地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

南部弁は青森・岩手・秋田の一部で使われる方言!意味や特徴もご紹介!

南部弁は青森・岩手・秋田の一部で使われる方言!意味や特徴もご紹介!
投稿日: 2022年5月23日最終更新日: 2022年5月23日

青森、岩手、秋田などで使われる南部弁は、なかなか難しい方言として知られています。初めて聞いて意味が全く分からなかったという方もいるかもしれません。南部弁とはどのような特徴のある言葉なのでしょうか。代表的な言葉とその意味についても合わせて紹介しましょう。

南部弁や標準語での意味も解説!見出し

Photo by zunsanzunsan

日本各地には、さまざまな方言があり、その土地以外の方には意味が分からない言葉もたくさんあります。標準語にはない言葉などもあり、新たな発見があるときも多いでしょう。そんな方言の一つ、南部弁の特徴や独特の言葉の意味を紹介します。

南部弁とは?見出し

Photo by jetalone

日本には地方地方にたくさんの方言がありますが、その中で南部弁とはどのような方言なのでしょうか。日本にいろいろある方言の中でも南部弁は標準語との違いはどの程度あるのでしょうか。

実は南部弁というのは、方言の名前としては知っている方が多いわりには、どのような言葉なのか知らないという方が多い言葉の一つです。

そこでまず、南部弁というのが日本のどの地域で使われている言葉なのか、またどのようにして生まれた方言なのかということから紹介していきましょう。

青森・岩手・秋田の方言

Photo by652234

南部弁というのは、現在の県でいうと、青森県の東半分、岩手県、秋田県の一部で使われている方言です。青森、岩手、秋田ということから、東北方言の中の北東北方言に分類されています。

しかし、青森、岩手、秋田ということからわかるようにその範囲はとても広く、その結果として、南部弁の中でも差異が大きいという特徴があります。

そのため、同じ岩手県内の南部弁の地域であっても、北部、中部と南部では方言が違います。また青森県の場合は東半分が南部弁、秋田県は鹿角地方が南部弁地域となります。

南部弁の歴史

Photo by MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

青森県の東半分、岩手県、秋田県の鹿角地方というのは、江戸時代に南部氏が治めていた地域ということになります。つまり南部弁というのは、基本的に江戸時代に南部氏が治めた地域、具体的には盛岡藩、八戸藩で使われていた方言なのです。

現在の青森、岩手、秋田にまたがる広大な地域であり、しかも間に山脈があり隔絶されたところもあったりという地理的な要因、さらに海に面していることから海運業での他地域との交流もありました。

これらの地理的な要因、交流などの影響により、南部弁は地域により変化が大きくなりました。現在では一般的に「南部弁」という時は、自分の県の「南部弁」を指すことがほとんどです。

青森県東部では「南部方言」と呼ぶ

Photo by bryan...

このうち青森県の場合は、同じ南部弁を使う地域でも旧郡により3つに分かれて「南部方言」と方言学では呼ばれています。そのうち下北地方で話されている方言は他の南部弁と差が大きいため、別の方言として考えることも多いです。

また、岩手県の場合北部と中部は南部藩領ですが、南側は仙台藩、一関藩が治めていたことから、厳密には南部は仙台弁と呼ばれることもあります。

このように、青森、岩手、秋田の北東北の方言は、江戸時代の藩の影響を大きく受けています。この北東北三県に限らず、こういった方言は多く、当時の歴史を感じさせます。

青森弁・方言のかわいい表現まとめ!特徴は語尾!標準語への変換表も!のイメージ
青森弁・方言のかわいい表現まとめ!特徴は語尾!標準語への変換表も!
テレビ番組では年配の方のセリフに日本語訳の字幕がつくことも多い青森の方言。実は津軽弁と南部弁の2種類があるのをご存知ですか?厳しい寒さのせいか青森には無口な人が多いと言われていますが、かわいい方言もたくさんあります!是非これを読んで使ってみてくださいね。

南部弁の特徴5選!見出し

Photo by nauleyco

それでは次に、南部弁の特徴について紹介していきましょう。南部弁に限らず、日本の方言の場合は標準語にはない言葉や、標準語とは意味が違う言葉もありますが、それと同時にアクセントやイントネーションなどの違いが印象的です。

そのため、まずは南部弁の持つイントネーションやアクセントなどの違いについて紹介します。このイントネーションやアクセントの違いは、南部弁が標準語とは違うという印象を与えていると言えるかもしれません。

南部弁の特徴①イントネーション

まずは南部弁のイントネーションの特徴からです。基本的に南部弁は他の東北方言とイントネーションの面では近く、その結果として他の地域の方が聞くと、東北方言として似たような印象を持つことが多いようです。

南部弁はあまりイントネーションの上がり下がりは大きくないため、イントネーション的には標準語に近い印象があると言われています。

南部弁の特徴②アクセント

南部弁のアクセントは標準語のアクセントと同じ、外輪東京式アクセントの仲間に属します。その中で特徴としては、一つの言葉でアクセントの高い部分は一拍だけと言われます。

たとえば、「あたまが」という言葉でいうと、「ま」にだけアクセントがつきます。東京では「たま」がアクセントとなるので、違いがあることがわかります。

また「あめ」のような二拍名詞の場合、頭高型と言って「あ」にアクセントがつくことが多いです。ただこれは、言葉により、また南部弁地域内でも違いがあるようです。

南部弁の特徴③動詞の語尾

Photo by6689062

五段活用の動詞の未然形には「書こう」という活用がありますが、南部弁ではこれが「書くべ」というように「べ」「べえ」を使うという特徴があります。また「起きる」など一段活用の場合は「起きらえる」のようなラ行四段活用になる場合があります。

このような動詞の語尾の活用の変化のほか、東北方言は濁音の前に鼻濁音がつくため、仮定形の場合に「起きれば」の「れ」と「ば」の間に鼻濁音の「ん」が入ることがあります。

特に鼻濁音の発音は東北方言らしさの一つであり、東北方言らしさを印象付けるポイントの一つかもしれません。

南部弁の特徴④丁寧表現

日本各地の方言は、聞いた感じの印象で柔らかい、勇ましいなどいろいろありますが、南部弁はどちらかというと穏やかな印象を持つ方が多いようです。

その理由は南部弁の場合、語尾に「なっす」や「ねす」を使うことで、丁寧表現にすることが多いからです。

また青森の南部弁には「お・・・ある」という尊敬表現などもあり、これらを使うことで南部弁は丁寧で優しい印象で聞こえることが多いと言われます。

南部弁の特徴⑤「シ」と「ス」の区別がない

Photo by hm7hm7

「し」と「す」、「じ」と「ず」の区別がないというのも南部弁の特徴の一つです。もっともこれは、南部弁に限らず、東北方言にはよく見られる発音と言われています。

そして先ほど述べた鼻濁音も東北方言の特徴の一つであり、これは南部弁にも同様に見られる特徴となります。

定番南部弁7選見出し

Photo by Hiroyuki Tsuruno

それでは次に、実際の南部弁をいくつか紹介していきましょう。まずは南部弁の中でも定番のものから紹介していきます。

このあたりの南部弁は、実際に今でも使っている方もいるので、地元の方ならば聞き覚えがあるという言葉ではないでしょうか。また旅行などで青森、岩手、秋田などの南部弁のところに行くと聞く機会がありそうです。

また、定番南部弁ということでお店の名前などに使われていることもあるので、覚えておくとそれから会話が弾むかもしれません。

定番南部弁①あっぱ

Photo byParentiPacek

まず紹介するのは「あっぱ」です。岩手県のほか、青森県でも使う言葉で、意味は「お母さん」です。南部弁と述べましたが、青森県の津軽弁でも同じ言葉、同じ意味で使われています。

ちなみに岩手県二戸市には「アッパビール」という地ビールがあります。これは地元浄法寺の有名な住職さんが名付け親なのですが、このようにあっばは南部弁として広く知られている言葉でもあるのです。

定番南部弁②いなぐした

Photo by erix!

次は「いなぐした」です。「いなくなる」ならわかるけれど、いなく「した」とはどういう意味でしょうか。

「いなぐした」というのは標準語では「なくした」という意味になります。ものを「いなくした」というイメージでしょうか。大切なものを「いなぐし」ないように気をつけましょう。

定番南部弁③あや

Photo byPublicDomainPictures

次に紹介する南部弁は「あや」です。「あや」というと女性の名前のように聞こえますが、南部弁で「あや」というのは標準語の「お父さん」という意味です。「あっぱ」と「あや」がセットと言うことになります。

ちなみに先ほど「アッパビール」を紹介しましたが、同じ岩手県二戸市には「あや」というどぶろくもあり、お土産品として人気となっているそうです。

定番南部弁④かる

Photo byAlexas_Fotos

次に紹介する南部弁は「かる」です。草を刈るなどのように、刈ると言う言葉そのものは標準語でも普通に使う言葉であり、密集しているものをまとめて切り取るというような意味で使われています。

しかし、南部弁で「かる」というのはそういう意味ではありません。「かる」というのは標準語でいうと「買う」という意味なのです。

この言葉は青森県や岩手県北部などで使われており、「買う」というワ行四段活用がラ行四段活用に変化したものです。「品物をかる」というふうに使います。

定番南部弁⑤けっちゃ

次の定番南部弁は「けっちゃ」です。この言葉になるともはやどんな意味か想像がつかないという方もいるかもしれません。実はけっちゃは、南部弁では「逆」という意味になります。

この言葉は、南部弁としてだけではなく、青森県の下北方言、また宮城の仙台弁などにも出てきます。その意味では南部弁の中でも広い範囲で使われている言葉と言えるかもしれません。

定番南部弁⑥せば

次は「せば」です。これは比較的南部弁の中でも意味が分かりやすい言葉かもしれません。「そうすれば」「では」などの意味で使われます。

この言葉も南部弁としてはもちろんですが、秋田弁などでも使われるなど、広い範囲で使われています。「そうすれば」の「すれば」の部分がなまって「せば」となります。

北東北の地域によってはさらになまって「へば」という言い方をすることもあります。「へば」「せば」だけで「じゃあね」という意味でも使います。

定番南部弁⑦なげる

Photo bychristels

次は「なげる」です。「なげる」も標準語で「ボールを投げる」などと使うので、聞いた瞬間違和感のない言葉なのですが、実は意味が違います。

南部弁で「なげる」というのは「捨てる」ことを意味します。つまり「ごみをなげる」というふうに使うのです。決してゴミ箱に向かってゴミを「なげ」てはいけません。

こちらも青森の津軽弁や秋田弁など、周辺の方言でも同じ意味で使う言葉の一つです。西日本の方言で言う「ほうる」「ほかす」などと同じ意味と考えればいいでしょう。

東北っぽい南部弁5選見出し

Photo byKanenori

次に南部弁の中でも東北っぽいと言われる南部弁を紹介します。ここまで述べてきたように、南部弁と一口に言ってもその範囲はかなり広く、地域により違いがあります。

それとともに周辺の方言と同じ意味で使われる言葉なども多く、東北出身の方だと南部弁以外の所の方でもわかるという方もいるのがこれから紹介する言葉です。

東北っぽい南部弁①だから

Photo byniekverlaan

最初に紹介するのは「だから」です。「だから」というのは言うまでもなく標準語として当たり前に使われている言葉なのですが、実は意味が違います。

南部弁の「だから」は「そうだよね」という意味なのです。ですから、会話の内容に同意するとき「だから」と言います。標準語の意味ならば、話が続きそうなところ、ここで切れるため、南部弁以外の方は違和感を感じるかもしれません。

また、正確な発音でいうと「だ」の前に鼻濁音の「ん」が入り、「んだからあ」という感じの発音になります。
 

東北っぽい南部弁②わがんね

Photo by jetalone

「わがんね」も南部弁と標準語で意味が違う言葉の一つです。「わがんね」は「わからない」ではありません。「だめ」という意味なのです。

ただ、この「わがんね」は南部弁でも難易度の高い言葉の一つです。それは状況によっては「だめ」という意味でも使うことがあるためです。語調や音の長短などで使い分けているという説もあります。

たとえば青森県では、「だめ」という言葉を東半分、つまり南部地域では「わがんね」と言いますが、西半分の津軽弁地域では「まいね」と言います。同じ県内でも意味が違うというのが面白いところかもしれません。

東北っぽい南部弁③ゆるぐねぇ

Photo by sota-k

次は「ゆるぐねぇ」です。「ゆるくない」ということで「窮屈」という意味かといえば、そうではありません。「苦しい」「難しい」という意味で使われています。

ちなみに「ゆるぐねぇ」は北東北だけでなく、道南地方などでも使われる言葉だそうです。道南地方は津軽海峡を通じての交流があったので、そのあたりで広まったのかもしれません。

東北っぽい南部弁④おいであれ

Photo byRobfoto

次に紹介するのは「おいであれ」です。「おんであれ」という発音をする場合もあります。意味は「いらっしゃい」、英語でいう「welcome」ということですが、これは比較的わかりやすいかもしれません。

東北っぽい南部弁⑤へっちょはく

Photo byJosch13

東北らしい方言という意味でよく取り上げられるのが「へっちょはく」です。これは「大変な苦労をする」という意味です。課題などがたくさんありなかなか完成しない時など、「へっちょはいでまる」などという使い方をします。

難しい南部弁3選見出し

ここまで南部弁をいろいろ紹介してきて、北東北以外の地域の方はかなり難しいと感じているかもしれません。しかし南部弁にはさらに難易度が高い言葉があります。

最後に、南部弁の中でも難易度が高いと言われる言葉を紹介します。この言葉の意味がわかると、かなりの知識がある方と言えるかもしれません。

難しい南部弁①しょす

Photo bygeralt

「しょす」は地域によっては「おしょす」や「おしょしい」と使うこともあります。これは「恥ずかしい」という意味なのです。

実はこれは古い歴史を持つ言葉とされています。時代劇などにある「笑止千万」の「笑止」という言葉に由来すると言われているのです。「ばかばかしいほど恥ずかしい」というイメージでしょうか。
 

難しい南部弁②からやぎ

Photo byMyagi

次は「からやぎ」です。「からやぎ」というのは何かの料理をイメージしますが、実は「怠け者」「面倒くさがり」という意味の言葉なのです。

ちなみにこれも、南部弁では「からやぎ」ですが、津軽弁では「からぽねやみ」と言い、同じ青森県でも言葉が違う方言の一つです。

難しい南部弁③どやへば

Photo byottawagraphics

最後に紹介する南部弁は「どやへば」です。これは「馬鹿言うな」という意味で使われるほか、「どうすれば」という言い方でも使われます。

これも同じ言葉で複数の違う意味がある言葉ですが、「馬鹿言うな」なら単独で使われ、「どうすれば」なら次に言葉が続くことが多いので、それで見分けることができるかもしれません。

東北に行った時は南部弁を使って話してみよう!見出し

Photo byara0w0ara

一般的に、他地域の人から見た場合、南部弁などの東北の言葉は難易度が高いと言われます。それはここで紹介したように、標準語と意味が違うものが多いからかもしれません。ぜひ旅に行く前に覚えて、会話にチャレンジしてみてください。

投稿日: 2022年5月23日最終更新日: 2022年5月23日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote