地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

京都・法輪寺の見どころを紹介!嵐山の十三参りや針供養とは?

京都・法輪寺の見どころを紹介!嵐山の十三参りや針供養とは?
投稿日: 2017年11月9日最終更新日: 2020年10月8日

「法輪寺」は行基により開創された真言宗五智教団の寺院。「嵯峨の虚空蔵さん」として親しまれています。奥州会津柳津の円蔵寺、伊勢朝熊山の金剛證寺と並び、日本三大虚空蔵のひとつです。十三参りや針供養などの行事をはじめ、法輪寺の見どころや御朱印、アクセスをご紹介。

京都嵐山・法輪寺は魅力あふれるお寺見出し

「嵯峨の虚空蔵さん」や「虚空蔵法輪寺」として親しまれている「法輪寺」は、行基により開創された真言宗五智教団の仏教寺院です。山号は智福山。奥州会津柳津の円蔵寺、伊勢朝熊山の金剛證寺と並び、日本三大虚空蔵のひとつとなっています。「十三参り」や「針供養」などの行事をはじめ、法輪寺の見どころや御朱印、アクセスをご紹介しましょう。

京都・随心院は小野小町ゆかりの地!梅や紅葉・御朱印など見どころ満載! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都・随心院は小野小町ゆかりの地!梅や紅葉・御朱印など見どころ満載! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都市山科区小野にある「随心院」は、仁海により開基された真言宗善通寺派の大本山。小野地区は小野一族が栄えた地と言われており、随心院には小野小町の史跡がいくつか残されています。随心院の歴史や見どころ、御朱印と御朱印帳、紅葉ライトアップやアクセスをご紹介。

京都嵐山・法輪寺とは見出し

京都市左京区嵐山にある「法輪寺」(ほうりんじ)は、御本尊が虚空蔵菩薩であることから「虚空蔵法輪寺」や「嵯峨の虚空蔵さん」とも呼ばれています。虚空蔵菩薩は智恵と福徳の仏様。丑年・寅年生まれの守り本尊でもあります。御本尊・虚空蔵菩薩像(秘仏)のほか、木造持国天や多聞天立像などの重要文化財を安置。

和銅6年(713年)、元明天皇の勅願により行基が「木上山葛井寺」(もくじょうざんかづのいでら)を開創。国民安穏や万民の繁栄、五穀豊穣や産業の興隆を祈願する勅願所とされました。以降、歴代天皇の勅願所であり、弘法大師の恩師である勤操大徳(ごんぞうたいとく)や弘法大師、興業大師、明恵上人、日蓮上人ほか各宗の祖師が参籠してお悟りを得られました。

780年頃、桓武天皇の時代になり、延暦13年(794年)には平安京への遷都が行われました。800年頃になると、弘法大師・空海の高弟であった高僧・道昌僧正が現れます。道昌僧正は、承和年間(834-847年)大堰川の修築を行い、のちに法輪寺橋と呼ばれるようになる橋を架設しました。これが現在の「渡月橋」の始まりと言われています。

道昌僧正による架橋や田畑の開拓により農産物が豊穣し、行基再来と謳われました。道昌は、空海のお示教(おしえ)により100日間かけて真言を100万回唱える「虚空蔵求聞持法」を行い、満願の日、葛井の地に虚空蔵菩薩を感得。虚空蔵尊像を彫り、弘法大師の供養を経て葛井寺に奉安しました。貞観10年(868年)、葛井寺は「法輪寺」と寺号を改名。

法輪寺は、応仁の乱により類焼し、しばらくの間衰退が続きました。慶長2年(1597年)後陽成天皇により再建されたものの、元治元年(1864年)に勃発した蛤御門の変(禁門の変)によりふたたび罹災。明治17年(1884年)の本堂再建を始めとして、客殿、玄関、回廊、庫裏、山門などを建立。大正3年(1914年に当時の寺観を取り戻し、現在の姿になりました。

京都のパワースポット巡り!人気の恋愛から金運も効果絶大! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都のパワースポット巡り!人気の恋愛から金運も効果絶大! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
パワースポットである寺院や神社が多く、四季の移ろいとともに寺社巡りを楽しめる京都。最強パワースポットがたくさんあり、どこから訪れれば良いのか迷ってしまいます。恋愛運から金運まで、京都でおすすめの人気パワースポットをご紹介しましょう。

京都嵐山・法輪寺の御本尊虚空蔵菩薩見出し

御本尊虚空蔵菩薩が降臨された際の御本誓で「智恵を得んと慾し」「福徳を得んと慾し」「種々の芸道に長じ技芸に上達せんと慾し」「玄妙の域に達するような流暢な音声を出し、歌舞音曲の奥義を極め栄達を得んと慾し」「官位称号免許を得るように慾し」「内外とも身分にふさわしい威徳を得るように慾し」など、祈願する者は虚空蔵尊名を称念せよと説かれています。

法輪寺の由来が、工芸や技芸を職とする人々に深く帰依された「葛野井宮」が起源であることから、智福を得て技芸に長じることを13歳になったときに祈願する「十三参り」や、裁縫・服飾・芸術などの技術上達を祈願する「針供養」が行われるようになったと言われています。

京都の朝ごはん特集!人気のランチからおすすめのおばんざいも! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都の朝ごはん特集!人気のランチからおすすめのおばんざいも! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都では、地元の方をはじめ、朝早く京都に到着する観光客や宿泊客など、モーニングを楽しむ人が多くいます。そのため京都には、美味しい朝ごはんを食べられるお店がたくさん。朝ごはんやランチ、おばんざいが美味しいお店をご紹介します。

京都嵐山・法輪寺の御朱印見出し

虚空蔵法輪寺でも御朱印をいただくことができます。御朱印は、本堂右手にある寺務所にて受けましょう。法輪寺の御朱印は、右上に「元明天皇勅願所」の印が押されています。中央に墨で書かれている字は「虚空蔵尊」。

法輪寺は、京都十三佛霊場の札所になっているので、右上の押し印が「京都十三佛第十三番」になっている御朱印をいただくこともできます。虚空蔵法輪寺で受けることができる御朱印は全部で2種類です。

京都嵐山・法輪寺の見どころ1:電電宮見出し

虚空蔵法輪寺には、電気電波関係業界の発展を祈願する「電電宮」があります。道昌僧正が100日間の求聞持法を終え、満願の日に井戸水を汲んでいると、明星が天空より降り注いで虚空蔵菩薩が示現。その明星を表す明星天子を本地仏として、雷の神「電電明神」を祀る「明星社」(みょうじょうしゃ)が鎮守社のひとつとして建立されました。

元治元年(1864年)の禁門の変で罹災しましたが、仮宮であった社殿を電気電波関係者の発展を祈願する「電電宮」として昭和31年(1956年)新たに奉祀。電電宮と電電塔奉賛会が発足しました。雷の神は田の神と同一と考えてられていたため、多くの住民の信仰を獲得。

京都の喫茶店特集!美味しいと人気の有名店ランキング21選! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都の喫茶店特集!美味しいと人気の有名店ランキング21選! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
喫茶店文化が発達している京都には、味わい深い喫茶店がたくさんあります。昔ながらの味と伝統を守るレトロな喫茶店から、誰でも気軽に利用しやすいカフェまで、京都にある美味しいと人気の有名喫茶店を、ランキング形式でご紹介します。

京都嵐山・法輪寺の見どころ2:多宝塔と舞台見出し

本堂の左手には「多宝塔」があり、右手には「舞台」と呼ばれている見晴台があります。虚空蔵法輪寺は嵐山の中腹にあるため、渡月橋や嵯峨野の絶景、東山や京都市内を一望することが可能です。京都五山の送り火のひとつとなっている鳥居形も、ここから見ることができます。

京都嵐山・法輪寺の行事1:十三参り見出し

法輪寺の御本尊である虚空蔵菩薩は、智恵・福徳の仏様として知られています。「十三参り」は、平安時代初期、清和天皇が13歳になったとき法輪寺で法要を営んだことをきっかけとして行われるようになった成人儀礼です。13歳は人生の大きな節目と言われており、虚空蔵菩薩を詣でて立派な大人になるため智恵を授けていただけるよう祈願する通過儀礼となっています。

古くは写経を奉納することが丁寧な参拝方法とされていたことにちなみ、「十三参り」では漢字一文字を書く「一字写経」を奉納。書いた文字を参拝者の代わりとして、祈祷していただくことができます。十三参りの参詣期間は、春は3月13日から5月13日(4月13日を中日とした1ヶ月間)、秋は10月1日から11月30日。予約不要です。

十三参りの参拝後に渡月橋を渡るとき、渡りきるまで後ろを振り返ってはいけないという言い伝えがあります。振り返ると、授かった智恵と福徳がこぼれ落ちて無くなってしまうそうです。

京都で湯豆腐の人気店ランキング!ランチやディナーにおすすめ! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都で湯豆腐の人気店ランキング!ランチやディナーにおすすめ! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都に行ったら食べたいもののひとつ、それは京都名物「湯豆腐」ですよね!大豆の美味しさを存分に引き出した手作り豆腐を温め、特製ダレであっさりと味わう。京都の湯豆腐が美味しいお店をランキングにしました。ランチからディナーまで、あったか湯豆腐を味わいに行きませんか。

京都嵐山・法輪寺の行事2:針供養見出し

女性にとって大切なものであった針仕事。「針供養」とは、固いものを刺して一生懸命働いてくれた針を、柔らかいこんにゃくに刺して休んでもらうことで、裁縫の上達を祈願する行事です。元々は皇室で使用されていた針をご供養したことに端を発しており、現在も12月には皇室で使用された針の針供養を行っています。

針供養の参拝者は、こんにゃくに大針を刺します。使用済みの針は、法要当日に持ち込むことが可能です(※注射針などは不可)。針供養法要の日程は、2月8日と12月8日の13時からとなっています。

京都嵐山・法輪寺の行事3:重陽の節会見出し

毎年9月9日の13時から行われる「重陽の節会」は、「菊の節句」とも呼ばれる京都の秋の風物詩。菊の露を飲んで800歳の長寿を得たと言われる菊慈童の像が本堂に祀られ、菊の花をお供えして延命長寿と無病息災を祈願します。能楽「枕慈童」の奉納舞が行われ、法要終了後には菊酒が振る舞われます。

重陽の節会では、茱萸(ぐみ)の房を飾って邪気を払うという習慣があり、9月9日のみ「茱萸袋」というお守りが購入可能です。重陽の節会の前日、菊の花に綿をのせて露を集め、節句の日にこの綿で身体を拭くと長寿が得られると言われています。この行事は「着綿」(きせわた)と呼ばれ、現在では形式のみ受け継がれているそうです。

京都嵐山・法輪寺の行事4:人形感謝祭見出し

毎年10月15日の「人形の日」には、午前10時から「人形感謝祭」が行われます。成長とともに使わなくなった人形や、捨てられないぬいぐるみなど、参詣者が持ち込んだお人形を人形塚の前で供養します。人形供養は、子どもの成長祈願も兼ねて行われるそうです。人形塚の前には人形の詩があり「親は子を悲しみ、子は互いに睦まじく」と書かれています。

京都嵐山・法輪寺へのアクセスと拝観時間見出し

法輪寺へのアクセス方法をご紹介します。電車でのアクセスは、阪急嵐山線または京福電鉄嵐山本線「嵐山駅」下車徒歩10分。バスでのアクセスは、市バスにて「阪急嵐山駅前」下車徒歩5分です。車でのアクセスの場合、自家用車20台分の駐車場があり、1日1000円で駐車可能。拝観時間は9時から17時、自由参拝です。年中無休。

住所:京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町 電話番号:075-862-0013

京都のチーズケーキがお土産におすすめ!人気の有名店TOP21選! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都のチーズケーキがお土産におすすめ!人気の有名店TOP21選! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
グルメの宝庫京都には、京都宇治の本格お抹茶を使用したチーズケーキなど、美味しいチーズケーキのお店がたくさんあります。チーズケーキ好きの女子も多いですよね!販売のみのお店から、チーズケーキが美味しい喫茶店やカフェまで、上位21店をご紹介します。

京都嵐山・法輪寺を参拝しよう見出し

「十三参り」や「針供養」などの行事をはじめ、虚空蔵法輪寺の見どころや御朱印、アクセスをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。日本三大虚空蔵のひとつである「法輪寺」は、見どころいっぱいの魅力あふれる寺院です。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

投稿日: 2017年11月9日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote