地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

富山の高岡大仏は日本三大大仏で日本一の美男?歴史や見どころを大調査!

富山の高岡大仏は日本三大大仏で日本一の美男?歴史や見どころを大調査!
投稿日: 2018年3月15日最終更新日: 2020年10月8日

富山県高岡市にある高岡大仏は、自称日本三大大仏の一つに数えられる高岡市有数の観光スポットです。美男と名高い高岡大仏の見どころや歴史、そして大きさに至るまで大調査しました。観光で訪れたい人のためにアクセス方法もまとめています。

富山の高岡大仏を徹底調査!見出し

Photo by izunavi

富山の観光スポットと言えば、立山連峰や黒部ダムといった壮大なスケールの大自然を思い出す人も多いのではないでしょうか。スケールの大きさなら、富山県高岡市にある「高岡大仏」も見逃せない観光スポットです。日本三大大仏の一つとも言われる高岡大仏とはどんな大仏なのでしょうか。今回は、高岡大仏の見どころや歴史、アクセス方法などをたっぷりご紹介します。

富山にある高岡大仏とは見出し

Photo by izunavi

高岡大仏とは、富山県高岡市の鳳徳山大佛寺にある阿弥陀如来坐像です。高岡市は銅器の生産が盛んで全国のシェアも高く、細かな細工を施した銅器や銅像は伝統工芸品にもなっています。そんな高岡市にある大仏ももちろん銅製。高岡大仏に近寄ってみると細やかな彫刻が良く見えます。

高岡大仏は高岡市内では人気の観光スポットで、1981年には高岡市有形文化財に指定されました。高岡大仏は古くから高岡市民に親しまれている事は、高岡市の商店街には大仏のイラストが入ったのぼりや看板が多かったり、高岡大仏の隣にある公園は大仏前公園という名前だったりという事から分かります。そんな高岡市が誇る高岡大仏は、庄川大仏、小杉大仏と共に越中三大大仏の一つに数えられています。

高岡大仏の歴史見出し

高岡大仏の歴史は鎌倉時代まで遡ります。高岡大仏は、鎌倉幕府と朝廷の間に起った承久の乱を逃れて富山に移って来た源義勝によって建立されました。初代の高岡大仏は木造で、大きさは約5mだったそうです。歴史は進んで江戸時代に入り、富山のある加賀藩の藩主であった前田利家により高岡に移されました。その後、高岡大仏は1900年までに3度の火災により焼失し、再建を繰り返してきました。

高岡は加賀藩2代目藩主の前田利長が職人を集め、銅器産業の町として発展してきた町。3度の大仏焼失を経験した高岡の人々は火災に強い大仏を作るべく、銅器の町の威信をかけて銅造の大仏を建立する事にしました。再建には松木宗左衛門や荻布宗四郎といった高岡の名士が中心となり、寄付金を募って33年の年月をかけて開眼に至ったそうです。高岡市民の心の拠り所であった大仏と、地元の銅器産業に懸ける思いが結集した高岡大仏です。

高岡大仏は日本三大大仏の一つ?見出し

高岡大仏の入口には「日本三大大仏」という表記がありますが、実は公式に日本三大大仏に認定されているわけではありません。ちなみに日本三大大仏の1尊目は、奈良県東大寺にある「東大寺盧舎那仏像」いわゆる「奈良の大仏」。そして2尊目は、神奈川県鎌倉市の高徳院にある「鎌倉大仏」です。どちらももちろん国宝で、奈良の大仏のある東大寺は世界遺産にも登録されています。

注目の3尊目となる大仏は諸説あります。高岡大仏のライバルとなっているのは、岐阜県の正法寺にある「岐阜大仏」、茨城県の本山東本願寺にある「牛久大仏」など。牛久大仏は銅製の立像としては世界最大の高さを誇るものの、いずれの大仏も奈良の大仏や鎌倉大仏と並ぶには歴史の浅さや格の違いによって3尊目に認定される事はなく、高岡大仏は「自称」日本三大大仏となっているわけです。

牛久大仏の高さはギネス認定!入場料や営業時間・アクセス情報も紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
牛久大仏の高さはギネス認定!入場料や営業時間・アクセス情報も紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
牛久大仏は茨城県牛久市にある、高さ世界一の青銅(ブロンズ)製の大仏立像です。胎内空間ではさまざまな体験ができるほか、庭園や小動物園、仲見世などもあり、花火が打ち上げられる行事も行われています。今回は牛久大仏についてご紹介します。

日本三大大仏その1【奈良の大仏】見出し

Photo by Hyougushi

ここで少し、日本三大大仏についてご紹介しましょう。まずは日本三大大仏の1尊に数えられる、通称「奈良の大仏」です。奈良県の東大寺大仏殿に鎮座する奈良の大仏は、745年に聖武天皇の発願により建立が開始され、7年の歳月をかけて開眼供養に至りました。現在の姿の大部分は補修されたものだそうです。奈良の大仏は彫刻部門の国宝に指定されており、長い歴史の風格を感じさせる大仏を一目見ようと世界中から参拝客が訪れています。

Photo by mdxdt

東大寺大仏殿は、大仏が完成した後に大仏をカバーする形で建設されたことで有名です。東大寺大仏殿の大きさは、高さ49.1m、正面の幅57.5m、奥行き50.5mと、さすがは巨大な大仏を収める建物だけあり迫力のスケール。かつては世界最大の木造建築物と言われていましたが、2011年にスペインに完成した「メトロポール・パラソル」にその座を明け渡すこととなりました。

東大寺・奈良の大仏に会いに行こう!歴史・大仏の大きさ・拝観料などご紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
東大寺・奈良の大仏に会いに行こう!歴史・大仏の大きさ・拝観料などご紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
奈良の大仏についてご紹介します。誰でも知っている奈良・東大寺にある大仏ですが、大きさや生まれたころの状況、その後の歴史、見どころなど知らないことがいっぱいあります。拝観料やアクセスなどもご紹介しますので大仏に会うときの参考にしていただければ幸いです。

日本三大大仏その2【鎌倉大仏】見出し

Photo by hageatama

日本三大大仏の2尊目は、神奈川県鎌倉市にある「鎌倉大仏」です。鎌倉大仏は執権北条泰時の援助や諸国から集められた浄財によって1243年に建立され、初代は木造だったそうです。それが後の台風によって倒壊してしまい、1252年から2代目となる現在の銅製鎌倉大仏の建立が開始されました。当初は大仏殿の中に収められていた鎌倉大仏ですが、台風や大津波によって建物が倒壊してしまったため、鎌倉大仏は屋外で安置されています。

Photo by hageatama

鎌倉大仏は修復を繰り返してはいるものの大部分が造営当時の原型を保っているため歴史的価値が高く、国宝に指定されています。また、境内一帯も「鎌倉大仏殿跡」の名で国の史跡に指定されており、鎌倉の美しい山々と緑に囲まれた鎌倉大仏は観光客に大人気。都心からのアクセスも良く、休日には多くの参拝客が訪れています。

「高徳院」で鎌倉大仏を拝もう!見どころやお役立ち情報を徹底紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
「高徳院」で鎌倉大仏を拝もう!見どころやお役立ち情報を徹底紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
鎌倉市のシンボルとも言える「高徳院」の鎌倉大仏。境内に鎮座する高さ約11.3メートルの大仏は、晴れの日も雨の日も訪れる参拝者を穏やかな表情で見守っていらっしゃいます。それでは、「高徳院」鎌倉大仏の見どころと拝観料や御朱印、そしてアクセス等をご紹介します。

高岡大仏はイケメン?日本三大大仏の顔比較!見出し

高岡大仏は日本三大大仏の中で最も美男との噂があります。ここで、日本三大大仏のお顔を比較してみましょう。まずは奈良の大仏です。奈良の大仏は、廬舎那仏といういわゆる「お釈迦様」の姿で、鎌倉大仏や高岡大仏とは別の仏様です。建立されたのは奈良時代ですが、顔の部分が修復されたのは江戸時代。激動の戦国時代の歴史を経た、逞しく堂々たるお顔です。ちなみにお顔の大きさは縦5.33mです。

Photo by bryan...

そして鎌倉大仏は、お釈迦様の師匠に当たる阿弥陀如来の姿です。平安時代が明けて間もない鎌倉時代に建立された鎌倉大仏のお顔は、ふくよかな顔と小さな口が特徴。運慶派の作風と中国の作風が融合したこのような顔立ちは鎌倉期に流行したそうです。歌人の与謝野晶子は鎌倉大仏を見て「鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におわす夏木立かな」という歌を詠み、その美しさを讃えています。ちなみにお顔の大きさは2.35mです。

高岡大仏も阿弥陀如来の姿を象っています。お顔が修復されたのは1900年に入ってからで、顔のパーツのバランスが人間の実際の顔に近く写実的な印象。鎌倉大仏の美しさを褒め称えていた与謝野晶子は高岡大仏を見て「鎌倉大仏より一段と美男」とコメントしたそうです。修復されたばかりのきれいなお顔を見たからなのか、与謝野晶子個人の好みなのかは不明ですが、日本三大大仏巡礼の旅に出て実際に見比べてみてはいかがでしょうか。

高岡大仏の大きさ見出し

高岡大仏の大きさは座高7.43m、総高15.85mで、重さは銅製だけに65tというスケールの大きさ。鎌倉大仏の大きさは13.35mで、大仏そのものの大きさは鎌倉大仏よりは小さいものの総高では高岡大仏の方が上回っています。顔の後ろにある光背は、日本の大仏としては珍しい円形をしており外径4.54mという大きさです。

東京大仏(乗蓮寺)は日本で3番目の大きさ?アクセスや御朱印などの情報紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
東京大仏(乗蓮寺)は日本で3番目の大きさ?アクセスや御朱印などの情報紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
奈良や鎌倉の大仏は有名ですが、東京大仏という大仏があることを知っていますか?板橋新十景にも選ばれており、なんと3番目の大きさの大仏なのだそうです。そこでその東京大仏がある乗蓮寺へのアクセスのほか、東京大仏など見どころについてまとめました。

見どころたくさん!高岡大仏の台座回廊見出し

高岡大仏の見どころはそのお姿だけではありません。高岡大仏の台座の内部は回廊になっており、高岡にゆかりのある明治時代から昭和時代にかけて活躍した日本画家たちによる仏画が飾られていて美術館のようです。絵の中には地獄絵図もあり、怖い物見たさで見入ってしまう人も多いのだとか。

銅器の町高岡らしく、仏具である「おりん」を吊るした楽器もあります。おりんは音階になっており、高岡の鋳造技術の高さを実際に奏でて体験することができます。ちなみに、高岡駅にはおりんを裏返した形の風鈴が飾られていたり、電車の発車ベルも風鈴の音色なのだそうです。

回廊にある展示物の一番の見どころは、1900年の高岡大火に遭って奇跡的に焼け残った先代高岡大仏の頭部の像です。現在の高岡大仏よりも面長できりりとしたお顔は艶があり、数々の高岡の歴史をその目に収めているかのようです。回廊内は午前6時から午後6時まで拝観できます。

まだまだある!高岡大仏の見どころ見出し

四季折々で見せる様々な表情も高岡大仏の見どころです。高岡の冬の風物詩ともなっているのが、雪が積もった高岡大仏のお姿。白い帽子に白い服を着ているように見える事から「給食当番」の異名を持っているのだそうです。富山県は日本海に面し、雪が多い県です。例年12月から3月にかけては雪が降る事が多いので、給食当番の高岡大仏を見てみたい人は天気予報をチェックして出掛けましょう。

ライトアップされて幻想的な雰囲気の、夜の高岡大仏も見どころの一つです。ライトアップは毎晩22時頃まで行われ、高岡の街並みに高岡大仏の姿が明るく浮かび上がります。地元の商店街とのコラボ企画で、参道に竹灯籠が置かれ光の回廊を演出するイベントもあるそうです。

高岡大仏に目を奪われがちになる大佛寺ですが、境内にある時鐘も見どころです。江戸時代に町民に時間を知らせるために使われていたもので、今でも毎日朝6時と夕方6時に鐘が鳴ります。大晦日の除夜の鐘でも活躍しており、整理券をもらえば誰でもつくことができます。この時鐘は、1962年に高岡市指定有形文化財に指定されました。

高岡大仏おすすめグルメ1【高岡大仏コロッケ】見出し

高岡市のB級グルメと言えば高岡コロッケです。高岡コロッケの発祥は、1900年に高岡市にオープンした洋食屋のコロッケと言われています。高岡コロッケの中でも特に大きなサイズのコロッケは高岡大仏コロッケと呼ばれ、道の駅「万葉の里高岡」で販売されている高岡大仏コロッケの大きさはなんと14cmにもなります。高岡大仏コロッケは、高岡市内の飲食店やスーパーで購入できます。

高岡大仏おすすめグルメ2【高岡大仏7段ソフト】見出し

富山県近郊に店舗を展開するスイーツカフェ「チルアウト&ソフトクリーム畑」には、地元で採れたオーガニック食材を中心に使用したヘルシーなクレープやソフトクリームがたくさん揃っていて地元で人気です。富山本店と高岡店には「高岡大仏7段ソフト」なるソフトクリームがあるのだとか。雪のように真っ白な濃厚ミルクソフトクリームの上には、カステラ製の高岡大仏が鎮座しています。

高岡大仏参拝の後に立ち寄るなら高岡店がおすすめです。高岡大仏からのアクセスは、高岡大仏の正面にある高岡古城公園を真っ直ぐ通り抜けて、9番出入口を出て右に進んだ所にある中川交差点の向かいです。営業時間は11時から19時まで、定休日は毎週火曜日です。

住所:富山県高岡市中川1丁目1-10富山新聞文化センター高岡スタジオ1F 電話番号:0766-54-5187

高岡大仏の観光情報見出し

高岡大仏のある大佛寺には門がなく入場料は無料で、大仏の拝観は自由となっています。ただし浄財箱に志をお供えするのを忘れずに。回廊の見学可能時間は6時から18時まで、常香炉に線香をお供えできる時間は10時から15時まで、御朱印やお守りを授かれる時間は9時から18時までとなっています。定休日はありません。

高岡大仏で開かれるイベントやお祭りは大きな見どころです。毎月第1日曜の「大仏ごりやくの日」は、落語や舞踊、抽選会が行われる楽しいイベント。また、毎年9月23日に行われる「高岡大仏まつり」では、年に一度の高岡大仏を拭き清める「御身拭い」の儀式が行われます。

住所:富山県高岡市大手町11-29

高岡大仏へのアクセス方法見出し

Photo by Kentaro Ohno

北陸新幹線が開業して、東京方面からのアクセスが格段に良くなった富山県。鉄道での高岡大仏へのアクセスは、東京からの場合、北陸新幹線新高岡駅から城端線に乗り換えて高岡駅下車徒歩10分。大阪からのアクセスは、特急サンダーバードで金沢へ行き、IRいしかわ鉄道線に約40分乗車で高岡駅に到着です。富山空港からのアクセスは、空港線バスを利用するのが便利です。

Photo by 持続可能な地域交通を考える会 (SLTc)

富山観光に行ったらぜひ乗ってみたいのが路面電車です。万葉線は高岡駅と越ノ潟を結んでおり、高岡大仏へのアクセスに便利なのは「坂下町」電停です。万葉線の車体には、富山県高岡市出身の漫画家である藤子・F・不二雄の作品のキャラクターのラッピングトラムもあり観光気分が盛り上がります。

Photo by fish0835

高岡市街は公共交通機関が充実しているのでアクセスは便利ですが、車でアクセスする場合は能越自動車道の高岡IC、または北陸自動車道の高岡砺波スマートICが最寄りとなります。無料駐車場は高岡大仏の背面と左側に2ヶ所あり、背面の駐車場には8台、左側の駐車場には4台収容可能となっています。

富山旅行のおすすめプラン!観光スポットやグルメなど充実の1日を! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
富山旅行のおすすめプラン!観光スポットやグルメなど充実の1日を! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
北陸の富山県。昔から全国を旅行して富山の薬を売っていました。冬は雪が多い地区ですが、歴史もあり観光遺産も数多くあります。近代産業も盛んで大手企業の工場やメインオフィスも多くあります。勤勉で何事もコツコツと頑張る富山。そんな富山旅行のガイドになるツアー案内です。

富山の高岡大仏に会いに行こう見出し

Photo by izunavi

富山県高岡市の高岡大仏をご紹介しました。地元の人々からは「だいぶっつぁん」と呼ばれて親しまれ、高岡の歴史を語る上で無くてはならない存在の高岡大仏は、自称日本三大大仏の一つとして注目の観光スポットです。見どころたっぷりの高岡大仏へ、一度参拝に訪れてみてはいかがでしょうか。

投稿日: 2018年3月15日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote