御朱印がもらえる三十三間堂に行ってみよう!
京都市東山区にある三十三間堂は正式名称を蓮華王院本堂といいます。もとは後白河上皇が自身の離宮内に作った仏堂です。天台宗妙法院の境外仏堂となっていて本尊は千手観音です。本堂が国宝になっていて京都に行ったら時間を作ってぜひ訪れたい場所です。今回はそんな人気の観光地で歴史ある三十三間堂の御朱印についてご紹介します。
三十三間堂はどのように作られたのか
三十三間堂の場所はもともと後白河上皇が離宮として法住寺殿を建てた広い敷地の一角でした。後白河上皇の命で平清盛が資材を集めて建立されました。一度焼失しましたが1266年に再建され、それが現在の三十三間堂になります。三十三間堂に行くためには京都駅からはバスが出ていますし京阪7条駅からは徒歩7分で行くことができます。
御朱印が人気な三十三間堂の創設者後白河上皇とは
後白河上皇は1127年に生まれ1192年に崩御されました。平安時代末期に第77代天皇の座につき在位期間は1155年8月23日から1158年9月5日までで、その後34年にわたって院政を行いました。その治世は戦乱が続きたびたび幽閉されましたが後に復権しています。仏教を厚く信仰していて三十三間堂だけではなく東大寺大仏再建にも取り組みました。
鳥羽天皇の第四皇子として生まれた後鳥羽上皇は異母弟である近衛天皇の急死により天皇の座につきました。いまの三十三間堂にあたる、もともとの法住寺殿蓮華王院は二条天皇派により院政を停止された後鳥羽上皇が千手観音信仰を深めて造営したものです。その後復権した後白河上皇は日宋貿易や新生した鎌倉幕府との調整などを進めていった。
御朱印がもらえる三十三間堂で行われていた通し矢
御朱印がもらえる三十三間堂の本堂軒下120メートルもの距離を矢で射通す通し矢は安土桃山時代には始められていたという伝えがあります。通し矢は江戸時代に大きく人気を博しました。特に紀州藩と尾張藩が自分の藩の弓術家に競わせた通し矢が人気になりました。武芸者がその弓術の腕を競った場所を御朱印をもらうときに見てみましょう。
三十三間堂では現在も通し矢が行われています。三十三間堂の年間行事になっている楊枝のお加持の大法要と同日に行われています。ただ場所は昔通し矢が行われた本堂の軒下ではなく、別の軒高の制限がない場所で行われています。距離も60メートルとなっていて昔の通し矢とは違ったものになっていますがにぎやかに行われています。
三十三間堂の御朱印がもらえる時間は?
京都に来たら行っておきたい三十三間堂ですが御朱印のもらえる拝観時間は、春から秋は午前8時から午後5時(拝観受付時間は午後4時30分まで)です。冬は午前9時から午後4時(拝観受付時間は午後3時30分まで)までです。事前に場所を調べて御朱印帳を忘れずに携えて時間に余裕をもって三十三間堂の御朱印をいただきに行きましょう。
旅行で行く人も多い三十三間堂の最寄駅は京阪七条駅になります。拝観受付時間を確認して移動してください。御朱印をもらいながらの京都探索には公共交通機関と徒歩の組み合わせて移動するのがおすすめです。車では行きづらい場所や車を止める場所がないところにも訪ねていけます。御朱印を集めながら古都京都の理解も深めることができます。
三十三間堂の御朱印がもらえる場所は?
三十三間堂の御朱印がもらえる場所は本堂三十三間堂の中になります。国宝千手観音坐像がある場所でいただくようになります。御朱印をいただきながら教科書で学んだ風神雷神像を見ることができます。京都にきた修学旅行中の学生たちも訪れる場所です。国宝千手観音坐像は中尊と呼ばれ高さが3メートルあります。42手で千手を表しています。
三十三間堂の御朱印がもらえる本堂の中にある風神雷神はインド最古の聖典リグヴェーダに登場する自然現象を神格化した神様です。風神はヴァーユと呼ばれる富貴栄達授与に関する神様であって、雷神はヴァルナと呼ばれる水の神様です。御朱印をもらうときに見ることができる仏像は多くが古代インドに起源をもつ神様です。
三十三間堂の御朱印はどんな種類がある?
京都の有名な名所である三十三間堂でいただける御朱印には二つの種類があります。その一つが洛陽三十三所観音霊場十七番札所の御朱印になります。洛陽三十三所観音霊場は観音菩薩をまつるもので平安時代に後白河法皇が定めたとされています。三十三か所回る人も多い人気のある観音信仰の御朱印になりますので、ぜひいただきましょう。
京都に住んでいなくても修学旅行などで行ったことはあるという人も多い三十三間堂のもう一つの御朱印は、洛陽三十三所観音霊場十七番札所の御詠歌になります。三十三間堂の御詠歌は「数ふれば長き三十の三つの間に御法の声も数勝りして(かずふればながきみそじのみつのまにみのりのこえもかずまさりして)」となります。
三十三間堂の御朱印帳はシンプルデザイン
三十三間堂にも御朱印をもらうための御朱印帳があります。三十三間堂の御朱印帳にはどんな種類があるのか見ていきましょう。まずは限定ではない普段からみられる種類の御朱印帳があります。限定版を入れると数種類ありますが三十三間堂のオリジナル御朱印帳は三十三間堂の本堂が描かれたすっきりとしたデザインの素敵な御朱印帳です。
三十三間堂で通常販売されている限定版ではない御朱印帳は深い紫色風の落ち着いた下地になっていて三十三間堂の本堂がシンプルに描かれています。古都京都の三十三間堂にふさわしい落ち着いた色合いは御朱印をいただくのにピッタリです。落ち着いた色合いに三十三間堂の本堂が描かれているので、長く持っていても飽きがこないデザインです。
三十三間堂の御朱印をもらう春限定の御朱印帳
三十三間堂の御朱印帳の種類には限定版があります。まずは春の季節だけに限定販売される御朱印帳です。限定販売される時期に三十三間堂に行くなら、この春限定御朱印帳に御朱印をいただきましょう。ピンクの下地に三十三間堂の本堂が描かれた春らしい色合いの御朱印帳です。限定の種類はその時期にしか手に入らないので人気があります。
三十三間堂で購入できる春限定の御朱印帳のもう一種類は下地が緑色のものです。春の新緑を表したような自然の息吹にあふれたような御朱印帳になります。緑色の御朱印帳にもまた三十三間堂の本堂が描かれていていただく御朱印とともに三十三間堂に来た良い記念になります。春限定御朱印帳はピンクと緑なので好きな色の御朱印帳を選べます。
三十三間堂の御朱印をもらう秋限定の御朱印帳
三十三間堂の限定御朱印帳のもう一つが秋限定販売のものになります。一年の中で限定版が販売されるのがこの春と秋の二つの時期になります。秋限定版の御朱印帳には落ち着いた深い赤の紅葉色があります。三十三間堂の本堂と紅葉が描かれています。三十三間堂の御朱印を秋にもらうならば秋限定の御朱印帳にいただくことをおすすめします。
三十三間堂の秋限定御朱印帳にはもう一種類あります。下地の色が黄色のイチョウがご紹介する最後の種類になります。秋に御朱印をいただくにはもってこいの色合いになっています。黄色の下地に金色で描かれた三十三間堂の本堂とイチョウの葉が秋の風情を醸し出しています。秋に三十三間堂に行ったらぜひ購入していただきたい御朱印帳です。
御朱印をもらった三十三間堂の年間行事
御朱印をいただける三十三間堂には一年を通して様々な行事があります。まずは毎月行われているのが観音経読誦会と大般若転読会になります。また仏教文化講座も三十三間堂で毎月開催されています。御朱印をいただくときにもし開かれていたら覗いてみるのも面白いです。行事に参加することでいろいろな角度から三十三間堂を理解できます。
三十三間堂の年間行事は新年の新春祈願を行う修正会から始まり、通し矢と同日に開かれる平安時代からの伝統を持つ楊枝のお加持と続きます。楊枝のお加持は三十三間堂でもっとも重視されている行事です。三十三間堂を訪れるときにはこういった行事に日程を合わせて行くと京都の名所三十三間堂での楽しみが一層深まります。
三十三間堂の周辺状況
三十三間堂に足を運んだら、ぜひ周りにも目を向けてみてください。周辺には多くの文化財を見ることができる京都国立博物館や三十三間堂を所管する妙法院があります。京都国立博物館は展示の期間を確認することをおすすめします。妙法院は普段非公開ですが境内は自由に散策できます。三十三間堂の御朱印をもらったら周辺の散策をおすすめします。
三十三間堂の御朱印まとめ
京都の名所三十三間堂の御朱印を見てきましたが、千手観音をまつる三十三間堂でいただける御朱印は洛陽三十三所観音霊場十七番札所の御朱印と御詠歌の御朱印でした。三十三間堂には通常の御朱印帳以外に春と秋に期間限定の御朱印帳があります。ぜひ三十三間堂の御朱印帳に御朱印をもらって旅の良い思い出にしましょう。
RELATED
関連記事
RELATED
- 京都の晴明神社を観光!パワースポットや御朱印・お守りも一挙ご紹介!
安倍晴明で有名な晴明神社は、日本各地にあるのですが、最も有名なのが今回紹介する京都の晴明神社です。今回は京都観光のときに立...
よしぷー
- 京都から名古屋はバスがお得?新幹線・車の距離や料金を比較で紹介!
京都から名古屋への移動は新幹線が多いですが、バスも使えるルートです。ここではバス、新幹線、在来線などを比較して、京都から名...
よしぷー
- 清水寺で食べ歩き!おすすめのスイーツや周辺の人気店をご紹介!
清水寺観光の際は、清水寺に到着するまでの食べ歩きを楽しむのも定番となっています。清水寺観光のついでに寄ることができるおすす...
YS
- 京都伏見稲荷を観光!神社の魅力や周辺のランチまでご紹介!
多くの観光名所にあふれた京都。その中でも全国、いや全世界から観光客が訪れる場所と言えば、美しい鳥居が印象的な伏見稲荷大社で...
yamari
- 京都駅周辺の人気立ち飲み屋!すぐ行ってすぐ飲める駅チカの隠れた名店!
京都駅周辺の駅から近いエリア、通称「駅チカ」にある立ち飲みの名店では、格安で美味しいお酒を飲めたり、粋なおつまみを格安で食...
TabiNeco
- 御髪神社のご利益は?行き方や櫛形のお守りをご紹介!頭髪で悩む人におすすめ!
御髪神社は、京都市嵯峨野にある日本で唯一の「髪」の神社です。髪にまつわるご利益は、頭髪で悩む方だけでなく、理美容師を目指し...
カフェオレ猫
- 京都の東寺観光!おすすめの見どころからアクセス方法まで!
京都市南区にある五重塔などで知られる東寺は数々の国宝や重要文化財などを誇る京都でも有数の人気観光スポットです。「古都京都の...
patandjessthecat
- 京都嵐山を観光!人気スポットからおすすめの名所をご紹介!
京都嵐山のおすすめ観光スポットをご紹介します。嵐山は京都の西側に位置し、京都観光でも見どころが多く、国内外からの観光客がひ...
MAYRIN
- 京都の座禅特集!無料体験も!おすすめランキング7選をご紹介!
最近、京都を訪れる人の中で人気が高まっているのが座禅体験です。忙しい日常から離れ、静寂の中で自分を見つめなおす座禅。仕事や...
そむたむまくら
- 京都・哲学の道の魅力とは?桜や紅葉の見頃や周辺の人気カフェを紹介
京都には大変有名な観光スポットがたくさんあります。その一つが「哲学の道」です。桜や紅葉をはじめとして四季折々の風景を楽しみ...
mina-a
- 仁和寺は京都が誇る世界遺産!アクセスや拝観料など観光情報を紹介
京都に数多くある歴史的なスポットの中でも安定した人気を誇る仁和寺。世界遺産でもあるので、世界中から観光客が集まります。遅咲...
そむたむまくら
- 京都鉄道博物館のお土産人気TOP10!限定グッズやお菓子で鉄道ファン歓喜!
京都鉄道博物館は、鉄道好きでもそうでなくても、京都に行くことがあれば1度は訪れてみたいスポット。京都鉄道博物館で選ぶお土産...
kesten611
- 京都の金平糖専門「緑寿庵清水」が人気!おすすめのお土産もご紹介!
京都にある緑寿庵清水は、金平糖の専門店として知る人ぞ知る有名店です。さまざまな風味の金平糖は緑寿庵清水でしか購入できないま...
よしぷー
- 京都の河原町おすすめ観光スポットTOP19を一挙ご紹介!穴場も多数!
京都には沢山の観光地がありますが、今回は京都最大の繁華街である河原町のおすすめスポットをご紹介します!京都は夏の祇園祭や大...
薫
- 京都でおしゃれなアンティークショップ巡り!レトロな雰囲気の雑貨屋やカフェなど
古都京都には、昔から大切にされてきた古い雑貨や家具を取り扱うアンティークショップが数多くあります。雑貨屋やカフェの建物も、...
misasa
- 四条烏丸周辺のランチがおすすめのお店14選!おしゃれで安い!
京都の四条烏丸は、縦の烏丸通りと横の四条通りが交わるところにあります。京都では、比較的大きなビルが立ち並び、オフィスもある...
櫟尾 陽一
- 京都のカプセルホテルBEST6!女性でも安心して宿泊できて安い!
日本情緒あふれる美しい街・京都は、国内外から多くの観光客が訪れる屈指の観光地です。そこで昨今話題になっているのがカプセルホ...
applepie
- 京都の安い立ち飲み屋を厳選!1000円以内で飲んで食べれる人気店も多数!
一言さんお断りのお店ばかりのイメージが先行してしまう京都ですが、実は、京都にも1000円以内で飲んで食べられる人気の安い立...
TabiNeco
- 京都の歴史特集!博物館で簡単に学べる観光名所や人物など!旅行の前に!
歴史の街、京都は寺院や史跡などの観光名所がたくさんあります。京都ゆかりの歴史上の人物も多く、偉業を紹介する博物館があります...
tiakitiaki1
- 京都の三十三間堂の見どころ!お守りや周辺のスポットもご紹介!
京都にある三十三間堂は、修学旅行などでも訪れる機会が多い場所の一つです。しかし、あの千体の仏像をゆっくり鑑賞するのは大人の...
よしぷー
- 京都のスタバが凄い!世界初・畳のある店舗でおしゃれな限定タンブラーも!
世界的な有名なコーヒーチェーン店といえばスターバックスです。そして日本を代表する観光地といえば京都!その二つが見事に融合し...
motti_zu