地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

光明寺は京都有数の紅葉の名所!アクセスや御朱印・拝観料もチェック!

光明寺は京都有数の紅葉の名所!アクセスや御朱印・拝観料もチェック!
投稿日: 2019年12月7日最終更新日: 2020年10月8日

京都府長岡市の光明寺は西山浄土宗の総本山で、西山の麓・粟生広谷にある寺院です。西山は宗祖である法然上人が日本で初めて念仏を唱えたと云われる場所でもあります。京都・光明寺は、地元ではモミジの寺として親しまれており、紅葉の美しさでも定評のあるお寺です。

京都・光明寺で参拝しよう!見出し

Photo by nyanchew

京都・長岡京の光明寺は西山浄土宗の総本山であり、法然上人が日本で初めて念仏を唱えた場所でもあります。また、西山の麓・粟生広谷(あおひろたに)に位置する光明寺は、京都で最も紅葉の美しい名所の呼び声高い寺院の1つです。ここではそんな京都・光明寺について、紅葉や御朱印、拝観料、アクセスなどの情報を交えて紹介します。

京都・紅葉の名所ランキング!有名なお寺や穴場スポットを厳選! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都・紅葉の名所ランキング!有名なお寺や穴場スポットを厳選! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都でおすすめの紅葉の名所をランキング形式で詳しくご紹介していきます。京都には定番の紅葉シーズンに人気のお寺から、ちょっと穴場のスポットまで色んな紅葉の名所があります。紅葉を楽しめる人気のお寺もランキングでまとめていますので、是非参考にしてみて下さい。
長岡京市ランチのおすすめは?子連れOKのお店や離乳食持ち込み可あり! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
長岡京市ランチのおすすめは?子連れOKのお店や離乳食持ち込み可あり! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都府の南西部に位置している、竹林が美しいことでの有名な長岡京市。この街には、美味しいランチが食べられるお店がたくさんあります。そこでここでは、長岡京市でおすすめランチが食べられるお店の数々をご紹介。子連れも安心のお店や離乳食の持ち込みオッケーなお店も!

光明寺は京都有数の紅葉の名所!見出し

Photo by Kyoto-Picture

平城京の後、平安京に遷都されるまでの約10年間、都が置かれていた場所が京都市の南西に位置する長岡京です。

その京都府長岡京で紅葉の見事なスポットと言えば、まず最初に取り上げられるのが光明寺です。この寺院は地元では「モミジの寺」とも呼ばれて親しまれている紅葉の名所ですが、最近では全国的にも広く知られるようになってきました。秋には、広い境内を何百本もの紅葉が紅色に染め、緩やかな参道は艶やかな紅葉で埋め尽くされます。

 

人気寺院のアクセスや御朱印・拝観料もチェック!

Photo by nyanchew

京都・光明寺の紅葉は、今や全国的にも知られており、紅葉のシーズンには多くの参拝客が訪れます。寺院の境内一帯が真っ赤な紅葉に映える景観を一目見ようと数多くの観光客やってきます。

ここではそんな紅葉の名所・光明寺のアクセス方法や拝観料、御朱印情報などについて詳しく紹介していきます。

京都・光明寺とは見出し

Photo by nyanchew

京都・光明寺のある長岡京市西山の粟生広谷は、浄土宗の宗祖・法然上人が日本で初めて念仏を唱えた地と云われています。

この法然上人ゆかりの粟生広谷の地に、弟子であった熊谷法師が寺を建て、法然上人を開山第一世と仰ぎ、彼自らは二世となって「念仏三昧院」という名称で寺院を開いたのが光明寺の発祥です。

第三世の時代には、法然上人の石棺を叡山の教団の迫害から守るため、弟子たちによって石棺は種々の場所に移されましたが、やがては棺から放たれた数条の光が粟生野を照らすという奇瑞により、南西の粟生野に移され、光明寺と称されるようになりました。

光明寺の発祥

Photo by nyanchew


光明寺の発祥は、1198年の鎌倉時代初期に、法然上人の弟子で平家物語にも登場する荒武者・熊谷次郎直実(なおざね)が開山したとされています。

源平の戦いの明け暮れに疲れた熊谷公は、罪業を償い極楽浄土の道を求めるべく法然上人を訪ね弟子となりました。

数年の修業を終え法師となった熊谷公は、静かに念仏を唱えられる地を求めて、法然上人ゆかりの地である粟生広谷に寺院を建立し、尊敬する法然上人を開山第一世と仰ぎ、本人は二世となりました。法然上人からは、「念仏三昧院」の寺号を授かり、これが光明寺の発祥となりました。

光明寺の名前の由来

Photo by nyanchew

第三世・幸阿上人の時代である1212年に、法然上人が亡くなりました。晩年は比叡山の教団から迫害を受け、上人の死後、叡山の衆徒が墳墓を壊して遺骸を鴨川に流すことを企てたため、上人の弟子たちは遺骸を嵯峨に、そして更に太秦の西光寺に移しました。

その翌年、法然上人の石棺から数条の光が放たれ、南西の粟生野を照らしたため、遺骸を粟生野の地で荼毘(だび)に付し、裏山にお骨を納め御堂を建てました。この光の奇瑞に因み、念仏三昧院は光明寺と改められました。

京都・光明寺の見どころ見出し

Photo by Kyoto-Picture

それでは京都光明寺の見どころについて説明しましょう。光明寺は言わずと知れた紅葉の名所として有名な寺院です。CMなどでも取り上げられた見事な紅葉は、光明寺のハイライトとも言える存在となっています。

光明寺にはその他にも、樹齢約500年を誇る柏槙や御影堂と張子の御影、観音堂の十一面千手観音、法然上人が架けたと伝わる袈裟掛の松など、種々の見どころがあります。

JR東海のCMにも登場した京都屈指の紅葉の名所

Photo by Kyoto-Picture

京都府の南西に位置する長岡京市は「竹取物語」の舞台とも言われる自然美溢れた場所です。その長岡京市の中でも、最も長い歴史を誇る京都・光明寺は、JR東海のCMにも取り上げられた京都でも有数の紅葉の名所です。何百本もの真っ赤に色づいた木々や、石畳の参道いっぱいに埋め尽くされた落葉の見事さは言葉に尽くせないほどの絶景となります。

薬医門ともみじ参道は光明寺一の紅葉スポット!

Photo by Kyoto-Picture

紅葉の名所・光明寺の総門から入って左手にはもみじ参道と呼ばれる参道が続いています。秋の深まる頃には、もみじ参道はトンネル状になり、その下を歩けば艶やかな赤や黄色の紅葉の絶景が楽しめます。そして落ち葉が石畳の参道を覆い尽くし、上下左右どこを見ても紅葉の景観が満喫できます。

もみじ参道だけではなく、薬医門越しに見る紅葉も見事です。辺り一帯が燃えるような真紅に染まり、11月中旬から12月上旬まで行われる「紅葉特別入山」のイベント時には、5万人を超える観光客や参拝客が訪れます。神聖な信仰の場として代々受け継がれている寺院だけに、マナーを守りながら静かに紅葉の名所の絶景を鑑賞したいものです。

樹齢約500年の柏槙

京都・光明寺の境内にある柏槙(びゃくしん)は、幹周が3.8メートル、樹高15メートル、樹齢500年近い大木で、法然上人の火葬跡前に茂っています。

この老木は学術的価値が高いとのことで、長岡京市の天然記念物に指定されています。説明板によれば、1734年頃に描かれた「光明寺焼失絵図」などから判断するに、火葬跡前に献樹として植えられた2本の柏槙の内の左側の1本が現在残っている大木だそうです。

御影堂と張子の御影

Photo by nyanchew

京都・光明寺の御影堂とは、一般寺院で言う本堂のことで、ユニークな形状の美しい屋根を持っています。

御影堂は応仁の乱などで、度々火災により焼失しており、現在の建物は江戸期の1754年に再建されています。この御影堂内部の中央には法然上人によって作られたとされる「張子の御影」が安置されています。この「張子の御影」は、上人の母親から送付された手紙を水に浸し、自らが作ったものと云われています。

また、御影堂の右側には上品な姿の松が植えられています。この松は昭和天皇が皇太子であった頃、光明寺を訪ねた際に自ら植えられたものだそうです。更に、御影堂の左側には立ち姿の法然上人立教開宗の銅像が立っています。

観音堂と十一面千手観音

Photo by Kyoto-Picture

京都・光明寺の観音堂は、参道沿いにひっそりと佇む小さなお堂で、この中には以前、重要文化財に指定された「十一面千手観音像」が祀られていましたが、国の重要文化財に指定された折に京都国立博物館に寄託されました。

現在は、光明寺から竹林を抜けたすぐ隣にある子守勝手神社の境内社・粟生観音寺の御本尊である十一面千手観音が光明寺に祀られています。このお寺は現在住職が不在のため、代わりに光明寺が御本尊をお守りするという形がとられています。

法然上人袈裟掛の松

Photo by Kyoto-Picture

京都・光明寺の経蔵の前には「袈裟掛けの松」と呼ばれる松の木があります。この松は、法然上人が高橋茂右エ門夫婦に初めて念仏の教えを説かれた折、上人はしばらくの間西山広谷の地に滞在しようと思い立ち、袈裟を脱いで架けられたのがこの松の木と伝わっています。元々光明寺の裏山の奥の谷の斜面に生えていたものですが、1982年に株分けされて、経蔵の前に移されたそうです。

京都・光明寺の御朱印情報見出し

Photo by nyanchew

次に京都・光明寺の御朱印情報について紹介します。光明寺の御朱印及び御朱印帳は、御影堂の左手の階段を下りて少し行った受付で受領します。

また、三十三観音霊場第8番札所となるお隣の観音寺の「千手観世音」の御朱印も光明寺で拝受することができます。

光明寺の御朱印

Photo by nyanchew

京都光明寺には5種類ほどの御朱印があります。代表的な御朱印は「浄土門限元地」の御朱印です。この御朱印の中央には「浄土門根元地」と達筆で墨書され、左側には「粟生・光明寺」、右下には日付が墨書されています。

その他にも、法然上人ゆかりの地を巡拝する「法然上人二十五霊場第16番札所」の御朱印、16霊場のある「西山国師遺跡霊場」の第13番目「弥天善恵鑑知国師」の御朱印、「洛西三十三観音霊場」の第7番「十一面千手観音」の御朱印、そして、第8番「千手観音」の御朱印の5つです。御朱印の初穂料はいずれも300円です。

光明寺のオリジナル御朱印帳

Photo by Kyoto-Picture

京都・光明寺にはオリジナルの御朱印帳があり、境内の社務所受付で購入できます。この御朱印帳は、ピンクやブルー、ホワイトの花びらがいくつもデザインされている素敵な御朱印帳です。

オリジナル御朱印帳には他にも数種類あり、どれも西陣織のかわいらしいデザインの表紙となっています。光明寺の美しい御朱印帳を購入しその中に御朱印を押してもらえば、良い記念になること間違いなしです。

京都・光明寺の基本情報見出し

Photo by nyanchew

それでは次に紅葉の名所・光明寺の基本情報について説明しましょう。光明寺は京都府のどの辺りに位置しどこに問合せたらよいのか、また、参拝時間や拝観料などについても詳しく説明します。

光明寺への交通アクセスについては、電車やバス、車でのアクセス方法や駐車場について順次紹介します。

所在地

Photo by nyanchew

京都・光明寺は、京都府南西の長岡京市西山の麓・粟生広谷にある寺院で、西山浄土宗の総本山であり、法然上人が初めて念仏の教えを説いた場所でもあります。

桓武天皇は784年、奈良の平城京から長岡京へ遷都した後、わずか10年ほどで京都の平安京に遷都しています。これには種々の理由が考えられますが、政治的しがらみ、宗教がらみ、風評、立地などが挙げられるようです。
 

問合せ先

Photo by Kyoto-Picture

京都・光明寺の紅葉の見頃の時期は、例年11月中旬から12月初旬となります。ただし、光明寺には駐車場が無い上に、紅葉の時期には特に混雑が激しいため、できればマイカーではなく公共の交通機関を利用することをおすすめします。光明寺への問合わせは、下記への連絡となります。

住所 京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
電話番号 075-955-0002

参拝時間

Photo by nyanchew

京都・光明寺は年間無休で開いており、参拝時間は午前9時から午後16時30分までとなっています。受付の終了は16時で、通常時は拝観料が無料です。

御影堂は午後4時まで開いており、紅葉の時期を除き、総門は午後6時に閉門します。また、紅葉期を除き、信楽庭の拝観は不可となっています。

拝観料(紅葉期)

Photo by Kyoto-Picture

京都・光明寺の拝観料は通常無料ですが、紅葉期の特別入山期間のみ、大人の拝観料500円、子供の拝観料は無料となります。

紅葉時の特別入山期間は、例年、11月中旬頃から12月初旬頃までとなっており、その時期だけ拝観料が有料となるため、注意が必要です。

交通アクセス

Photo by nyanchew

次に、京都・光明寺へのアクセス方法について説明しましょう。光明寺には電車とバスを利用してアクセスする方法とマイカーを利用してアクセスする方法が一般的です。

ただし、光明寺には駐車場が無いため、できれば車でのアクセスは避けて、公共の交通機関を利用する方法をおすすめします。

電車・バスでの行き方

Photo by k_osakaphoto

電車とバスを利用して京都方面から光明寺にアクセスする場合は、JR京都線の長岡京駅下車後、西出口バス停より阪急バス20、22系統に約20分乗車し、旭が丘ホーム前で下車すればすぐアクセスできます。

大阪駅からアクセスする場合は、JR東海道山陽本線・米原行き快速に乗れば30分強で長岡京駅にアクセスできます。

阪急電鉄京都本線を利用してアクセスする場合は、阪急烏丸駅から阪急京都線通勤特急・梅田行きに13分ほど乗れば長岡天神駅にアクセスできます。長岡天神駅からは阪急バス22系統に10分ほど乗り、旭が丘ホーム前で下車すればすぐアクセスできます。

大阪・梅田駅からアクセスする場合は、梅田駅から阪急京都線通勤特急・京都河原町行きに30分弱ほど乗れば長岡天神駅にアクセスできます。

車での行き方

Photo by yousukezan

光明寺に車でアクセスする場合は、名神高速道路から京滋バイパスに入り、その後大山ジャンクションから京都縦貫自動車道に入って長岡インターで下車し、府道10号線を1キロほど直進すると、市営駐車場の看板が見えます。その交差点を右折すると市営長岡京駅駐車場に到着します。

この市営駐車場には390台の車が駐車でき、1日の最大料金が1000円となっています。光明寺には駐車場が無いため、長岡京駅付近の駐車場に停め、その場所からバスで光明寺を目指す方法がおすすめです。
 

駐車場

Photo by mxmstryo

先述の通り、光明寺には駐車場がありません。光明寺付近の駐車場は1キロから1.8キロの範囲内にコインパーキングなどの駐車場が何か所かあります。その場合は徒歩15分から30分程度は覚悟する必要があります。

料金は最大600円程度となりますが、紅葉時期の混雑状況を考えれば、長岡京駅駐車場に車を停め、そこから20分ほどバスに乗ってでアクセスする方法が最も効率的なアクセス方法となります。
 

光明寺で京都屈指の紅葉を満喫しよう!見出し

Photo by nyanchew

京都・光明寺は西山浄土宗の総本山であり、宗祖・法然上人が日本で初めて念仏を唱えた立教開宗の場所でもあります。また光明寺は、長岡京で最も紅葉の美しい名所ということでも知られています。ここではそんな紅葉の名所・光明寺について、アクセスや御朱印、拝観料などの情報を取り入れながら説明してみました。

投稿日: 2019年12月7日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote