地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

祇園祭2018年の山鉾巡行を徹底解説!有料観覧席についてやコース・穴場など

祇園祭2018年の山鉾巡行を徹底解説!有料観覧席についてやコース・穴場など
投稿日: 2018年5月29日最終更新日: 2020年10月8日

祇園祭の山鉾巡行は、京都の夏を代表するイベントです。「動く美術館」と言われるその懸装品や、勇壮な辻回しを見るために多くの観光客が訪れます。祇園祭の山鉾巡行について、そのコースや有料観覧席、時間や穴場などについて紹介します。

祇園祭の山鉾巡行に行きたい見出し

Photo by kubotake

京都の夏の祭りというと、真っ先に思い浮かべるのが祇園祭です。特に祇園祭の山鉾巡行は、毎年ニュースなどにも取り上げられるなど、全国的にも有名です。しかし、祇園祭は山鉾巡行だけの祭りではありません。そこで祇園祭の内容のほか、山鉾巡行の時間やコース、有料観覧席の有無などについて紹介します。

祇園祭とは見出し

Photo by Kentaro Ohno

そもそも祇園祭というのは、京都にある八坂神社の祭礼です。八坂神社は祇園社と呼ばれていたので、その祭礼も祇園祭と呼ばれているのですが、明治までは祇園御霊会と呼ばれていたそうです。京都三大祭りの一つ(他は葵祭、時代祭)、日本三大祭の一つ(他は天神祭、山王祭もしくは神田祭)などにも数えられる、日本を代表する祭りの一つです。

Photo by Mixtribe Photo

863年、世の中には疫病が蔓延していました。それを鎮めるために当時の朝廷は初めて神泉苑で御霊会を行います。ところが、その一回では疫病が収まらず、さらに富士山の噴火も起こり、さらに社会不安が深刻な状態となりました。そこで869年、全国の国をあらわす66本の矛を立て、それに諸国の悪霊を遷し、神輿3基を送って牛頭天王を祀り御霊会をしました。これが祇園祭の起源とされています。

Photo by cyesuta

祇園祭という名前は神仏習合の時代に八坂神社が祇園社と呼ばれていたことに由来すると述べましたが、この牛頭天王が祇園精舎の守護神であるとされていたことにちなみます。現在の祇園という町名も、祇園社から来ているのです。

日本三大祭りは祇園祭・天神祭・神田祭じゃない?地方で変わる三大を徹底調査! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
日本三大祭りは祇園祭・天神祭・神田祭じゃない?地方で変わる三大を徹底調査! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
日本三大祭りというと、祇園祭、天神祭、神田祭があげられることが多いです。しかし、地方や祭りの内容により、日本三大祭りは変わってくるよう。そこで地域によって変わる、いろいろな日本三大祭りを調べてみました。あなたの知っている祭りはありますか。

祇園祭の山鉾巡行とは見出し

Photo by kubotake

この祇園祭のメインとなるのが山鉾巡行です。祇園祭の本来の中心は祇園社の神輿渡御なのですが、現在では山鉾巡行が祇園祭だと認識されることも多く、また山鉾巡行のみが国の重要有形民俗文化財、ユネスコの無形文化遺産に指定されています。

Photo by nappa

現在の山鉾巡行がいつから始まったのかははっきりしていないのですが、鎌倉時代末期1321年の日記「花園天皇宸記」には鉾の周りで鼓打が舞曲を演じたという記事があります。以後、南北朝時代から室町時代にかけて京都の町が発展し、町衆と呼ばれる人々が力をつけてくると、町ごとに趣向をこらした山鉾を作って巡行させるようになりました。

有名な「洛中洛外図」の中には、季節をあらわす風物や行事が描かれますが、この中には当時の祇園会の山鉾巡行を描くものが多く見られます。江戸時代になると度重なる大火で山鉾は大きな被害を受けますが、そのたびに復興し、特に化政文化(1804年から1830年の文化文政時代を中心とする文化)により山鉾の大型化、懸装品などの華美化が進みます。

Photo by is_kyoto_jp

1864年、禁門の変によるどんどん焼け、そして明治維新の混乱などにより、山鉾巡行は大きな被害を受けました。しかしその後、少しずつ山鉾が復活し、現在のような山鉾巡行が行われるようになっています。

祇園祭の山鉾巡行には前祭と後祭がある見出し

Photo by is_kyoto_jp

さて、その祇園祭の山鉾巡行ですが、1966年から2013年までは一度だけ行われていました。しかし1980年代に入り、休み山(焼山とも、運行していない山のこと)が復活し、数が増えてきたことなどから、2014年から前祭と後祭の2回に変わりました。

Photo by Norisa1

もともと祇園祭の山鉾巡行は前祭、後祭の2回だったので、元の形式に戻ったということになります。これに伴って、前祭に出る山鉾と後祭に出る山鉾が分かれるようになっており、山鉾を作る「鉾立て」なども2回行われるようになりました。2018年は前祭が7月17日、後祭が24日に行われる予定です。

祇園祭は一日じゃない見出し

Photo by takuma104

このように、祇園祭というと山鉾巡行のみがクローズアップされることが多いのですが、実は祇園祭という祭りそのものは7月中ずっと行われています。山鉾巡行に関わる行事だけではなく、八坂神社の祭礼に関わる行事もあり、それらが一体となって祇園祭が成り立っているのです。

Photo by Ryosuke Yagi

山鉾巡行に関わるものとしては、7月1日の「吉符入」から行事が始まります。祇園祭に関わる所持打ち合わせがここから始まります。そして2日には巡行の順番を決める「くじ取り式」、そして山鉾を作る「山鉾立て」、それが披露される「宵山」、そして「山鉾巡行」が行われるのです。

Photo by MShades

また、山鉾巡行の先頭を行く長刀鉾には、「生稚児」(いきちご)と言って、小学生くらいの男の子が稚児として乗ります。この稚児は神の使いということで、さまざまな行事をこなしていきます。中には長刀鉾町と養子縁組をしたり、社参を行ったり、官職を受けたりなどもあります。

このほかにも神輿を鴨川の水で洗い清める「神輿洗」や、山鉾の古い形態を再現したと言われる「花傘巡行」、神輿が神社に戻る「還幸祭」などの行事があり、これらの行事も観光客などが見ることができます。7月の京都はまさに祇園祭一色となるのです。

祇園祭の山鉾巡行のコース見出し

Photo by kubotake

それでは、祇園祭の山鉾巡行のコースを紹介します。前述したように、山鉾巡行には前祭と後祭があり、コースが少し違います。最も大きな違いは、前祭と後祭でコースが逆回りになるということです。また、後祭では通らない場所もあります。

Photo by rail02000

前祭のコースは、スタートが市営地下鉄烏丸線の「四条」駅および阪急電車「烏丸」駅のある、四条烏丸です。ちょうど長刀鉾が置かれているあたりになります。そこから四条通を直進し、四条河原町の角で北に向きを変え、河原町を北上、河原町御池で東に向きを変えて新町御池まで御池通を直進します。

Photo by shibainu

それに対して後祭のコースでは、スタートが市営地下鉄烏丸線、東西線の「烏丸御池」駅の上、烏丸御池からスタートになります。つまり前祭のゴール地点よりも河原町通りよりからスタートすることになります。そして前祭と逆のコースで巡行をし、四条烏丸がゴールとなります。

Photo by kennejima

巡行が行われるコースは、京都の中心街であり、特に四条通は歩道が広くなっています。それでも巡行のコースは混雑が見込まれます。後で紹介しますが、有料観覧席なども売り出されるので、もし心配であれば、有料観覧席を取ることもおすすめします。

ちなみに、後祭の日は花傘巡行も行われます。この花傘巡行のコースのうち、河原町通部分は後祭と花傘巡行で時間はずれるものの、コースが重なります。もし時間に余裕があるのであれば、後祭の後河原町通あたりにいると両方見ることができるのでおすすめてす。

祇園祭の山鉾巡行の時間は?見出し

Photo by wongwt

先ほど、山鉾巡行が2014年から前祭と後祭の2回になったことを述べた部分で、山鉾の数が増えたと言いました。2018年は前祭が23、後祭が10の山鉾が参加する予定となっています。では、山鉾巡行の時間はどのくらいかかるのでしょうか。

Photo by is_kyoto_jp

実は山鉾巡行はけっこう長い時間がかかります。先ほどのコースのどの場所で見るかにもよりますが、前祭の場合は四条烏丸をスタートするのが9時ごろ、そしてゴール地点である新町御池に着くのが11時20分ごろという予定になっています。後祭はスタートが9時30分ごろ、ゴールが11時20分ごろの予定です。

Photo by MShades

ただ、これは先頭の鉾がスタートし、ゴールする時間ですから、すべての山鉾を見るとなると、前祭で2時間、後祭で1時間半程度見ておく必要があります。また、その日の天気などにもよりますが、後半になると混雑が緩和してくる傾向にあるので、コースをゆっくり逆行して見ていくこともできるかもしれません。

Photo by sekido

いずれにしても、山鉾巡行の時期の京都は梅雨明け前後にかかり、気温が相当にあがってくる時期の昼間のイベントとなります。しかも混雑するので、日傘を使うのは避けた方がよいです。帽子などの暑さ対策と水分の準備など、熱中症対策は忘れないようにしましょう。

祇園祭の山鉾巡行の順番は?見出し

Photo by nekonomania

では次に祇園祭の山鉾巡行の順番について紹介します。山鉾には、毎年決まった順番に入る「くじ取らず」と呼ばれる山鉾と、毎年順番が変わる山鉾があります。たとえば、ここまでに何度か出てきた長刀鉾は、毎年必ず前祭の一番と決まっています。このような山鉾が「くじ取らず」と呼ばれるのです。くじ取らずの山鉾は9基あります。

くじ取らずという言葉で想像がついたでしょうが、山鉾巡行の順番が決まっていない山鉾は、毎年くじ引きで順番を決めます。これが7月2日に行われる「くじ取り式」です。なんと1500年、応仁の乱の後に巡行が復興した時から行われている、古い歴史のある行事です。これによって山鉾の先陣争いが防げたといわれています。

この順番なのですが、毎年京都市会議場、つまり市議会の議場で行われます。各山鉾町の代表が羽織袴の正装で参加し、議長席のところでくじをひいて順番を決めます。このくじは後述する「くじ改め」で確認が行われます。もちろん1番くじ(前祭では長刀鉾の次に巡行)を引くととても名誉なことだとされるようです。

祇園祭の山鉾巡行は混雑する?見出し

Photo by is_kyoto_jp

さて、山鉾巡行を見に行こうという場合に一番気になるのが、どの程度混雑するのかということではないでしょうか。その年の天候や曜日のならびにも左右されますが、やはり山鉾巡行そのものはとても混雑します。前祭と後祭だと、前祭の方が倍くらいの人出が見込まれるそうです。

Photo by MShades

また、次の巡行の穴場のところでも説明しますが、巡行の見どころがある部分はその中でも混雑が激しくなります。具体的に見どころとされるのは、最初のくじ改め、それから注連縄切りと辻回しです。辻回しは前祭で3回、後祭で2回ありますが、その場所は混雑が見込まれます。

Photo by tsuda

これらを見たいということであれば、朝早めにその場所に行き、混雑が始まる前に見る場所を取っておくことをおすすめします。くじ改めは四条堺町、注連縄切りは四条麩屋町のところで行われるので、両方を一気に見るのは少し厳しいでしょうから、ここはどちらかに絞るとして、辻回しはうまく移動すれば組み合わせて見られるかもしれません。

祇園祭の山鉾巡行の見どころ見出し

くじ改め

では、祇園祭の山鉾巡行の見どころとして、穴場が見つけにくいものについてここで紹介します。一つは「くじ改め」です。先ほど、山鉾巡行の順番はくじで決められると紹介しましたが、巡行が始まってすぐ、四条堺町でくじの確認が行われます。これが「くじ改め」です。

くじ改めでは、くじが入れられ、ひもがかけられた文箱を、奉行である京都市長の前で開けてくじの番号を見せます。裃を着用した町行司が扇子を使ってひもを外し、中身を奉行に勢いよく差し出して見せます。くじ札が確認されると、また扇子を使ってひもをかけ、山鉾に扇子をかざして出発を促すのです。

最近は小学生や中学生などが、この役目を担う山鉾町も見られ、次世代へ祭りを継承していく意志が感じられます。古式ゆかしい所作でくじ改めをするのは祭りの歴史を感じさせてくれるのではないでしょうか。

注連縄切り

Photo by MShades

先ほど、山鉾巡行の日程を紹介したところで、長刀鉾には子供が稚児として乗るという話をしました。実はもともと山鉾にはその山鉾町の子供が稚児として乗っていたのですが、現在は人形に代わっており、実際に子供が乗っているのは長刀鉾だけです。そしてこの子供は神の使いとして、重要な役目をいくつも果たします。

その中でもよく知られているのが「注連縄切り」です。四条麩屋町のところの道路の両脇には、斎竹と呼ばれる竹が立てられ、そこに注連縄が張られています。先頭を進む長刀鉾がここに来ると、稚児が太刀を振り、注連縄を一刀のもとに切り落とすのです。

この注連縄は神の域と人の域を分けるものとされており、これが切り落とされることで、人が神の域にふみこむことをあらわします。この瞬間を見届けたいという観光客が多く集まり、毎年混雑する見どころポイントの一つです。

祇園祭の山鉾巡行の有料観覧席は?見出し

Photo by MShades

山鉾巡行はとにかく混雑しますし、時間も長いため、ずっと見ているのは体力がある人でも楽ではありません。少しでも混雑を避けて祇園祭をじっくりと見たいという方におすすめなのが、有料観覧席を取る方法です。有料観覧席ですからお金はかかりますが、ちゃんと座る場所が確保されていますし、混雑を気にせずに見られるということで人気です。

一般席

Photo by Ryosuke Yagi

有料観覧席の中で最も一般的なものがこの一般席です。前祭、後祭ともに御池通に全席指定の座席が用意されており、そこでじっくりと祇園祭を見ることができます。パンフレット付きです。座席は6月5日からインターネット、コンビニ、旅行社、京都市内の観光案内所などで販売されます。

祇園祭まなび席(前祭)

Photo by y_uno

2018年から導入された新しい有料観覧席となります。祇園祭が初めてで、見どころや歴史などを知りたいという方におすすめの有料観覧席です。パンフレットの他に祇園祭の歴史や由緒などが入ったイヤホンガイドがつきます。ガイドを聞きながら指定された席で祇園祭を観覧することができます。こちらも6月5日から座席の販売が始まります。

祇園祭辻廻し観覧プレミアム席(前祭)

Photo by MShades

せっかく祇園祭に行くのだから、見どころの辻回しをじっくり見たいという方におすすめの有料観覧席です。河原町御池の角に用意され、辻回しをじっくりと見ることができます。パンフレットに専属観光ガイドによるイヤホンガイド、記念品がつきます。

Photo by MShades

申し込みは6月4日10時から、インターネットで祇園祭の公式サイトからの予約のみとなっています。値段が他の席に比べて高いですが、混雑が見込まれる辻回しをゆったりと座って見られるというのはメリットが大きいと言えるでしょう。

くじ改め観覧プレミアム席(後祭)

先ほど紹介したくじ改めをそばで見てみたいという方におすすめの有料観覧席です。パンフレット、専属ガイドによるイヤホンガイド、記念品がつきます。こちらもインターネットで6月4日の14時から、公式サイトからの予約のみとなります。

祇園祭の山鉾巡行の穴場1:辻回し見出し

では、山鉾巡行を見るのに「穴場」と言える場所はあるのでしょうか。祇園祭はとにかく人手が多いので、穴場らしい穴場というのはなかなかありません。しかし、その中でも比較的空く場所というのはあるので、そこについて紹介してみましょう。

祇園祭の山鉾巡行で見逃せないのは辻回しです。「動く美術館」とも言われる、絢爛豪華な懸装品に飾られた山鉾の重量は、重いものでは12トン、軽いものでも1トンを軽く超えます。それを割竹の上に乗せ、掛け声にあわせて一気に方向を転換させるのが「辻回し」です。その迫力は一見の価値があります。

前述したように、辻回しは前祭で3回、後祭で2回あります。このうち四条河原町の辻のところは、周辺に大規模百貨店などが多いこともあり、どうしても混雑しがちです。穴場を狙うなら、他の辻のところに行った方が百貨店などから離れる分、穴場として少し人が少なくなる可能性が高いです。

また、祇園祭は時間が長いこともあって、後半になると人が空いてくる傾向にあります。辻回しも同様で、順番が後ろの方になると人が空いた分、ゆったりと見られる可能性が高くなります。巡行を穴場で見て、順番が進んで来たら辻回しのところに移動するのもいいでしょう。

祇園祭の山鉾巡行の穴場2:巡行見出し

Photo by Kyoto-Picture

辻回しなどは混雑するので、とりあえず巡行の様子だけ見られればいいというならば、穴場になりそうなところはいくつか考えられます。特に混雑する前祭の場合、四条通は京都市内のメインストリートでもあり、確実に混雑します。前祭を見るならば、御池通の方に移動したほうが穴場が多くあります。

山鉾巡行にこだわらないならば見出し

Photo by Ryosuke Yagi

実は山鉾巡行の「巡行」にこだわらなくていいというのであれば、山鉾をもっと近くで見る機会があります。それは宵山と言われる前夜祭の時です。鉾立てが終わったあと、山鉾巡行までの数日間、各山鉾町では、山鉾を見せるほか、懸装品などの展示、ちまきの販売などを行います。

Photo by Ryosuke Yagi

特に前祭の時は山鉾町一帯が夜に歩行者天国になり、屋台なども出されます。昼も歩行者天国ではないものの、屋台などは出ていますし、時間によっては山鉾に近寄ってじっくりと見ることもできます。山鉾そのものの美しさを楽しみたいという方には、宵山や宵々山などに行くのをおすすめします。京都の人も宵山などで祇園祭を楽しむことが多いそうです。

祇園祭の山鉾巡行を楽しもう見出し

Photo by is_kyoto_jp

京都の7月を彩る祇園祭は、まさに京都の夏の訪れを告げる祭りです。山鉾そのものの芸術性も高く、辻回しなとの見どころも多いので、毎年たくさんの観光客が訪れます。ぜひ、暑さ対策に気をつけて、祇園祭の魅力を存分に楽しんでください。

関連キーワード

投稿日: 2018年5月29日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote