地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

六波羅蜜寺は京都のパワースポットとして有名!見どころや御朱印も紹介

六波羅蜜寺は京都のパワースポットとして有名!見どころや御朱印も紹介
投稿日: 2018年8月30日最終更新日: 2020年10月8日

口から仏像を吐き出しているように見える像で有名な空也上人の像があるのが京都の六波羅蜜寺です。最近では金運などのパワースポットとしても知られるようになったこの六波羅蜜寺。京都観光の新しい定番になりつつあります。この記事ではそんな六波羅蜜寺についてまとめました。

六波羅蜜寺は京都のパワースポット!見出し

Photo by casek

杖をついた草履のお坊さんが口から6体の仏像を出している像と言えば、名前は知らなくても歴史の教科書などで見覚えがあるのではないでしょうか。これは空也上人の像なのですが、その空也上人がはじめたのが今回ご紹介する六波羅蜜寺です。最近ではパワースポットとしても注目を集めるお寺について、御朱印やお守り情報などをご紹介します。

六波羅密寺は京都のパワースポット!有名な国宝や評判のおみくじとは? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
六波羅密寺は京都のパワースポット!有名な国宝や評判のおみくじとは? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
祇園など賑やかなイメージがある京都東山区には、歴史あるお寺がたくさんあります。中でも国宝やおみくじで有名な六波羅密寺は、平安時代から民衆の信仰心のより所となってきました。そんな六波羅密寺の気になるお守り、御朱印、おみくじ、アクセスなどを紹介したいと思います!

六波羅蜜寺の歴史見出し

Photo by casek

現在はパワースポットとしても人気を集めている六波羅蜜寺。その歴史は非常に長いもので、口から6体の仏像が出ている像で知られている空也上人によって建てられました。

醍醐天皇の第2皇子であった空也上人。天暦5年(951)の京都では流行り病によって民が苦しめられていました。

そこで空也上人は自らの手で十一面観音を彫り、京都の町を念仏を唱えながら民を救うために引き回ったのです。

その後、応和3年(963)に空也上人は大般若経の写経600巻を完成させ、十一面観音を本尊とした西光寺というお寺を鴨川の東側に建設をしました。これが後の六波羅蜜寺です。

名前が変わったのは空也上人が亡くなった後のこと。弟子の中信が977年に六波羅蜜寺という名前にし、天台宗の別院とした時です。

平安時代には平家一門の拠点が六波羅蜜寺内に建てられたことをきっかけに、周辺には平家関連の建物が立ち並ぶようになります。

その後平家の力が増すのと同じように六波羅蜜寺周辺もにぎやかさを増していきますが、平家が源氏に敗れた後には六波羅蜜寺も戦火によって焼失してしまいます。

その後、源氏側の源頼朝が六波羅蜜寺を六波羅探題とし、鎌倉幕府の京都の拠点としました。そのため、足利側勢力から狙われることもしばしばでした。

豊臣秀吉や徳川家の時代になっても不幸にも何度も火災に遭い、その度に修復をされてきた六波羅蜜寺ですが修復を重ねながらもお寺の規模は拡大する一方でした。

しかし明治維新の際に廃仏毀釈によって規模が縮小され、現在の大きさになりました。六波羅蜜寺がはじまってから1000年を記念する昭和44年(1969年)には、本堂の大規模な修理が行われ、その際には本堂の彩色がし直されています。ちなみに御本尊は12年に一度だけ一般公開されています。

六波羅蜜寺の「六波羅蜜」って?見出し

Photo by casek

六波羅蜜寺の歴史が分かったところで、お寺の名前ともなっている六波羅蜜とは何かを少しご紹介しましょう。六波羅蜜とは、この世に生きているままで仏様の境地に至るために行う6つの修行の事を表しています。それが、「布施」、「持戒」、「忍辱」、「精進」、「禅定」、そして「智慧」です。

Photo by shinji_w

見返りを求めない施しの「布施」、自らを律する「持戒」、どんな辱めを受けようともそれに堪える心を持つ「忍辱」、一瞬たりとも無駄にせず不断の努力を行う「精進」、常に第三者の立場に立って自分のことを冷静な目で見つめる「禅定」、そしてもともと備わっている「智慧」を磨くことで悟りの世界へと到ることができるのです。

六波羅蜜寺の話題のおみくじ見出し

パワースポットや数多くの重要文化財でも知られている六波羅蜜寺ですが、最近ひときわ注目を集めているのがよく当たるという噂のおみくじです。

一般的におみくじというと、自分で箱の中などからおみくじを無作為に選び、そこに書いてあることで自分の運勢を知るというのが一般的です。

しかし、六波羅蜜寺のおみくじは「開運推命おみくじ」というもので、無作為に選ぶのではなく、性別と生年月日をもとにして運勢を知ることができるというおみくじです。

おみくじの対象となるのは13歳以上88歳まで。おみくじには大運の星、年運の星の組み合わせから読み取ることのできるその年の運勢が書いてあり、全体運に加え、金運や仕事運、健康運、異性運などの項目もあります。時には難しい言い回しなどもあるので、解説書がついているのが嬉しいポイント。

非常によく当たると評判のおみくじですが、なかなか京都まで行くチャンスがないという方に朗報です。このおみくじは郵送での申し込みも受け付けてもらえます。冥加料として400円などを同封して六波羅蜜寺まで送ると、1週間ほどでおみくじを送ってもらうことができます。遠方の方はぜひこの方法でどうぞ!

六波羅蜜寺の御朱印見出し

六波羅蜜寺には合計で5種類の御朱印があります。まずは西国三十三所観音霊場17番札所の御朱印で、こちらは2種類あります。一つは「六波羅蜜」、もう一つの御朱印は「御詠歌」のものです。御詠歌の御朱印は「重くとも五つの罪はよもあらじ 六波羅堂へ参る身なれば」です。

また、洛陽三十三所観音霊場15番札所の御朱印「六波羅蜜」、神仏霊場巡拝の道京都三十八番の御朱印「六波羅蜜」もあります。そして弁天堂(都七福神御朱印所)で頂ける御朱印が「弁財天」です。こちらは、都七福神めぐりをし、専用の色紙に御朱印を頂くのもおすすめです。

また、六波羅蜜寺ではオリジナルの御朱印帳の販売もあります。御朱印帳も御朱印と同じく複数あり、紺地にトンボがデザインされた御朱印帳、濃い黄色地に様々な花がデザインされた御朱印帳、紫や白のストライプが上下に入った御朱印帳などがあります。どれも他のお寺の御朱印帳とは少し違ったデザイン性の高いものばかり。ぜひチェックしてみてください。

六波羅蜜寺のお守り見出し

Photo by casek

六波羅蜜寺にお参りしたらぜひ頂いて帰りたいのがお守りです。六波羅蜜寺には数多くのお守りが揃っており、ご利益に応じて選ぶことができます。

まずは金運関連のお守りでいうと「金運御守」や「弁財天御守」などがあります。七福神関連のお守りは「成す御守」や「都七福神の七福神御守」などがあります。

出会いを求める方に人気のお守りが「縁結御守」。恋愛や出産関係のお守りでは他には「夫婦円満御守」や「子宝天寿守」、「安産お守り」などもあります。

少し珍しいお守りとしては「ランドセル御守」というのがあり、小さなランドセルの形のお守りです。数珠型のお守りの「腕輪念珠」もあり、心願成就のご利益があるとされています。

六波羅蜜寺の見どころ1:空也上人立像見出し

ここからは六波羅蜜寺の見どころをご紹介していきましょう。見どころの一つ目は、なんといってもこちら空也上人(くうやしょうにん)の仏像です。

学校の教科書などにも掲載されているので見覚えがある方も多いのではないでしょうか。国からも重要文化財に指定をされているこちらの仏像は、運慶の四男にあたる康勝の作品です。

仏像と言えば座っているところを表現したものが多いですが、この見どころの像は歩いているところを像にしたという点でも非常に珍しいものです。天歴5(951)年の京都では疫病によって民が苦しめられていました。そこで空也上人は、右手に撞木、左手に鹿の杖、胸に金鼓、足に草履というまさにこの像のようなスタイルで街中を念仏を唱えて周りました。

そして印象的なのは口から吐き出されている6体の小さな仏像です。こちらは、それぞれが「南無阿弥陀仏」を表しているとされています。空也上人が念仏を唱えながら歩いている様子を、音が表現できない仏像でありながらあたかも空也上人が今「南無阿弥陀仏」と唱えているかのように感じさせる効果があり、非常に臨場感のある像に仕上がっています。

六波羅蜜寺の見どころ2:平清盛坐像見出し

続いてご紹介する見どころは平清盛坐像です。こちらも重要文化財に指定をされている大変貴重なもの。平清盛と言えば、平家物語などに登場するような傲慢な武将というイメージが強いですが、この像は仏門に入った後の平清盛をあらわしたもので、厳かで気品すら感じる佇まいです。

六波羅蜜寺の見どころ3:一願石(パワースポット)見出し

続いてご紹介する見どころは、パワースポットとしても知られている一願石です。六波羅蜜寺に入ってすぐ右手にあるこちらの見どころは名前の漢字が表すように、願い事を一つ叶えてくれるパワースポットとして人気を集めています。六波羅蜜寺と書かれた石の柱がそのパワースポットで、中にはぐるぐる回せるような石がはめ込まれています。

石にはいくつか梵字が書かれているのですが、その中で一文字だけ金色で書かれたものがあります。それを正面にし、祈りを込めながら手前に3回回します。パワースポットだからと言って欲張らず、願い事はくれぐれも一つだけにしましょう!このパワースポットのすぐ横には美しい十一面観音像があります。

神社との相性&属性とは?パワースポットのご利益を高めるポイント紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
神社との相性&属性とは?パワースポットのご利益を高めるポイント紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
神社などのパワースポットは、運が良くなるスポットとして大人気です!ですが神社にも相性があるんです。今回は神社との相性と属性についてご紹介していきます。自分の属性と相性のいい神社を見つけて、パワーアップ!ご利益を高めていきましょう!

六波羅蜜寺の見どころ4:弁財天(パワースポット)見出し

もう一つご紹介するパワースポットが見どころの4つ目、弁財天です。六波羅蜜寺の入り口近くにある護摩堂に祀られているこちらの弁財天。

七福神の中で唯一女性の神様である弁財天は、学問や芸事に関するご利益があるとしてお参りに来る人が絶えないほか、パワースポットとしても人気を集めています。

Photo by Kentaro Ohno

また、七福神をお祀りする京都の寺社「都七福神」の一つでもあるこの六波羅蜜寺の弁財天。他は、京都市東山区の恵比寿神社の恵比寿神、京都市左京区の妙円寺の大黒天、京都市南区の東寺の毘沙門天、京都市左京区の赤山禅院の福禄寿、京都市中央区の行願寺の寿老神、そして宇治市五ヶ庄の万福寺の布袋尊となっています。

京都の東寺観光!おすすめの見どころからアクセス方法まで! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都の東寺観光!おすすめの見どころからアクセス方法まで! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都市南区にある五重塔などで知られる東寺は数々の国宝や重要文化財などを誇る京都でも有数の人気観光スポットです。「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されている京都東寺の魅力、アクセスなど、お役立ち情報をいろいろと集めてみました。
京都・赤山禅院の見どころは?パワースポットの屋根には猿が鎮座? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都・赤山禅院の見どころは?パワースポットの屋根には猿が鎮座? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
赤山禅院は京都市左京区の閑静な洛北の地にある修学院離宮の隣にあります。比叡山延暦寺の別院であり御所の表鬼門を守護する、紅葉の美しい方除けのお寺です。また、知る人ぞ知る京都のパワースポットです。そんな京都、赤山禅院の見どころやお守りについてまとめてみました。

六波羅蜜寺の見どころ5:本堂見出し

最後にご紹介するのは5つ目の見どころである本堂です。朱色が非常に鮮やかで遠くからでもよく目立つ六波羅蜜寺の本堂。なんとこの本堂は貞治2年(1363年)に建てられたオリジナルの本堂が今でも残っているという大変貴重なものです。国の重要文化財にも指定を受けているほど。

京都と言えば歴史の時間で習ったように応仁の乱などがあり、多くの建物が焼失するなどしているなか、当時の本堂が残っているので昔の建築などを知る大変貴重な資料となっています。

また、独特などがその色合いです。お寺のイメージは一般的には木を基調とした落ち着いた色合いを想像する方が多いでしょう。

しかしこの六波羅蜜寺の本堂は非常に鮮やかな色遣いが特徴的で、年月を経て色あせてしまったことを考えると、建築当時はどれだけ豪華絢爛なものだったのだろうと遠く平安や鎌倉時代の六波羅蜜寺のことを想像させられる佇まいです。ちなみにこの本堂は昭和44年に彩色がし直されていますが、内部の柱などの一部は当時のままの部分もあります。

さらにぜひ注目してもらいたいのが柱の一番上の部分、ちょうど屋根とつながる部分です。こちらには極彩色で様々な文様が描かれており、中国の影響を色濃く感じさせられる部分です。

また、本堂の正面の軒下には堂々とした龍が彫られています。当時は龍が火事を防いでくれるとの言い伝えがあったと言われています。

六波羅蜜寺の御祈願見出し

六波羅蜜寺まで実際にアクセスをし、様々なお願い事をしたいけれど遠くで難しいという方もご安心を。六波羅蜜寺では郵便振替で御祈祷を申し込むことができます。

また、御祈祷護符も郵送をしてもらうことが可能です。御祈祷してもらえるお願い事は、無病息災、家内安全、商売繁盛、心願成就、合格祈願、安産祈願、そして厄除けなどです。

六波羅蜜寺のアクセス見出し

Photo by Ligne 51

ここからは六波羅蜜寺へのアクセス情報をご紹介しましょう。六波羅蜜寺には駐車場がありませんので、アクセスには公共の交通機関を利用するのが便利ですのでおすすめです。また、京都市内の観光にはバスの利用が非常に便利ですが、六波羅蜜寺にはそのバスでもアクセスが可能ですのでその方法からご紹介しましょう。

京都市バスでのアクセス

Photo by hans-johnson

六波羅蜜寺への京都市バスでのアクセス方法です。京都駅から出ている206系統のバスに乗り、「清水道バス停」で下車をしてください。バス停からは松原通りを通ってアクセスをします。バス停から六波羅蜜寺までは約7分でアクセスが可能です。バスはかなり頻繁に運行していますのでおすすめの方法です。

京阪電車でのアクセス

Photo by eitarov

京阪電車を使ってのアクセスも可能です。京阪電車の場合は「清水五条駅」で下車をしてください。駅からは五条通を東へと進み、ブライドホール京都のある交差点を左へとアクセスします。そして2本目を右に曲がると六波羅蜜寺が見えてきます。駅から六波羅蜜寺までは約7分でアクセスができます。

阪急電車でのアクセス

Photo by rail02000

電車で六波羅蜜寺にアクセスする場合は、阪急電車でも可能です。アクセスに便利な最寄の駅は「河原町駅」。「河原町駅」からは河原町通を南下し、松原橋を渡って松原通へ入ります。その後、大和大路通の次の通りを右へ曲がると六波羅蜜寺があります。駅からのアクセスは徒歩15分ほどです。

住所 京都府京都市東山区五条通大和大路上ル東
電話番号 075-561-6980

京都のバス一日乗車券で乗り放題!効率よく観光する方法や使い方・売り場を紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都のバス一日乗車券で乗り放題!効率よく観光する方法や使い方・売り場を紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都を観光する時に便利なのがバスが乗り放題になる一日乗車券です。この京都バス乗り放題の一日乗車券があると運転手さんに提示をするだけで該当する路線をすべて利用できます。価格も600円と安いので京都観光には欠かせないアイテムとなっています。

六波羅蜜寺の時間と拝観料見出し

ここからは拝観時間と拝観料のご紹介です。六波羅蜜寺の拝観時間は通常時は開門が午前8時、閉門が午後5時となっています。修復や行事によっては時間が変更されることもあるので、念のためにお出かけの前には六波羅蜜寺の公式サイトで最新情報をチェックされるのがおすすめです。

宝物館の拝観時間は午前8時30分から午後5時まで、最終入館は午後4時30分となっています。宝物館に入るには拝観料が掛かり、それぞれ大人600円、中学生・高校生・大学生は500円、小学生は400円です。30人以上になると団体割引が適応され、それぞれ50円引きで入ることができます。

六波羅蜜寺で歴史とパワーを感じよう!見出し

Photo by nekotank

六波羅蜜寺の歴史のところでもご紹介しましたが、長い歴史のなかで平家の拠点になったり、源氏の拠点になったりと様々な出来事を目撃してきたお寺。現在ではパワースポットして多くの人が訪れるのにも納得です。京都観光の際にはぜひ立ち寄って、そのパワーを感じとってみてください。

投稿日: 2018年8月30日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote