料理なので、美味しく食べたい場合は、血抜きを行います。

まず目の上あたりに包丁で刃を入れて、絶命させてから血抜きに移ります。エラの付け根、下部に刃を入れて、上部まで切り込みを入れていきます。その後、バケツに水を汲んで、魚を揺すって出血させましょう。

血抜きから始めた場合は、魚が動いて血が抜けます。クーラーなどに入れる時は、余分な水分が入らないように、ビニール袋にいれてから新聞を敷き、上から氷をセットするのがおすすめです。

アイナメのウロコの取り方

Photo by tsoilanc1

アイナメを釣り上げた後、さばき方の前の、鱗の取り方を紹介します。アイナメの鱗は小さいので、鱗引きより、金ブラシの方が鱗を取りやすいです。ない場合は、包丁の刃先を使って落としていきます。またアイナメの鱗取りには、ペットボトルのキャップを使うのがおすすめです。

包丁で鱗を取ろうとすると、傷つけてしまう事がありますが、ペットボトルのキャップなら負荷も少ないです。ペットボトルのキャップの裏面を魚にあてて、左右に動かすだけです。取れたら上下をひっくり返して同じ作業を繰り返します。

特に小さめのアイナメであれば、素早く鱗を取ることができます。アイナメに限らず、鯛やカサゴなど比較的小ぶりの魚におすすめです。ぜひアイナメを釣り上げたときに、実践してみてください。

アイナメのさばき方

Photo byFree-Photos

釣り上げたアイナメは身が柔らかいので、力を入れすぎないように注意することがさばき方のポイントです。包丁は釣り上げる前、事前に研いでおくことがおすすめです。そしてアイナメは、三枚おろしが、さばき方の基本となります。

まずさばき方の前に、綺麗に鱗を落としていきます。そしてさばき方は、アイナメの両側の、胸ヒレ下から腹ヒレ下に沿って、包丁を入れて頭を落とします。続いて腹を割って内臓を取り出していきます。血ワタも綺麗に取りましょう。次に背びれ側から中骨主骨に届くまで包丁を入れ、切込みを入れます。

腹側は、尻ヒレに沿って腹身に包丁を入れて、切込みを入れます。最後に、尾ヒレの付け根から包丁を入れて半身を切り取っていきます。以上がアイナメのさばき方になります。ぜひアイナメのさばき方をマスターしてください。

アイナメの美味しい食べ方見出し

Photo by tadtad

釣りをした後の楽しみは、釣り上げた魚を食べる事です。刺身や煮付けが人気ですが、特にアイナメは皮目が美味しい魚です。臭みが少ない魚なので、皮を使った料理で皮目を調理するのがおすすめです。加熱調理だけでなく、皮を焼いた刺身や焼霜造りも絶品です。また皮だけを湯引きしても美味しく食べることができます。

ポン酢や醤油、もみじおろしと一緒に和えるのがおすすめで、お酒のお供にぴったりです。新鮮なアイナメが手に入ったときは、ぜひ皮目も意識した調理方法を選んでみてください。またアイナメは煮付け、塩焼き、照り焼きもおすすめです。

特に塩焼きはアイナメの魚本来の味がわかる調理法です。また煮付けや照り焼きも家庭に人気です。また宮城方面では、アイナメの味噌たたきが有名です。ぜひアイナメを釣り、美味しく食べてみてください。

刺身

Photo by jetalone

新鮮なアイナメを釣りあげて食べるなら、やはり刺身がおすすめです。その中でもアイナメの刺身は、焼霜造りが人気です。焼霜造りとは、皮を炙った後に冷水で冷やすことです。アイナメの皮を炙ることで臭みが抜けて、アイナメの旨味をさらに引き出す事ができます。

特に皮には、アイナメの旨味が詰まっており、コリコリとした触感を楽しむことができます。ご飯のおかずにも良し、お酒のつまみにもぴったりで、ポン酢や醤油などで和えるのがおすすめです。

さらにアイナメは肝も美味しいです。アイナメの刺身は淡白な味わいですが、肝は反対にコクがあり濃厚です。血抜きをしてから軽く湯がいて食べると、臭みが気にならないのでおすすめです。釣りたてのアイナメの刺身は絶品ですので、ぜひ味わってみてください。

煮付け

Photo by is_kyoto_jp

刺身の他、煮つけもおすすめです。次に紹介するのは、アイナメの煮付け料理です。煮付けのタレは、醤油:1、味醂:1、酒:0.5、水:0.5くらいの比率で造ります。

甘未は砂糖を溶かしながら味見をし、味を調節します。また隠し味で、すき焼きのタレを少々入れるのもおすすめです。そこに魚の臭みを抑えるために、ショウガのスライスを入れていきます。

タレは、少々煮立てながら、お酒を飛ばしてアイナメを煮付けていきます。アイナメは、エラと内臓を取り除き、綺麗に洗います。アイナメをタレの中に入れていきます。注意点は、煮過ぎないことです。

照り焼き

Photo by yoppy

釣り上げたアイナメを照り焼き料理にするのもおすすめです。煮付けの次に紹介するのは、照り焼きです。アイナメの照り焼きは、さらに身がふわふわとしていて、絶品です。作り方はまずアイナメは3枚におろします。そして腹骨をとり、血合骨を抜きっておきましょう。

アイナメに片栗粉をまぶして、フライパンで皮目から焼き始めます。焼いている途中は焦げないように気をつけながら、タレを混ぜ合わせていきます。そして焼いてる切り身を裏返したら、作っておいたタレをかけます。

焦げないようにフライパンを回しながらとろみが付いたら完成です。タレの材料は、めんつゆ、酒、みりん、砂糖になります。アイナメを煮詰めるときは、少しずつフライパンを揺すりながらとろみをつけましょう。

塩焼き

Photo by emrank

釣り上げたアイナメの塩焼き料理も絶品です。そして魚の塩焼きは魚の旨さが判る調理方法です。材料はアイナメと粗塩だけです。まずアイナメの鱗と肝を取り除き、綺麗に水洗いします。そして腹の内部はキッチンペーパー等を使い水気を取り除いてください。アイナメの身が厚い場合は、飾り包丁を入れるのがおすすめです。

次に塩を振ります。塩の分量は適量ですが、少し多めがおすすめです。アイナメは内臓周辺が磯臭い場合があるので、内臓にレモンや柚子をかけて焼くと良い香りになります。

アイナメは始め中火でじっくりと焼きます。表面が焼けたら裏返して、またじっくりと焼いていきます。最後に表面を強火で焼き、パリパリに仕上げます。

味噌たたき

Photo by cage.okada

宮城県で有名なアイナメの味噌たたき料理です。宮城ではアイナメをネウと呼ぶため、ネウの味噌たたきという料理名になっています。材料は、三枚におろしてさく取りしたアイナメの身と玉ねぎ、ショウガ、味噌となります。

玉ねぎを使うのが漁師風で、航海には日持ちの良い玉ねぎが付き物だったからだそうです。作り方はまず、玉ねぎをみじん切りにします。アイナメの身も細かく切っておき、これらを合体させてたたきにしていきます。

味噌とショウガは、たたき作業が終盤を迎え、全体が馴染んで来たら加えます。味噌を加えてからは、たたくというより、練り合わせる感じにします。そして全体がネットリしてきたら完成になります。ぜひアイナメを釣り上げたら試してみたい料理方法です。

コマセを使って釣りを楽しもう!オキアミとの違いや値段・作り方は? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
コマセを使って釣りを楽しもう!オキアミとの違いや値段・作り方は? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
魚釣りをするときに魚をおびき寄せるために使うコマセは、魚釣りを効果的にするための撒きエサです。コマセには、アミエビをはじめいろんな種類があり、釣り針につけるオキアミなどの付けエサと一緒に使うことで、効果的な釣りを楽しむことができます。

旬のアイナメを釣って美味しい料理を楽しもう!見出し

Photo by Koji Horaguchi

ここでは、アイナメの釣り方やさばき方、美味しい料理方法等をご紹介させていただきました。アイナメは高級魚として知られており、淡白な味わいがたまらない美味しい魚です。お店で食べるアイナメも美味しいですが、自分で釣りあげてきたアイナメはまた格別です。

ぜひ釣り方やさばき方をマスターして美味しい刺身や煮付け等、アイナメ料理を味わってみてください。アイナメ釣りは簡単な仕掛けで釣り上げることが出来るので、ハマること間違いなしです。

投稿日: 2019年6月25日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote