地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

水天宮の御朱印の種類や料金を徹底調査!人気のデザインは?

水天宮の御朱印の種類や料金を徹底調査!人気のデザインは?
投稿日: 2018年8月2日最終更新日: 2020年10月8日

水天宮は東京都中央区日本橋にある神社で安産、子授けなどに大きなご利益があると言われています。水天宮には御朱印や御朱印帳の種類が豊富で、2018年は水天宮が久留米藩主有馬家の江戸屋敷内に祀られてから200年を迎えるにあたり、二百年記念限定の御朱印もあります。

御朱印の豊富な東京・水天宮に参拝しよう見出し

Photo by Richard, enjoy my life!

中央区日本橋の水天宮は福岡県久留米市にある久留米水天宮の分社です。水天宮は安産や子授けなどに大きなご利益があると言われており、安産祈願スポットとして人気があります。ここではそんな水天宮について、人気の御朱印の種類やおすすめの限定御朱印などの情報を交えて紹介します。

水天宮のお守りの種類や値段は?返納の仕方などまとめて解説! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
水天宮のお守りの種類や値段は?返納の仕方などまとめて解説! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
人気があり参拝者が多い事で知られる水天宮とはどんな神社なのか、お守りの種類や値段、あまり知られていないお守り等の返納の仕方など、水天宮のなに?なぜ?を一つでも解決出来るようにご祈祷の事から細かくてなかなか調べられない事までをまとめて解説します。

御朱印の豊富な東京・水天宮へのアクセス見出し

Photo by keyaki

おすすめの水天宮へ電車でアクセスする場合は、東京メトロ半蔵門線水天宮前駅5番出口から徒歩1分でアクセスできます。東京メトロ日比谷線人形町駅A1出口から徒歩約6分、都営浅草線人形町駅A3出口から徒歩約8分で到着します。また、都営新宿線浜町駅A2出口から徒歩約13分でアクセスすることもできます。

Photo by NWharry

車の場合は首都高速箱崎インター浜町出口からすぐアクセスできます。駐車場は境内の1階部分にあり、最大40台が駐車できます。人気の水天宮ではタイムズのシステムを利用しており、7時から17時まで営業しています。戌(いぬ)の日等、混み合うことが多々ありますので、できれば公共の交通機関の利用をおすすめします。

水天宮へ戌の日に安産祈願のお参りを!料金や時間など必要情報をご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
水天宮へ戌の日に安産祈願のお参りを!料金や時間など必要情報をご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
水天宮は東京都中央区にある安産祈願の神様がまつられると言われている人気の神社です!安産祈願のスポットとして毎月の戌の日には多くの妊婦さんがご祈祷に訪れます。ここでは水天宮の初穂料やお参りの手順、戌の日の混雑具合、また他の水天宮系列の神社などを紹介します!

御朱印の豊富な東京・水天宮の歴史見出し

Photo by an-k

水天宮の総本社は福岡県久留米市にあります。東京・水天宮は江戸期に久留米藩主有馬家の江戸屋敷内に分社として祀られました。そして明治5年(1872年)に現在の地に移転しています。祭神として天御中主大神(あまのみなかぬしのおおかみ)他、安徳天皇、建礼門院、二位の尼が祀られています。

Photo by othree

水天宮は全国に約27社ほどあり、久留米に総本営があるだけに、福岡県に10社が集中しています。水天宮の祭神である天御中主大神は日本の神々の祖先神であることから、安産、子授けなどに大きなご利益があると言われています。2016年に完成した人気の東京・水天宮の新社殿は、白木を基調とした神社建築様式が取り入れられており、地震対策も施されているそうです。

御朱印の豊富な東京・水天宮のご利益見出し

Photo by othree

おすすめの水天宮は筑後川の河童伝説とも関係しており、水の神様として知られています。手水舎のすぐそばには安産子育河童の像があります。この河童は足元と胸に赤ちゃん河童がしがみついている仲睦まじい河童の親子です。また、江戸時代に水天宮の鈴の緒をお下がりとして頂き、安産祈願をした女性がとても楽にお産ができたという話が広がり、それ以来妊婦の参拝が絶えないそうです。

Photo by UGA

人気の水天宮は、水と子供を守護し、水難除け、漁業、海運、農業、水商売など、水に関するご利益が大きいと言われています。また、安産、子授け、子育についても信仰が篤い神社で、安産祈願のために訪れる夫婦や女性の参拝客が多く見られます。水天宮では、お産が軽く多産である犬にちなみ、特に戌(いぬ)の日には安産祈願の参拝客で賑わいます。

御朱印の豊富な東京・水天宮の境内見出し

水天宮の鳥居をくぐった左側には手水舎があり、手と口を清めて奥の本殿に進みます。おすすめの水天宮の本殿は、白木を基調にした神社建築様式により2016年に新しく建てられました。代々受け継がれてきた装飾性の高い伝統工芸の錺(かざり)金具や彫刻が施され、古いものとあたらしいものがうまく調和された趣のある人気の社殿となっています。

境内の一角に鎮座する子宝いぬは、母犬が子犬をいとおしい表情で見守っているのが印象的です。また、少し離れた場所には2匹の狛犬が鎮座しています。1匹は口を開け前足で玉を守り、もう1匹は口を閉ざし、子犬を守っています。いわゆる阿吽(あうん)の狛犬で、魔除けとしての意味を持ちます。ブリジストン創立者の石橋正二郎氏によって奉納されたものだそうです。

水天宮には日本橋七福神巡りの寳生(ほうしょう)弁財天が祀られています。第九代有馬藩主・有馬頼徳公が、寳生流能楽の技を加賀藩の前田斎広(なりなが)公と競った際に、稽古に励み、弁財天に願をかけ勝利を収めた縁起の良い神様だそうです。毎月5日と巳の日には、閉ざされている扉が開き、ご神像を拝観することができます。

御朱印の豊富な東京・水天宮の御朱印見出し


水天宮のおすすめの御朱印は入口から向かって境内右手の神札所で拝受します。受付時間は8時から18時までで初穂料500円となります。水天宮の通常の御朱印は、水天宮の神紋に奉拝と参拝日が墨書きされたものと日本橋七福神詣の寳生弁財天の御朱印及び寳生弁財天のみの御朱印の3種類です。

人気の日本橋七福神詣の御朱印には御朱印が押され、参拝日が墨書きされています。おすすめの寳生弁財天のみの御朱印には奉拝・寳生弁財天と墨書きされ、丸囲いの中に福という字が書かれ、弁財天のイラストが描かれています。いずれの御朱印も3階の神札所で初穂料500円で拝受することができます。

水天宮では、以前と異なり社号の墨書きがされなくなったことがちょっと寂しいところです。人気の御朱印を拝受すると御朱印と一緒に御饌米(ごせんまい)と由緒記が渡されます。御饌米は神前にお供えしたお米を分けているため、自宅に持ち帰り、普通の米と混ぜ合わせて食べればよいそうです。

御朱印の豊富な東京・水天宮の限定御朱印見出し

水天宮にはもう一つ、おすすめの江戸鎮座200年の限定御朱印があります。これは2018年のみの御朱印となりますが、平成30年1月より限定で拝受できる人気の御朱印だけに価値があります。金の文字で水天宮と墨書きされた紙に御朱印が押され、奉拝と参拝日が黒で墨書きされています。御朱印帳には直接押してもらうことができないため、張り付ける必要があります。

水天宮の境内社である寳生弁財天の200年にちなんだおすすめの限定ご御朱印もあります。これには奉拝・水天宮境内鎮座・寳生弁財天と墨書きされ、弁財天のイラストや御朱印などが押されているものです。どちらも初穂料500円で拝受できます。この御朱印も今年のみ拝受できる貴重な限定御朱印となりますので、是非とも拝受することをおすすめします。

御朱印の豊富な東京・水天宮の御朱印帳見出し

水天宮の御朱印帳は4種類ほどあります。最も人気のある御朱印帳は、方角を司る四神が描かれた白木のような明るい色合いの木目調の台紙のもので、表紙に金文字で御朱印帳、裏表紙に社紋と水天宮の文字が記されており、四神の青龍、白虎、朱雀、玄武のイラストが配されています。初穂料は御朱印代込みで2500円となっています。

2つ目の御朱印帳は福鈴が描かれた紺色の御朱印帳で、これも木目調の御朱印帳と並び人気を2分しているおすすめの御朱印帳です。表紙には御朱印帳と書かれ、裏表紙に社紋と水天宮の文字が金文字で記されており、濃紺に銀の福鈴のイラストが描かれている落ち着いたデザインの御朱印帳です。

3番目と4番目の御朱印帳は、水天宮の社紋である椿柄とメジロが描かれたもので、グリーン地のものとピンク地のものがあります。おすすめの4種類の御朱印帳はどれもジャバラタイプになっており、表面のページ数が22ページで最後のページに花の印が押してあります。初穂料はどれも2500円となっています。

御朱印の豊富な東京・水天宮のお守り見出し

水天宮で安産お守りを購入する場合、お守り袋単独の購入は不可となっており、晒しタイプの腹帯または自前の腹帯に巻き付ける小布(こぬの)御守、いずれかのセット購入となります。セットの初穂料は4000円です。また、安産祈願の御祈祷をお願いすると、別途8000円がかかります。ただし、御祈祷には御神酒や御守などが含まれます。

安産御守は安産祈祷用紙に記入して腹帯とセットで購入します。ただし、お守り授与や祈祷受付までに並ぶ時間は、普通でも20分程度、月に2回から3回ほどある戌の日は1時間半以上並ぶことがありますので、早朝を選ぶか戌の日を避けることをおすすめします。また、子授け御守は初穂料が2000円となっており、祈祷料も含まれます。

水天宮にはその他にも種々のお守りがあります。厄除け祈願守りは祈祷料込みで2000円、渡航安全守り、交通安全守り、金運、学業、芸能などにご利益のある根付け守りがそれぞれ500円、身体安全にご利益のある肌守り、巳なる金御守がそれぞれ300円、福犬の大が1000円、小が500円、水の災難から守ってくれるひょうたん守りは大800円、小300円となっています。

御朱印の豊富な東京・水天宮の絵馬見出し

お守り以外に絵馬もあります。安産絵馬や子宝福絵馬が初穂料500円となっており、親犬に子犬がじゃれあっている戌の日限定の可愛い福絵馬も、戌の日に限り初穂料500円で拝受できます。その他にも、1本の紐を伝統技術の玉結び、几帳結び、菊結びで結んだ魔除け、縁結びにご利益のあるしあわせ結びもあります。

御朱印の豊富な東京・水天宮の例大祭見出し

Photo by hal_sk

水天宮では、毎年5月5日に例大祭が行われます。例大祭では、午前11時から神事が執り行われ、神社周辺には露店が30点ほど出店し、年によっては神田明神や小網神社など、各神社でも御神輿(おみこし)が繰り出されます。人形町、蠣殻町(かきがらちょう)、人形町商店街によって結成されている奉賛会のメンバーが中心となって提灯の飾りつけなどが行われます。

御朱印の豊富な東京・水天宮近郊の小網神社見出し

日本橋には東京都中央区の神社に祀られている七福神の札所を巡る日本橋七福神巡りコースがあります。小網神社はそのコースの一つ、日本橋小網町にある神社で、水天宮の西側に位置します。小網神社の主祭神は稲荷大神で、1466年に創建されたこの神社には福禄寿と弁財天が祀られています。

総尾州檜造りの彫刻が施された社殿と神楽殿は中央区の文化財に指定されています。福禄寿は福徳長寿の神、弁財天は商売繁盛、学芸成就の神として崇敬されています。5月の大祭では、神社大神輿で賑わう他、11月のどぶろく祭りは、すすきで作ったみみずくが授与される奇祭として知られています。

小網神社の御朱印は通常3種類あります。一つ目は小網神社の御朱印、2つ目は日本橋七福神福禄寿の御朱印、3つ目は日本橋七福神弁財天の御朱印で、3種類ともに見事な達筆で墨書きされています。どれも初穂料300円で拝受できます。受付時間は9時から18時で、拝殿横の社務所で拝受します。

小網神社には正月の初詣限定の御朱印もあります。初詣・小網神社と書かれたものが初穂料500円、同じ内容で見開きバージョンが800円となっています。また、どぶろく祭や弁財天大祭の時期のみの限定御朱印も初穂料500円となります。御朱印帳も充実しており、社殿が刺繍されたものがエンジ、紺2種類で1500円、龍が刺繍されたものが黄、青、赤、黒4種類で2000円となります。

御朱印の豊富な東京・水天宮近郊の茶ノ木神社見出し

Photo by bryan...

日本橋七福神を巡るコースの2番手は茶ノ木神社です。この神社は人形町1丁目にあり、水天宮駅または人形町駅から徒歩数分でアクセスできます。この神社の名称の由来は、お社の周りに見事に生い茂っていた緑の茶の木で、千葉の佐倉藩主堀田家の屋敷神として布袋(ほてい)神が祀られています。

優しい笑顔の布袋様は、福徳円満と防災の神様として有名です。またこの屋敷を含め、町方に火災が無かったことから、火伏せの神としても崇敬を集めています。お茶の木さまの愛称で町の人々から愛されてきた茶ノ木神社は、1985年に布袋尊を遷座して、日本橋七福神の布袋尊として信仰を集めています。

茶ノ木神社には、茶ノ木神社の御朱印と日本橋七福神巡り・布袋尊、2種類の御朱印があり、初穂料はいずれも300円となっています。通常は無人ですが、正月7日までの期間に限り、特設テントが設けられ、御朱印を受けることができます。また正月以外の通常時でも、布袋尊の御朱印だけは日本橋七福神めぐりの参加各社で、書置きの御朱印が拝受できます。

御朱印の豊富な東京・水天宮近郊の松島神社見出し

日本橋七福神巡りの三番手が松島神社です。この神社は人形町2丁目にあり、水天宮駅または人形町駅から歩いて数分のところにあります。祀られている大国神は、密教の大黒天が元となり、大国主命と神仏習合してできた神道の神様で、破壊と豊穣の神として崇敬されました。現在は、豊穣のご利益が大きい大黒様として信仰されています。11月の酉の市の時期には賑わいを見せます。

松島神社の創建時期は不明ですが、口伝によれば鎌倉時代に下総から柴田氏が当時海の中の島であったこの場所に移り住み、邸内に諸神を祀ったのが始まりと云われています。この神社には松の木が生い茂っていたことから松島稲荷大明神と称され、大鳥神社とも呼ばれています。

松島神社の社地はビルの1階に組み込まれており、社殿はガラス戸で仕切られた内側に納められています。その社務所で御朱印を拝受します。御朱印の種類は、松島神社と日本橋七福神・大鳥神社、2つの御朱印があります。また、11月の酉の市の時期には、限定の御朱印が拝受できます。

御朱印の豊富な東京・水天宮近郊の末廣神社見出し

日本橋人形町2丁目にある末廣神社は、江戸初期に吉原がこの地にあった当時、地主神、産土(うぶすな)神として崇敬されていました。大火により吉原が移住してからは、その跡地の難波町、住吉町、高砂町、新泉町、四か所の氏神として篤く信仰されてきました。御朱印は社殿右手の社務所で、末廣神社及び毘沙門天の御朱印が各300円で拝受できます。

御朱印の豊富な東京・水天宮近郊の笠間稲荷神社見出し

日本橋七福神の一つ、笠間稲荷神社は茨城県笠間稲荷神社の分社で、人形町駅から明治座に行くとすぐ北西に位置し、駅から徒歩3分ほどで行けます。江戸初期にこの辺りに笠間藩の藩邸があり、その邸内社だったそうです。御朱印は笠間稲荷神社の御朱印と日本橋七福神・寿老神の御朱印、2種類があり、拝殿左手の社務所で、初穂料300円で拝受できます。

御朱印の豊富な東京・水天宮近郊の寶田恵比寿神社見出し

日本橋七福神の一つ、寶田恵比寿神社は日本橋本町3丁目にある神社で、小伝馬町駅から徒歩3分のところにあります。この神社はオフィスビルの一角に建つ小さな神社ですが、べったら市はよく知られています。この神社では、通常御朱印は扱わず社務所もありませんが、10月19日と20日に行われるべったら市と正月7日までの七福神詣でのみ、保存会の方から御朱印を拝受できます。

御朱印の豊富な東京・水天宮で御朱印を拝受しよう見出し

Photo by Richard, enjoy my life!

水天宮は中央区日本橋にある神社で、福岡県久留米市にある水天宮の文社で、安産、子授け、水難除けなどのご利益で有名な神社です。この神社は日本橋七福神の一つにも数えられ、七福神巡りを含む様々な御朱印や御朱印帳があることでも知られています。ここではそんな水天宮について、おすすめの御朱印や人気の限定御朱印、七福神巡りなどの情報を含め説明してみました。

投稿日: 2018年8月2日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote