地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

【京都】鈴虫寺の御朱印まとめ!種類や時間に御朱印帳もご紹介!

【京都】鈴虫寺の御朱印まとめ!種類や時間に御朱印帳もご紹介!
投稿日: 2020年6月27日最終更新日: 2020年10月8日

京都にある鈴虫寺は、鈴虫の音色が一年中楽しめるということで人気のお寺です。御朱印を授与していただく方も多いですが、他の寺院とルールが少し違います。そこで鈴虫寺の見どころやアクセスと、御朱印のいただき方などについて紹介します。

京都・鈴虫寺の御朱印をご紹介!見出し

Photo by inunami

京都にはさまざまな神社仏閣があり、それぞれさまざまな魅力があり多くの観光客が拝観に訪れます。その中でも珍しい見どころがあるとして人気なのが「鈴虫寺」です。お寺の名前としても珍しい名前なのですが、どのようなお寺なのでしょうか。見どころなどを紹介します。

種類や受付時間・御朱印帳もチェック!

Photo by chiaki0808

また、近年神社仏閣を巡る方の中には御朱印を集めているという方が多くなってきました。それぞれの寺社でいただける御朱印は、その寺社との縁を結ぶものであるとともに、それぞれ違いがあり、複数種類を授与しているところもあります。鈴虫寺の御朱印や御朱印帳に関する情報についても紹介します。

鈴虫寺とは見出し

Photo by Kyoto-Picture

まずは鈴虫寺というのがどういうお寺なのかから紹介していきましょう。実は鈴虫寺というのは正式名称ではなく、正式には妙徳山華厳寺といい、臨済宗のお寺です。場所は京都府京都市西京区の嵐山の近くになります。

その華厳寺はどのような歴史を持つお寺なのでしょうか。またなぜ「鈴虫寺」と呼ばれるようになったのでしょうか。まずはそのあたりから紹介していきましょう。

鈴虫寺の歴史

さて、京都のお寺というと、非常に古い歴史を持つお寺が多く、平安時代やそれ以前にまで遡るというところも多くあります。それに比べると鈴虫寺は歴史が新しいです。とはいっても創建されたのは江戸時代の1723年なので、十分に古いお寺と言っていいかもしれません。

現在の鈴虫寺がある場所にはもともと平安時代末に源義家の後裔だった僧侶により作られた最福寺というお寺かありました。鈴虫寺の東にはこの旧跡と言われるお堂が今も残っています。

鈴虫寺を開山した鳳潭上人

さて1723年にこの鈴虫寺を創建したのは、鳳潭上人という人物です。この僧侶は比叡山に入り得度し、多くの宗派について学んだ、「学僧」として知られる人物でした。特に南都で華厳宗を極めた鳳潭上人は、その復興のために江戸などでも講義をし、書物なども著しています。

そのためもともと鈴虫寺は華厳宗のお寺として始まりましたが、幕末の1868年、慶厳が入寺したときに臨済宗に変わり、現在に至っています。

本尊は大日如来ですが、地蔵菩薩も安置しているために地蔵信仰を持つ方を中心にこちらを拝観するために多くの方が参拝に訪れており、市内からは少し離れているにもかかわらず、京都でも人気のお寺の一つとなっています。

鈴虫寺の名前の由来

Photo by Kyoto-Picture

ところで、華厳寺というお寺がなぜ「鈴虫寺」と呼ばれるようになったのでしょうか。それはこのお寺に鈴虫がたくさんいるからなのです。

もともと鈴虫の飼育を始めたのは、先代住職だったと言われます。この先代住職は鈴虫の音色に禅の境地を感じ、その飼育を始めたのですが、折から近くにある西芳寺が完全予約制となったこともあって、拝観の方が減ることが懸念されました。それを救ったのが鈴虫だったのです。

現在では四季いつ訪れても美しい鈴虫の音色が楽しめるということで、その音色を楽しみにする方が多く訪れており、御朱印帳などにも鈴虫がトレードマークのように使われ人気となっているそうです。

鈴虫寺の御朱印と御朱印帳見出し

Photo by Richard, enjoy my life!

次に、鈴虫寺の御朱印と御朱印帳に関する情報について紹介していきましょう。先ほども述べたように、鈴虫寺はその美しい鈴虫の音色を楽しみに来る方が多いお寺なのですが、近年の御朱印ブームの中でせっかく縁を結ぶのであればということで御朱印や御朱印帳を授与していただく方も増えています。

鈴虫寺の御朱印

鈴虫寺では御朱印の授与を行っています。鈴虫寺には「鈴虫説法」と呼ばれる法話があり、こちらも人気が高いのですが、御朱印はこの鈴虫説法を聞きに入る部屋の手前で御朱印帳を預ける方法で授与していただくことになります。

御朱印の種類は1種類です。右上に「妙音観世音菩薩」、左下に「華厳禅寺」などの御朱印が捺され、中央に「妙音大士」の揮毫、右に日付と「奉拝」、左に「洛西」「鈴虫寺」という揮毫が入ります。

御朱印としてはこの1種類なので、種類を選んだりすることはありませんが、もらい方にルールがあることと、混雑するので、時間には余裕を持って行くことをおすすめします。

鈴虫寺のオリジナル御朱印帳

Photo by shi.k

次に鈴虫寺の御朱印帳です。鈴虫寺にはオリジナルの御朱印帳があります。鈴虫寺の御朱印帳は1種類です。鈴虫寺の御朱印帳は黒地に金で鈴虫がデザインされているものなのですが、その鈴虫の羽がハートの形に重ねられているため、かわいらしい印象の御朱印帳となっています。

後で述べますが、鈴虫寺では基本的に御朱印帳を預けて説法を聞いたりすることになります。御朱印帳を持っていない場合などは、ここで御朱印帳を購入してそのまま預けて行くことになるので、そのつもりで行くことをおすすめします。

鈴虫寺の御朱印と御朱印帳の初穂料

それでは、鈴虫寺の御朱印と御朱印帳の初穂料についてです。御朱印や御朱印帳の料金のことを「初穂料」といいます。それは神様などにその年に獲れた最初の稲穂、つまり初穂をお供えして感謝をするという風習があったことに関係しています。

寺院などで御朱印や御朱印帳が複数種類ある場合などは、それによって初穂料が違う場合もありますが、鈴虫寺の場合はどちらも1種類なので、初穂料も1種類です。御朱印が300円、御朱印帳が1500円となっています。

なるべくならば、初穂料はおつりが出ないように用意しておくとスムーズに授与していただくことができるのでおすすめです。

鈴虫寺の御朱印をいただく方法見出し

Photo by ga2006138827

それでは次に鈴虫寺で御朱印や御朱印帳を授与していただくときの手順について紹介していきましょう。御朱印を授与していただくのにそれほどの違いがあるのかと考える方もいるかもしれませんが、鈴虫寺は京都でも人気の高いお寺ということもあって、少し手順などに違いが見られます。

鈴虫寺の御朱印の授与所

まず、鈴虫寺の御朱印と御朱印帳の授与がどこで行われているのかということですが、一般的なお寺などと同様に、御朱印を授与していただく受付があり、そこでいただくことになります。

ただ、鈴虫寺が少し違うのは、この受付が鈴虫説法の受付にもなっているということです。つまり鈴虫説法をお聞きすることで、御朱印を授与していただくことができるという手順になっているのです。

まずは受付に御朱印帳を預けて、鈴虫説法を聞いたり、中を散策したりすることになるので、御朱印帳を購入する必要がある方はここで購入まで済ませましょう。

鈴虫寺の御朱印のいただき方

なぜ鈴虫寺では先に御朱印帳を預けてから中に入る方法を取っているのでしょうか。それは鈴虫寺が人気のお寺であるからです。先に御朱印帳を預けておけば、鈴虫説法の時間を利用して御朱印を書いていただくことができるため、待ち時間などを短くすることができるのです。

実際、鈴虫寺に行くとずらりと列ができていることが多いです。これだけ列が長いとどれだけ時間がかかるだろうと感じますが、説法の場に100人ずつくらい入るため、その段階でぐんと待ち時間が減ります。

自分の順番が来たら受付に御朱印帳を預け、番号札をいただきます。グループで来ている場合はグループで受付をすると、1グルーブごとに番号札をいただきます。鈴虫寺ではグループでの受付をおすすめしています。

鈴虫寺の御朱印の受付時間

鈴虫寺の御朱印の受付時間は9時から17時まで、入門は16時30分までとなっています。ただしここで注意が必要なのは、「鈴虫説法の受付で」御朱印帳を預けるという点です。

実は鈴虫寺の御朱印はこの鈴虫説法を聞かないと授与していただくことができません。この説法には30分程度の時間がかかりますので、時間ぎりぎりの16時30分に到着して、御朱印1種類だけいただいて帰るということはできないのです。

そのため、鈴虫寺で御朱印をいただくことを予定している場合は、鈴虫説法の最終時間に合わせてのアクセスが必要ということになります。説法の時間については公式サイトなどで確認できるので、前もってチェックすることをおすすめします。

鈴虫寺の御朱印の混雑状況・混雑回避のコツ

このように、鈴虫寺は御朱印をいただくことそのものはさほど大変なことではありません。御朱印の種類も1種類ですし、オリジナル御朱印帳も1種類、説法も難解で理解できないということもないでしょう。むしろ問題なのは混雑です。

鈴虫寺は現在、京都でも人気が高いお寺として知られます。人気が高いということはイコール混雑も激しいということになります。特に観光シーズンの休日はなんと数時間待ちということもありうるそうです。

Photo by uka0310

ですから、混雑を避けたいという方はなるべく早い時間に鈴虫寺を組み込むことをおすすめします。鈴虫寺は京都駅からの距離もあるので少し大変ですが、早い時間にクリアできればその後の観光がスムーズになるでしょう。

また鈴虫寺では、公式サイトに「混雑予想」を出しています。あくまでも予想ではあるのですが、その月の混雑が見込まれる日をカレンダーであらわすことで、予定を組む時の参考にすることができるようになっています。予定を組む時にこのカレンダーも参考にすることをおすすめします。

京都で人気の御朱印帳特集!オリジナルのかわいい・かっこいいデザインも多数! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都で人気の御朱印帳特集!オリジナルのかわいい・かっこいいデザインも多数! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
御朱印ガールという言葉が誕生するほど全国的にブームとなっている御朱印。ここではそんな御朱印を拝受するための京都でおすすめの御朱印帳に焦点を当てて、かわいい・かっこいいなどデザイン性の高い人気の京都御朱印帳を多彩にご紹介します!
京都の御朱印巡り!御朱印帳の限定品やおすすめを一挙ご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都の御朱印巡り!御朱印帳の限定品やおすすめを一挙ご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
老若男女問わず人気の、御朱印巡り。マイ御朱印帳を持っている方も多いのでは?特に京都でいただける御朱印帳や御朱印は、他の地域とは違う、オリジナリティあふれるモノばかり。今回は、京都の御朱印帳の限定品やおすすめの御朱印と御朱印帳を紹介します。

鈴虫寺の見どころ見出し

それでは次に、鈴虫寺の見どころについていくつか紹介しましょう。鈴虫寺はもちろんその通称にもなっている鈴虫が人気のお寺なのですが、鈴虫だけが人気で多くの方が訪れているというわけではなく、他にも魅力的な見どころが多くあります。そのあたりについても紹介していきましょう。

鈴虫寺の見どころ①:約6000匹の鈴虫

Photo by urasimaru

鈴虫寺の一番の見どころは鈴虫ですと紹介してきたのですが、よく考えると鈴虫は「虫」ですから日本に一年中生息する生き物ではありません。冬の寒い時期などに鈴虫が鳴いているというのはあり得ないことのように感じられます。

ところが、鈴虫寺に行くと、暑い時期はもちろんですが、真冬でも一年中鈴虫が鳴いています。実は鈴虫寺では季節により多数の増減があるものの、約6000匹から1万匹の鈴虫が成虫の状態でいつもいるのです。

これは鈴虫寺で長年かけてさまざまな工夫を凝らすことで、一年中いつでも鈴虫が鳴いている、つまり成虫でいる状態を作りだしているためです。鈴虫寺は冬は比較的混雑が少ないと言われるので、冬の時期などを狙っていくのもおすすめです。

鈴虫寺の見どころ②:願いを一つ叶えてくれる「幸福地蔵さん」

鈴虫寺の人気スポットとなっているのが「幸福地蔵」です。鈴虫寺の山門の脇、石段をあがったところに立っており、正式名称は「幸福地蔵菩薩」と言います。先ほども述べたように、地蔵信仰をしている方も多く鈴虫寺に訪れるのはこの地蔵菩薩に参拝するためです。

この幸福地蔵は日本で唯一、足にわらじを履いています。これは祈りをささげた人のもとに自分で歩いていくため、ちゃんと履物を履いているのだそうです。

この幸福地蔵には、自分の願いはもちろんですが、みんなが幸せになる願いを、それも欲張らずにどうしても叶えたいもの1つをお願いすることになっています。そうすれば幸福地蔵がその人のところまで歩いてきて、きっと願いを叶えてくれるでしょう。

鈴虫寺の見どころ③:恋愛にご利益がある「幸福お守り」

この「幸福地蔵」にお祈りをする前にぜひ手に入れておきたいものがあります。それは「幸福お守り」です。黄色いこのお守りは、中にお地蔵さまの姿が入っています。このお守りを両手に挟み、名前、住所、願い事を心の中で唱えると、お地蔵さまが来てくれるのだそうです。

また、お土産などでこのお守りをいただいた場合には「幸福お守り」の「幸」の字が見えるようにしてお守りを両手に挟みます。そして鈴虫寺のある方向、つまり京都の方向に向かって名前、住所、願い事を唱えるとお地蔵さまが来てくれます。

今述べたように、お守りの中にお地蔵さまがいるので、身につけておくと、その人を「お守り」してくれます。鈴虫寺にいったらぜひ授与していただきたい人気のお守りとなっています。

鈴虫寺のお守りの効果とは?願いが叶いやすくなる持ち方や返納の仕方まで伝授 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
鈴虫寺のお守りの効果とは?願いが叶いやすくなる持ち方や返納の仕方まで伝授 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
鈴虫寺のお守りは効果抜群!願い事が何でも叶うと言われているお守りの効果や願いが叶いやすくなる参拝の仕方を詳しく伝授します。また鈴虫寺へのアクセスの方法なども詳しくご紹介。鈴虫寺のお守りであなたも願いをかなえてみませんか。

鈴虫寺の拝観情報・アクセス見出し

それでは次に、鈴虫寺の基本情報ということで、拝観時間や拝観料、さらにはアクセス方法について紹介します。鈴虫寺は京都市内のお寺なのですが、いわゆる観光のメインとなる中心街からは少し距離が離れており、行くのにはやや時間がかかります。そのあたりも含めて紹介していきましょう。

鈴虫寺の拝観時間

まず、鈴虫寺の拝観時間は9時から17時までとなります。先ほど紹介した、御朱印の授与時間と同じですが、受付そのものは16時30分までとなっているので、時間を間違えないようにしましょう。

また、先ほど述べたように、鈴虫寺では鈴虫説法を聞かないと御朱印をいただくことができません。御朱印をいただかず、中を拝観するだけであればギリギリの時間でもかまわないのですが、説法を聞くことになるとその分時間がかかります。

ですから、鈴虫寺に拝観にいき、御朱印をいただきたいという方は、早めにアクセスすることをおすすめします。人気のお寺で混雑を避けるためにも、早く行動することがおすすめなのです。

鈴虫寺の拝観料

次に鈴虫寺の拝観料です。鈴虫寺の拝観料は大人が500円、4歳から中学生までは300円となっています。先ほど紹介した、鈴虫説法の受付のところで料金は支払うことになります。

ちなみに先ほど御朱印のところでも触れたように、鈴虫寺は人気のお寺で混雑しがちなので、家族やお友達同士などグループで行っている場合はまとめてお金を払うことをおすすめしています。少しでも待ち時間を少なくするために協力しましょう。

鈴虫寺へのアクセス

次に鈴虫寺へのアクセスです。ここまで述べてきたように、鈴虫寺は京都市内ではあるのですが、京都駅などからアクセスしようとするとけっこう時間がかかります。それは電車で直接アクセスすると遠いため、バスでのアクセスが必要となるためです。公共交通機関利用と車利用にわけて紹介していきましょう。

公共交通機関でのアクセス

Photo by Ligne 51

まずは公共交通機関でのアクセスです。鈴虫寺は京都府京都市西京区松室地家町にあります。最も近い駅は京福電鉄(嵐電)嵐山線「松尾大社」駅なのですが、駅からは徒歩で15分から20分かかります。もちろん歩いてもいいのですが、バスなどを利用するのがおすすめです。

バスの場合は京都バスの63番、73番などが「鈴虫寺」行となっています。これらのバスは「京都」駅から「三条京阪」駅、さらに嵐山を経由して鈴虫寺に向かいます。そのため京都駅からバスを利用すると約1時間、嵐山からでも15分ほどかかります。

特に京都の観光シーズンは道路が渋滞しがちで、京都駅からバスを利用すると時間が読めないということになりかねません。

Photo by hans-johnson

ですから、乗り換えの手間はかかりますが、特に観光シーズンに鈴虫寺にアクセスするならば、いったん嵐山駅まで電車などで移動することをおすすめします。嵐山までは京都駅からアクセスするなら地下鉄烏丸線で市烏丸御池に出、そこで東西線に乗り換えて太秦天神川駅まで行きます。

そこで地上に出ると嵐電に乗り換えることができるので、それで「嵐山」駅まで行けば、渋滞を避けて嵐山まで行くことができます。もちろん松尾大社駅で降りて歩いてもかまいません。

車でのアクセス

Photo by yhy_jp

次に車を利用してアクセスする方法です。鈴虫寺への最寄りICは複数あり、「京都東」IC、「京都南」IC、「沓掛」IC、「大山崎」ICなどが利用できます。どのICからも9号線(五条通)に入り、西に進みます。そして「千代原口交差点」から右折し、北上すれば鈴虫寺に行くことができます。

なお、次に述べますが、鈴虫寺には駐車場はあるものの、観光シーズンなどではいっぱいになる可能性があります。さらにここまで述べてきたように京都市内は混雑しがちです。なるべくならば公共交通機関を利用してのアクセスがおすすめです。

鈴虫寺の駐車場

Photo by yto

鈴虫寺に車でアクセスした場合は駐車場が必要になります。鈴虫寺の駐車場は拝観者専用駐車場があり、約60台を停めることができます。料金は1台500円で、時間制ではないのでゆっくり拝観することができます。

なお、鈴虫寺には第二駐車場もありますが、こちらはコインパーキングになりました。そのため以前よりも駐車場のスペースが少なくなっています。混雑が見込まれる時期は公共交通機関利用でアクセスするのが特におすすめです。

鈴虫寺近くにあるおすすめ神社仏閣見出し

Photo by Kyoto-Picture

最後に、鈴虫寺と組み合わせたい、人気のお寺を一つ簡単に紹介します。それは西芳寺というお寺です。もしかすると「苔寺」という名前の方がよく知られているかもしれません。

苔寺はもともとこの場所に聖徳太子の別荘があり、阿弥陀如来が祀られていました。それが奈良時代に行基の手により寺になったと伝わります。有名な鹿苑寺(金閣)はこの西芳寺を模して創建したもの、また慈照寺は西芳寺と鹿苑寺を模したものとされています。

名前の通り苔が美しい寺として知られ、京都でも人気のお寺の一つなのですが、拝観は事前予約制で往復はがきでの申し込みが必要です。ですから、鈴虫寺に行く予定を立てる時はこちらの拝観申し込みも忘れずにしておきましょう。

京都の苔寺ってどんなところ?アクセスや拝観の申し込み方法などご紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都の苔寺ってどんなところ?アクセスや拝観の申し込み方法などご紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都には多くの寺院があります。その中の一つに「苔寺」として親しまれている「西芳寺」があります。なぜ「苔寺」と呼ばれるようになったのでしょうか。「苔寺(西芳寺)」の申し込み方法や拝観料、アクセスなど観光情報を合わせて紹介します。

鈴虫寺に参拝して人気の御朱印をいただこう!見出し

Photo by inunami

一年中美しい鈴虫の音色が楽しめるということで人気の鈴虫寺は、御朱印なども種類は多くないもののいただくことができ、また鈴虫説法も面白いと評判がよいお寺です。ここでは紹介しませんでしたが、庭園なども見事で、ぜひ拝観したいところです。鈴虫寺でのんびりした時の流れを体験してみてください。

関連キーワード

投稿日: 2020年6月27日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote