地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

大将軍八神社のご利益・御朱印は?アクセス方法や駐車場もご紹介!

大将軍八神社のご利益・御朱印は?アクセス方法や駐車場もご紹介!
投稿日: 2019年6月24日最終更新日: 2020年10月8日

京都にある大将軍八神社。方位の神様を祀っている神社で、人気占い師鏡りゅうじさんもおすすめするパワースポットです。あらゆる災いから守ってくれるとされる大将軍八神社の魅力や特徴、売り切るほど大人気という御朱印帳やアクセス方法といった情報を、まとめてお伝えします。

京都にある大将軍八神社は御朱印ももらえるパワースポット見出し

Photo by Mixtribe Photo

京都にある大将軍八神社をご存じですか?北野天満宮のすぐ近く上京区にあり、陰陽道の星人、方位の神様である大将軍を祀り、方除けの神社として知られるパワースポットで、1年を通して多くの人が訪れる歴史ある神社です。今回は、大将軍八神社への参拝がもっと楽しくなるように、特徴や御朱印の有無、アクセス方法などまとめてご紹介致します。

京都にある大将軍八神社ってどんなところ?見出し

Photo by HerryLawford

京都の上京区、北野天満宮のすぐ近くにある大将軍八神社。京都駅を中心としてちょうど北西の方向に建てられている神社で、794年の平安京遷都の際に、方除けのために建立されたと言われています。当時厚い信頼を寄せられていた陰陽道を強く意識しており、方位の神様として知られる大将軍を祀っています。

御由緒

Photo by szeke

なぜこの場所に大将軍八神社が神社が建立されたのかという由来についてご紹介すると、当時の暮らしに根付いていた陰陽道の考え方に大きな影響を受けています。大将軍八神社が建てられた平安時代には、方位の神様である大将軍という星人がいると考えられていました。そしてこの大将軍は非常に恐れられている存在でもあったのです。

この大将軍のいる方位を犯すと、災いや厳しいとがめを受けるといわれていたのです。そのため、平安京を守りたかった桓武天皇は、御所から天門にあたる北西の方角にこの大将軍八神社を立て、方角による災いを解除したといわれています。

御祭神

Photo by Agnès Ching

この大将軍八神社祀られているのは、先ほどまでに何度の話に出てきている、方位の神様と呼ばれる大将軍です。大将軍とは陰陽道における星人で全部で8つの神がいると考えられています。この大将軍八神社が建てられた時代はこの大将軍を非常に恐れていて、転居や建築、旅に行く際などには、その方角が大将軍に当たらないかとても気にしていました。

人気占い師おすすめの神社として有名に

Photo by m_takahashi

京都にあるこの大将軍八神社は、人気占い師である鏡りゅうじさんがおすすめするパワースポットとしても知られています。方位の神様として知られる大将軍が祀ってあるこの大将軍八神社は、例え凶方位であったとしても大将軍八神社をお参りしておけば、厄災はふりかからないといわれていて、1年を通して多くの人が参拝に訪れる人気のパワースポットです。

京都の神社の人気ランキングTOP16!おすすめパワースポットもご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都の神社の人気ランキングTOP16!おすすめパワースポットもご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都と言えば神社というイメージがわきます。京都にいくつもある神社の中から、パワースポットがある神社や気になるご利益を中心に、おすすめしたい神社をご紹介します。気になる神社が見つかった時に、お参りに行ってみてはいかがでしょうか。

京都にある大将軍八神社のご利益は?見出し

Photo by masahiko

京都にある大将軍八神社。794年の平安遷都の際に、当時の天皇であった桓武天皇が、方角による災いを解除すべく建立したといわれる神社で、方位の神様として知られる大将軍が祀られています。当時の人々の暮らし根付いていた陰陽道の考え方に強く影響されており、人気占い師鏡りゅうじさんもおすすめするパワースポットとしても有名です。

京都に来た際には、必ずここと訪れるという人もいるほど人気のある大将軍八神社のご利益や、その歴史的背景などについてさらに詳しくご紹介致します。大将軍八神社について知れば知るほど、京都にいったら足を運びたくなるはずです。

“大将軍”とは

Photo by Kentaro Ohno

京都にある大将軍八神社に祀られているのは、陰陽道で方位の神様として知られる大将軍。陰陽道の考え方で。各方位の吉凶をつかさどるといわれている、8つの神様のことを八将軍といいますが、その八将軍の1つとしてあるのが先に出てきた大将軍です。大将軍八神社が建てられた平安遷都の時代には、この大将軍がとても恐れられていた存在でした。

なぜそんなにも大将軍が恐れられていていたかというと、この大将軍がいる方角を犯してしまうと、災いや厳しいとがめをうけるという言い伝えがあったからなのです。旅や転居、建立などの際には必ず、大将軍の方角でないか確認をしていたのだそう。

陰陽道の星神・方位の神様

Photo by Kentaro Ohno

この大将軍の他にも、陰陽道には方位をつかさどる神様が全部で8ついます。基準となる神様は太歳人という神様で、常にその年の十二支の方角に居を定めているといいます。そして、その他の7つの神様はそれに対応するように毎年居を変化させていくのです。当時の人々は、八将軍のいる方角を見て、物事の吉凶を決めていたといいます。

方除け・厄除けの神様

Photo by Kentaro Ohno

この京都にある大将軍八神社は、方除け、厄除けのご利益があるとして知られ、転居する場所や旅に出る場所が、たとえその時の凶にあたる方角であったとして、事前に大将軍八神社に参拝していれば、「その年はどの方位にいっても悪いことは起きない」といわれています。ちなみに京都にはこの大将軍八神社の他にも3つのは方位除けの神社があります。

京都市内で方位除け・厄除けのご利益があるとしてしられる神社は、この上京区にある大将軍八神社をはじめ、東側をつかさどる左京区岡崎に1つ、そして北側をつかさどる北区大徳寺門前とあり、南側は所在不明となっています。

あらゆる厄災から人々を守ってくれる

Photo by Kentaro Ohno

この方位をつかさどる神様の1つである大将軍は、3年間同じ場所に居続けるといわれており、「3年塞がり」という言葉でも知られています。そのため、大将軍のいる方角はその3年間は万時に大凶となっています。この災いから身を守るために大将軍を祀ってある大将軍八神社を参拝すれば、あらゆる厄災から守ってくれるといご利益を受けられるのだそう。

ちなみに大将軍八神社では5,000円の祈祷料金を支払えば、方位除けの祈祷を受けることができます。この祈祷を受けることで「1年間はどの方位に出かけても災いはおこらない」と言われているので、強いご利益を望む方には祈祷を受けるのもおすすめです。

八坂神社(京都)の御朱印&御朱印帳まとめ!頂ける時間や場所もご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
八坂神社(京都)の御朱印&御朱印帳まとめ!頂ける時間や場所もご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
「八坂神社」は、古より祇園界隈の氏神として舞妓さんや芸妓さんも参拝し、清涼な水の湧くパワースポットです。また、全国にある「八坂神社」の総本社として御朱印も人気がある「聖地」でもあります。そんな「八坂神社」の御朱印&御朱印帳などについてご紹介します。

京都にある大将軍八神社の境内のパワースポット見出し

Photo by Kentaro Ohno

方除け、厄除けの効果のある京都にある大将軍八神社。人気占い師である鏡りゅうじさんもおすすめするパワースポットということで、そのご利益を得ようと1年を通して多くの参拝客が訪れます。そしてこの大将軍八神社の魅力はそのご利益だけではないのです。大将軍八神社に来たらぜひチェックしたい境内のおすすめポイントについてご紹介致します。

ここは見るべき『方徳殿』

Photo by Kentaro Ohno

大将軍八神社に来たら必ず見たいおすすめの場所が「方徳殿」。国の重要文化財としても指定されている80体の大将軍神像が保管されていて、ずらりと並んだその姿は圧巻の一言。また、方徳殿には、大将軍神像の他に、1300年もの長い間大切に保管されてきた書物や資料といった秘物も一緒に保管されています。

この方徳殿の中に並べられている80体の大将軍神像は、星曼荼羅をさらに立体的に表現しているという立体星曼荼羅の配置に並べられて、ここにも方位や星座を取り入れた陰陽師の考え方を垣間見ることができます。

春と秋の特別拝観以外は事前予約が必要

Photo by manginwu

大将軍八神社に訪れたらぜひとも見たい方徳殿ですが、残念ながらこの方徳殿はいつでも見られるというわけではありません。春と秋に行われる特別拝観を行っている時期以外には一般公開をされていないのです。春と秋に行われる一般公開は、5月と11月頃となっており、詳細な日付けについては、大将軍八神社の公式サイトなどで公表されます。

ならば、5月と11月の時期に合わせるしか方徳殿の中を見ることができないのかというと、そういうわけでもありません。事前に大将軍八神社の方に問い合わせをし、方徳殿を見たい旨を伝え事前予約を入れれば、希望日に拝観することも可能となっています。

半分の『御神木』

Photo by t.shigesa

神社やお寺に行くと見かけるご神木。京都のこの大将軍八神社にもぜひとも見ておきたいご神木があります。大将軍八神社の境内にひっそりとたたずむようにあるご神木は、他のご神木と違い少しユニークな姿をしています。常夜燈と書かれた石碑を目印に近づいてみると、ご神木であるはずの木の幹が縦半分になって生えている姿に目が留まるはず。

大将軍八神社のご神木はこのちょっと驚く姿が特徴です。いつの頃かは詳細が不明ですが、雷に打たれて半分になったという説が残っています。大将軍八神社へ行った際にはぜひこのご神木もご覧になってみて下さい。

京都にある大将軍八神社で授かれるお守り

Photo by Kanko*

方位除け、厄除けのご利益が得られるという大将軍八神社には、肌身離さず持ち歩いてそのご利益を得ることができるお守りも用意されています。大将軍八神社で現在入手できるお守りは20種類以上。デザインもとても素敵なものが多く、大将軍八神社へ訪れた際のお土産としてたくさん購入していく人もたくさんいます。

大将軍八神社のお守りから得られるご利益は方位除けのもの以外にも、たくさん種類があり、学業のお守りや交通安全のご利益があるものなどがあります。どのお守りにしようか選ぶ人で、社務所の前はいつもにぎわっています。

方除けのお守りのひとつ『北斗七星12支御守』

Photo by DannyLai

大将軍八神社で1番人気のお守りは、「北斗七星12支御守」。この北斗七星12支御守はとてもデザインがよく、特に女性から大人気!もちろん男性の方もたくさん購入されていく売れ筋ナンバー1のお守りです。この北斗七星12支御守は、全部で十二支分の12種類あり、すべて北斗七星が描かれたデザインになっているのが特徴です。

十二支分あるので、自分の干支やあげる人にあわせた干支のものを選んで購入することができるようになっています。きれいな青い色をしたお守りで、1点だけ干支に該当する星が赤く縫われているデザインがまた魅力的。お値段は1つ500円となっています。

厄除けには『厄除御守』

Photo by Yasuo Kida

大将軍八神社は方位除けご利益があることで有名ですが、厄除けのご利益を得られる場所でもあります。その大将軍八神社の厄除けのご利益を肌身離さず持ち歩けるとして人気なのが、「厄除御守」。お値段は1つ500円で、大人気の北斗七星12支御守と同じお値段です。カラーは赤いものと青いものの2種類ありますので、お好みのものを選んでみて下さい。

進む道の厄除けに『八方除御守』

Photo by Kanko*

大将軍八神社にたくさんあるお守りの中で、次いで人気なのが「八方除御守」。お値段は1つ800円となっています。この八方除御守は、旅行に行く際などにもっていきたいお守りで、進む道の厄を払ってくれるご利益があると言われています。移動の多い職業の方や、旅に行く予定の方へのお土産やプレゼントとしてもおすすめです。

ちなみに大将軍八神社で購入したお守りは、通常のお守りと同じく1年間たったら返納するとなおよいといわれています。返納されたお守りは、2月の節分の際に炊き上げるとのことなので、ちょうどその時期に行かれる方は一緒に炊き上げを見ることも可能です。

京都で安産祈願するなら?かわいいお守りが頂ける有名な神社・寺11選 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都で安産祈願するなら?かわいいお守りが頂ける有名な神社・寺11選 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都には有名な安産祈願の神社やお寺がたくさんあります。お母さんと赤ちゃんが健やかに出産の日を迎える事が出来ます様にと願うご祈祷や、身に付けておきたいお守り等をご紹介します。これから、京都周辺で安産祈願やお参りを予定をされている方必見です!

京都にある大将軍八神社で頂ける御朱印はどんなのがあるの?見出し

Photo by ga2006138827

神社や仏閣で自分の御朱印帳に御朱印を書いてもらうのがブームとなっており、一時期メディアなどでも「御朱印ガール」などとして取り上げられたりもしていましたが、今では多くの人が参拝に訪れた記念として御朱印をもらう姿が一般的になりました。大将軍八神社にも御朱印がありますので、御朱印を入手する方法や料金などについてご紹介致します。

御朱印を頂ける場所や時間・初穂料(料金)は?

Photo by G4GTi

大将軍八神社の御朱印は、鳥居をくぐってすぐ右手にある社務所にて書いてもらうことが可能となっています。また、御朱印書いてもらえる時間は、社務所が開いている9:00~17:00までとなっていて、たくさんの人が希望している場合にはやや待ち時間ができてしまうこともあります。御朱印を書いてもらうための初穂料は、1つにつき300円となっています。

オリジナルの御朱印帳はある?

Photo by h_okumura

大将軍八神社にはオリジナルの御朱印帳も売っていて、これがまた大人気。なにがそんなに人気なのかというと後述しますが、一番はそのデザイン。御朱印を集めるために旅に行くたびに手帳のように持ち歩く御朱印帳なので、できれば気に入ったデザインのものを使いたいもの。大将軍八神社の御朱印帳はその気持ちを叶えてくれるデザインが魅力です。

星座が描かれた美しい御朱印帳

Photo by mrdavidlaw

大将軍八神社の御朱印帳は、方位の神様として知られる大将軍を祀る神社ということで、青を基調とした布張りの表紙に、まるで夜空に星がまたたくかのように金色や青い色の糸で、北斗七星などの星座が描かれています。あまりに素敵なデザインのため一時期売り切れになり、入手困難にまでなったほど。お値段は御朱印代込みで、1,000円というから驚き。

真名井神社は京都の人気パワースポット!おすすめのご利益のある水とは? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
真名井神社は京都の人気パワースポット!おすすめのご利益のある水とは? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都・天橋立にある真名井神社は世界最古のパワースポットと言われる神社です。伊勢神宮の天照大神とのご縁が深い「元伊勢籠神社」や「天橋立神社」と併せて三社巡りをする人が急増しています。今回は御神水が汲める神社としても知られる「真名井神社」についてご紹介します。

京都にある大将軍八神社の基本情報見出し

Photo by cyesuta

794年の平安遷都の時代から長きに渡って京都のこの地で大切にされてきた大将軍八神社。方位の神様として知られる大将軍を祀り、訪れる人々の様々な厄から守ってきた心強い味方でもあるパワースポットです。大将軍八神社へ行く前に知っておくと、とてもスムーズに参拝できるアクセス方法や駐車場情報といった基本情報についてご紹介致します。

営業時間やアクセス方法

Photo by ncole458

大将軍八神社のある場所は、京都駅を中心に碁盤の目のようになっている京都の町の中で、ちょうど北西の方角、北野天満宮のすぐ隣にあります。開門は朝の6:00、閉門は夕方の18:00となっています。御朱印を書いてもらったり、お守りを購入することできる社務所の営業時間は、9:00~17:00までとなっておりますのでご注意ください。

大将軍八神社へアクセスする方法は何通りもあります。一番メジャーな方法は、京都駅から出ている市バスを利用するアクセス方法で、最寄りの停留所北野白梅町で降車すると、徒歩4分程度で大将軍八神社へ到着することが可能です。

Photo by HerryLawford

車でアクセスする場合には、京都市内を通る名神高速の京都東インターチェンジを利用します。インターチェンジを出たらすぐ近くを通る県道143号線に乗り、京都市街方向へのアクセスを目指します。鴨川へ突き当たるまで走ったら、鴨川を沿うように北上。その後鴨川公園手前にある101号線を経由し鴨川を渡ります。

101号線まできたら、西方向へ走り北野天満宮のすぐ近くにある大将軍八神社を目指します。レンタカーやマイカーでのアクセス方法の他に、京都駅からタクシーでアクセスする方法もあります。

駐車場はあるの?

Photo by iwazer

車でアクセスした人が気になるのが、駐車場があるかということ。大将軍八神社にも小さいですが、専用の駐車場があります。大将軍八神社の駐車場は境内に5台分、そしてほんの少し離れた場所にある神社駐車場に約3台分の車が止められるスペースがあります。台数が少ないので、人が多く訪れる時期には駐車場がすぐに万社になってしまうことも。

その際には、有料にはなりますが最寄りのコインパーキングなどの駐車場を利用します。最寄りの駐車場は、大将軍八神社のすぐ目の前にあるフルーツパーク大将軍駐車場、もしくは、タイムズBという駐車場やリパーク北野天満宮南第2駐車場があります。

大将軍八神社にお参りして運命を良い方向に導いてもらおう!見出し

Photo by ume-y

京都の上京区にある方位の神様として知られる大将軍を祀る、大将軍八神社の特徴やご利益、アクセス方法といった基本情報などについてまとめてご紹介致しました。大将軍八神社ならではの御朱印帳やお守りもお土産としてとてもおすすめです。京都へ観光に来た際には、ぜひ大将軍八神社へも足を運んでみて下さい。

投稿日: 2019年6月24日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote