志賀海神社は福岡で人気のパワースポット!
福岡で大人気のパワースポット「志賀海神社」。美しい大自然に囲まれた志賀海神社は絶景スポットとして有名で、地元の方からも多くの信仰を集めています。
今回はそんな志賀海神社の歴史や見どころをはじめ、絶景スポットなど観光におすすめの情報をご紹介します。初めて志賀海神社に訪れる方は、ぜひ目を通してみてください。
見どころや御朱印・お守りもご紹介!
志賀海神社は境内がとても広く、季節ごとに変わる表情を楽しむことができます。天気の良い日には遠くまで見渡せる絶景スポットがあり、身も心も癒されるパワースポットです。
志賀海神社は今人気のある御朱印や少し変わったお守りも販売しています。釣り人からも人気のある神社なので、福岡に訪れた際はぜひ足を運んでみてください。
志賀海神社とは
福岡のパワースポットである「志賀海神社」。志賀海神社は歴史が古いことでも知られており、地元の方からは昔から信仰の深い神社として有名です。
今回はそんな志賀海神社の歴史や御祭神、ご利益について詳しくご紹介します。志賀海神社に初めて訪れる方は、事前に知っておくのがおすすめです。
「龍の都」「海神の総本社」と称えられる博多湾の総鎮守
福岡の志賀海神社は、古来より「龍の都」・「海神の総本社」と称えられる博多湾の総鎮守として知られています。海神の総本山を意味しており、日本全国から多くの龍神が集まるスポットとして人気があります。
志賀海神社の創建は明らかではありませんが、全国でも龍神の力は絶大と言われています。表津宮・仲津宮・沖津宮の総本社で、境内にはパワースポットが点在しています。
志賀海神社のご祭神
志賀海神社の御祭神は海の底、中、表を守る海の神様「綿津見三神」です。綿津見三神は昔、伊邪那岐命から産まれた神様としても有名です。それぞれ海を守っている神なので、福岡の漁師から絶大な信仰を集めています。
海の底を守っているのが「底津綿津見神」、海の中ほどを守っているのが「中津綿津見神」、海の表面を守っているのが「表津綿津見神」です。この3神をまとめて「綿津見三神」と呼ばれています。
万葉集にも詠われ古来より信仰を集める古社
志賀海神社の参道には、万葉歌碑が設置されています。志賀海神社は万葉集にも登場する神社で、「志賀の神様を忘れない」という意味の和歌が詠まれています。万葉集からも志賀海神社の歴史の古さが分かります。
志賀海神社の参道にある万葉歌碑には和歌の全文が記載されているので、参道で少し足をとめて読んでみてください。昔から厚い信仰を集めている志賀海神社だからこそ、詠まれた和歌です。
君が代発祥の地としても知られている
日本の国家である「君が代」。この君が代は福岡の志賀海神社が起源だと言われています。志賀海神社には君が代に使用された「祝詞」があり、いつから君が代の歌詞に入っているかは不明ですが、君が代のルーツに間違いないとも言われています。
志賀海神社は現在でも君が代を神事として後世に歌い継いでいます。その行事が福岡でも有名な「山ほめ祭」です。現在は簡略化されていますが、日本の伝統ある文化に触れることができます。
海と山に囲まれた絶景パワースポット
龍神の集う志賀海神社は、海や山と大自然に囲まれている志賀島にあります。志賀海神社はパワースポットとしてはもちろん、福岡の大自然を見渡せる絶景スポットとしても人気があります。
志賀海神社の境内は絶景ポイントがいくつもあり、四季折々の景色を楽しむことができます。木々に囲まれているので、夏でも涼しい環境の中参拝を行うことができます。
志賀海神社のご利益
志賀海神社のご利益は病気平癒や健康長寿、家内安全、子供守護、交通安全などがあります。御祭神である綿津見三神が潮の満干によって、人の生死を司ることから怪我や病気に関するご利益が強いです。
また、不浄や災厄を払うご利益も得ることができ、福岡のパワースポットとして有名です。龍神は心身ともに浄化する力があると言われており、日本全国から参拝客が訪れています。
志賀海神社は自然と共にある神社
志賀海神社は福岡の大自然に囲まれており、昔から自然と共に歴史を歩んできた神社です。山と海に囲まれている神社は全国的にも珍しく、森や海を守り続けている志賀海神社はこれからも大切に保管されていきます。
志賀海神社は歴史を体感できるのはもちろん、自然も身近に感じることができます。子供から大人までのんびりとした空間で参拝することができます。
志賀海神社の見どころ
志賀海神社には見どころが多く点在しており、パワースポットを巡ることができます。それぞれ景色が変わっていき、季節によって表情を変えていきます。
今回はそんな志賀海神社でおすすめの見どころをご紹介します。パワースポットはもちろん、絶景スポットやおすすめの神事もお伝えしていきます。
志賀海神社の見どころ①:社殿
志賀海神社の最大の見どころは「社殿」です。社殿は御神体が祀られており、志賀海神社内を観光する前に参拝して挨拶しておくようにしましょう。
志賀海神社で有名な木造の社殿は、木々に囲まれています。自然が豊かなので空気が綺麗ともいわれており、のんびりと参拝をすることができます。参拝する際は、しっかりとマナーを守るようにしてください。
志賀海神社の見どころ②:遥拝所
志賀海神社の絶景スポットといえば「遥拝所」です。遥拝所は玄界灘を見渡すことができ、朝日や夕日、遠くまで広がる海など絶景を楽しむことができます。
とくに夕日が沈んでいく時間帯が人気を集め、鳥居越しに夕日を撮影する方も多いです。ですが、夕日が沈んでしまうと一気に周りが暗くなるので、足元に注意しながら移動するようにしてください。
志賀海神社の見どころ③:亀石
志賀海神社の絶景スポットである「遥拝所」には、亀石が2つ設置されています。もともと黄金雌雄の亀が設置されており、かつて船の舵と航路を守った亀が石になったという言い伝えからきています。
亀石はさまざまな角度で亀の表情を楽しむことができます。海の漁師など航海にでる人々が亀石に参拝する方も多く、志賀海神社のパワースポットとして有名です。
志賀海神社の見どころ④:鹿角庫
龍神のイメージが強い志賀海神社ですが、かつて神功皇后が三韓出兵の折に対馬で鹿狩りをされ、帰還後にその角を奉納された「鹿角庫」があります。その後は祈願成就の願って奉納する慣しが根付いていきました。
現在、鹿角庫には約1万本もの鹿の角が収められています。その姿は圧巻で、息をのむ光景が広がっています。かつては武将たちが「戦勝祈願」として角や鹿の皮を使用したことでも有名です。
志賀海神社の見どころ⑤:山乃神
海の神を祀る志賀海神社には、山の神を祀る社もあります。参道の途中に位置しており、金運アップのパワースポットとしても有名です。静かな存在感を放っており、初めて見た方はその雰囲気に圧倒される方も多いです。
山乃神は空の財布を奉納する決まりがあります。山乃神の祭壇には多くの人々が奉納した財布が置かれているので、崩れないように自分の財布も奉納しましょう。
志賀海神社の見どころ⑥:沖津宮
玄海湾と博多湾に挟まれている最北端に位置する絶景スポット「沖津宮」。沖津宮は潮が引いている時間帯しか参拝することができず、パワースポットとしても有名です。
沖津宮は神様の格式の高さを実感できる場所として地元の方からも信仰が厚く、自然そのもののエネルギーを体感できます。沖津宮は季節によって干潮時間が変わるので、事前に調べておくのがおすすめです。
志賀海神社の見どころ⑦:山ほめ祭
志賀海神社で有名な神事「山ほめ祭」。山ほめ祭は1年に2回行われる大イベントになり、春を「山誉種蒔漁猟祭」、秋を「山誉漁猟祭」と呼んでいます。
現在は簡略化されており、昔と手順も変わっていますが、古き文化の魅力を体感することができます。観光客も気軽に参加することができ、毎年多くの参拝客が訪れています。いつもと雰囲気も違うので、ぜひ1度立ち寄ってみてください。
志賀海神社の見どころ⑧:歩射祭
志賀海神社は毎年1月に「歩射祭」が行われています。その年はじめての神事で、馬に乗らずに弓を射ることから「歩射祭」と呼ばれています。弓を射る光景は、タイムスリップしたかのような景色を生み出しています。
歩射祭は「破魔の目的」と「年占の意味」を兼ねた神事の1つでもあり、毎年多くの参拝客が訪れています。歩射祭を見て弓に興味をもった子供たちも多く、家族みんなで参加してほしい神事です。
志賀海神社の御朱印・お守り
福岡のパワースポットである志賀海神社には、今ブームとなっている御朱印を入手することができます。御朱印はもちろん、ご利益のあるお守りも販売されています。
今回はそんな志賀海神社の御朱印や御朱印帳、おすすめのお守りについても詳しくご紹介します。釣り人におすすめのお守りもあるので、ぜひ1度チェックしてみてください。
志賀海神社の御朱印
志賀海神社は基本的に、手書きで御朱印を描いてくれます。シンプルなデザインですが志賀海神社の歴史を感じることができ、丁寧な手書きはパワーを感じることができます。
志賀海神社で特別な神事を行っている場合は、御朱印が書置きされています。注文すれば日付だけ記載してくれるので、神事に参加したときも御朱印を入手することができます。
御朱印の初穂料・授与所
志賀海神社の御朱印の初穂料は、300円です。御朱印帳とセットで御朱印を記載してもらう場合は、初穂料が2300円となっています。
御朱印は志賀海神社境内の「授与所」でもらうことができます。楼門を入ってすぐ、左側に位置しているのでお守りやお札を購入しながら御朱印をお願いすることができます。休日は混雑しているので、参拝する前に御朱印帳を預けておくのもおすすめです。
志賀海神社のオリジナル御朱印帳
志賀海神社ではオリジナルの御朱印帳が販売されています。龍神・海の神様を祀っている志賀海神社らしく、紺色の生地に水色の美しい龍神が描かれていることで人気があります。
龍の都ならではの御朱印帳なので、わざわざ遠くから購入しに来る方も多いです。御朱印帳には幻想的な世界感が広がっているので、ファンの間でも有名な種類です。
志賀海神社のお守り
志賀海神社で御朱印と同じくおすすめなのが、お守りです。海神の総本山でもある志賀海神社ならではのお守りが揃っており、大漁祈願や海上安全のご利益を得ることができます。
漁師や釣り人に人気のあるお守りで、海に関するお守りを探している方は志賀海神社がおすすめです。独創性のあるお守りもあるので、見ているだけでワクワクします。
釣り人に人気の「釣針守」
志賀海神社のお守りの中でも、釣り人に人気を集めているのが「釣針守」です。釣針守は鯛が釣針に引っかかっているデザインが人気を集めており、大漁祈願のご利益があります。見た目も可愛いので女性にもおすすめです。
志賀海神社で開催される神事、そして年始の時期は売り切れる可能性が高いです。そのため、釣針守を購入したい方はなるべく早めに社務所へ訪れるのがおすすめです。
椎の木の葉で作られた「事無き柴」
福岡で海の男が最も大事にするお守りといわれる「事無き柴」。事無き柴は椎の木の葉で作られたお守りで、カードタイプになっているので財布にも入れやすいお守りです。
事無き柴は神功皇后が三韓征伐の際に椎の葉を持って無事を祈願したことが始まりと言われています。事なき柴が受け取れるのは、毎年8月に行われる七夕祭の2日間のみなので注意しましょう。
志賀海神社の参拝情報
志賀海神社は福岡県でもパワースポットとして名高い神社でもあり、日本全国から多くの人々が訪れています。志賀海神社はマナーを守って参拝するようにしてください。
今回はそんな志賀海神社の参拝情報を詳しくご紹介します。参拝時間はもちろん、守るべきしきたりやアクセス方法までお伝えしていきます。
参拝時間
福岡で人気のある志賀海神社は、参拝時間が決まっています。参拝時間は毎日6時から17時30分までとなっており、朝の時間帯は人も少ないのでとても静かです。
夕暮れの時間帯を狙っていくと、参拝できなくなってしまうので時間には注意が必要です。休日、祝日は多くの人々で賑わっているので、なるべく平日に訪れるのがおすすめです。
参拝を控えた方が良いとされる人・しきたり
志賀海神社はよりよく参拝するために、参拝を控えた方が良いとされる人・しきたりが決まっています。まず、服忌の期間の方は参拝を控えましょう。そして女性は生理中、妊娠中、生後100日以内の子供も参拝することができません。
志賀海神社へ参拝する際は、お清めが必要です。御潮井(おしおい)の砂を体の左、右、左にふり清め一礼し、その後手水舎で、左手、右手、口をお清めしてから参拝しましょう。
アクセス方法
志賀海神社へのアクセス方法は、車や渡船などさまざまな手段があります。車の場合は都市高速香椎浜ICもしくは古賀ICを利用するのがおすすめです。
船でアクセスする場合は「博多港ベイサイドプレイス」から出発しましょう。約30分間移動し、船を降りてからは約10分でアクセスすることができます。
駐車場
志賀海神社には無料の駐車場が設置されています。志賀海神社は大型の駐車場を完備しているので、休日でも安心して駐車することができます。
志賀海神社の駐車場は車で訪れる際に通る、海の上に設置された橋のすぐ近くにあります。神事の場合は念のため別の駐車場を見つけておくのがおすすめです。
見どころいっぱいの志賀海神社に参拝してご利益をいただこう!
福岡県で有名なパワースポット「志賀海神社」。志賀海神社は海の神様として名高く、見どころがたくさんあるので充実した時間を過ごすことができます。
龍神の集う志賀海神社は見えないパワーを感じることができ、福岡の絶景を見渡せるスポットとしても人気があります。ぜひ、福岡へ観光の際は「志賀海神社」へ足を運んでみてください。

RELATED
関連記事

RELATED
- 博多屋台の場所やおすすめを調査!地元人も通う人気店を紹介!
福岡市では、平成25年9月1日に「福岡市屋台基本条例」を施行し、福岡のまちと共生する屋台を目指して、を合言葉に新たに場所移...
zukzuk22
- 博多でランチならココがおすすめ!ビュッフェバイキングや安い人気店もご紹介!
福岡の中心街博多にはランチにおすすめの美味しいお店がたくさんあります。新鮮な魚介、上質なお肉、人気の麺類、バイキング、価格...
YS
- 天神のステーキ店特集!ランチ情報や立ち食い・食べ放題の店紹介!
博多と並び、福岡の中心部として知られる天神。美味しいグルメが有名で、ラーメンやもつ鍋、水炊きといった名物の博多郷土料理はも...
rikorea
- 福岡エリアのカプセルホテルBEST9!男性専用もありでおすすめ!
福岡市内でカプセルホテルをお探しの皆さんご注目です。福岡市内で是非おすすめしたい、カプセルホテルをランキング形式にてご紹介...
neko master
- 福岡・博多のフクロウカフェがおすすめ!予約もOK!お土産グッズもあり!
福岡市には、猫カフェをはじめ動物系のカフェがたくさんあります。猫が苦手で猫以外の動物系カフェを探している方必見!福岡で話題...
谷順子
- 天神でご飯!おすすめの美味しい店は?安い店やおしゃれな人気店など!
福岡市天神には多くの人が集まり、人気のご飯屋もたくさんあります。レストラン激選区の天神でおすすめの美味しいお店、安くて満足...
YS
- 博多で天ぷらランチ!高級店やおすすめのうまいお店情報もお届け!
博多のグルメで、真っ先に思い浮かべるのは、ラーメン、もつ鍋だと思います。しかし、博多では、天ぷら屋が意外にも多く、博多の人...
櫟尾 陽一
- 天神のパスタランチおすすめ店まとめ!美味しい人気店を紹介!
天神は、福岡の中でもビジネス・ショッピング・グルメなど全てが集まる中心街です。天神や天神を含む中央区には悩むほどランチのお...
tabotabo1221
- 博多で神社めぐり!有名パワースポットやライトアップ場所をご紹介
福岡市博多の街中には、多くの有名な神社仏閣や、パワースポットがあるのをご存知ですか?今回は博多の有名な神社仏閣のおすすめパ...
girasole
- 天神の焼肉でおすすめの人気店は?安い店・高級店・美味しい店厳選!
福岡で焼肉のイメージは、あまりないと思います。しかし、焼肉のレベルは、実は結構高いのです。なぜなら、九州では美味しい牛肉が...
櫟尾 陽一
- もつ鍋を博多で堪能!おすすめのランチや有名店等人気のお店をご紹介
博多の名物料理と言えば、明太子、ラーメンと並んで「もつ鍋」は常に上位に来ますね。福岡・博多のソウルフードとして、バブル景気...
よっち
- 福岡のスーパー銭湯ランキングトップ7!24時間営業や泊まれるスポットも!
今や日本の銭湯は、大型のスーパー銭湯が大人気です。九州の大都市福岡でもスーパー銭湯は、老若男女にとってのレジャー施設として...
zukzuk22
- マリンワールド「夜の水族館2017」はいつまで?期間や料金など徹底紹介!
福岡県の水族館マリンワールドでは、期間限定で「夜の水族館」というデートにぴったりのイベントが実施されています。プロジェクシ...
そむたむまくら
- 天神でディナーおすすめは?デートや女子会で使える個室のお店など!
飲食店の激戦区天神には人気店がたくさんあり、ディナーのお店を選ぶのも大変ですね。そこで天神で女子会やディナーデートにおすす...
YS
- 天神のうどん屋人気ランキング!美味しいおすすめ店まとめ!
うどんと言えば、皆さん香川を思い浮かべるのではないかと思います。しかし、実は、福岡の博多が発祥と言われていて、福岡では、よ...
櫟尾 陽一
- 天神のケーキ屋おすすめランキング!イートイン可の人気カフェも紹介!
百貨店やファッションビルが集まった九州最大の繁華街、天神には美味しいと評判のケーキやスイーツのお店が多数あります。カフェス...
HAMAR
- 博多でうなぎなら老舗へ!ランチの有名店や安いおすすめのお店もご紹介!
美味しいグルメが数多くある博多の街。その数多い博多グルメおすすめ料理のひとつが、日本人に馴染みの深いうなぎ料理です。博多に...
zukzuk22
- 天神の居酒屋おすすめランキング!美味しい・おしゃれ・人気店厳選!
美味しい食べ物がたくさんある福岡、その中でも特に人気店が集まる天神では居酒屋選びに悩みますね。地元福岡の人がおすすめする福...
YS
- 天神のパンケーキ人気店ランキング!おすすめの有名カフェはどこ?
未だ衰えない人気のパンケーキ特集!オシャレな女子たちが集まる天神エリアで、人気のカフェを徹底分析しました。ふわふわ系、お食...
榎本真奈美
- 福岡でのランチおすすめランキング!人気のお店やおしゃれなお店も
九州だけでなく、全国的にもグルメ天国と言える「福岡」には名物料理がたくさんあります。そんなグルメな街だからこそ、ビジネスや...
you-you
- 福岡水炊き人気ランキング!ランチにおすすめなお店や有名店も
九州の福岡県の西部にある市で、福岡県の県庁所在地でもありますよね。そんな福岡と言えば、やはり有名で人気なのが水炊きでしょう...
Liona-o