地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

伏見稲荷大社の歴史や由来を観光前にチェック!見どころや名所も沢山!

伏見稲荷大社の歴史や由来を観光前にチェック!見どころや名所も沢山!
投稿日: 2017年11月25日最終更新日: 2020年10月8日

京都にある伏見稲荷大社は、全国にあるお稲荷様の総本宮であり、長い歴史をもつ神社です。長い歴史があるだけに、伏見稲荷大社にはたくさんの見所や魅力的なスポットがあります。今回は伏見稲荷大社の歴史と、その見どころなどをご紹介します。

歴史ある伏見稲荷大社見出し

京都にある伏見稲荷大社は、長い歴史をもち、人々のあつく信仰されてきました。現在でも多くの地元民に愛され、観光客にとっては魅力ある観光スポットとなっています。今回はそんな伏見稲荷大社の長い歴史、そして見どころなどをご紹介します。ご参拝前の予習として押さえておきましょう。

京都の建築物巡り!おすすめの近現代の有名なスポットを見物しよう! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都の建築物巡り!おすすめの近現代の有名なスポットを見物しよう! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都観光で建築物巡りをしたい方必見です!今回は、京都で絶対にチェックすべきおすすめの建築物を9つ厳選してピックアップしました。近現代の壮観な建築物から有名な建築家による建築物まで、京都巡りにぴったりの建築物をご紹介します。

伏見稲荷神社のご祭神見出し

伏見稲荷大社には多くの社がありますが、主なものは5つです。下社、中社、上社、摂社が2つあり、五柱の神様がお祀りされています。本殿中央の下社には主祭神である宇迦之御魂大神、本殿向かって左の中社には佐田彦大神、向かって右の上社には大宮能売大神、そして下社摂社に田中大神、中社摂社に四大神がご鎮座されています。

宇迦之御魂大神は穀物の神様で、古くからお稲荷様として広く民衆に信仰されてきました。女神とされることが多い神様です。日本人にとって、最も身近な神様と言われるくらいにお稲荷様をお祀りする神社は多く、全国に3万社もあると言われています。伏見稲荷大社はそんなお稲荷様をお祀りする総本宮なのです。

佐田彦大神は猿田彦大神とも呼ばれる、導きの神様です。交通安全などにご利益のある神様で、天狗の原形とも言われています。大宮能売大神は天照大神の侍女として使えた神様と言われています。また、宇迦之御魂大神の巫女の神格化とも言われています。田中大神と四大神はお稲荷様と深い関わりのある地主神という説が濃厚な神様です。

歴史ある伏見稲荷大社の由来見出し

伏見稲荷大社が創建された由来ははっきりとはしていません。しかしその由来の一説として有名なのは、伏見稲荷大社のある京都の深草のあたりを領地としていた秦氏が、しばらく五穀の実りが悪い年が続いたため、五穀豊穣を祈るために、稲荷山に大神をお祀りしたという由来です。

それが和銅4年の2月初午だったということです。この由来が全て正しいのかというと、そうとは言えない面もあるのですが、秦氏の間でこの日をご鎮座された日とする由来があったのではないかと推測されています。しかし、現在のところ、はっきりとしたことはまだ判明していません。

伏見稲荷大社の歴史・平安時代見出し

平安時代になると、伏見稲荷大社はどんどん隆盛していきます。淳和天皇が倒れられた際、東寺が建てるために稲荷山の木を切った祟りだということになり、それを鎮めるために稲荷大神には従五位下の神位が与えられると、それ以来京の人々からは福神として崇敬されるようになっていきました。

藤原時平の寄進によって社殿を造営すると、ますます伏見稲荷大社はその格式が上がっていき、ついには正一位、最高の神格が与えられるまでに至りました。当時は伊勢神宮の参拝は天皇に限られていたということも影響して、京から近い伏見稲荷大社にはますます多くの参拝客が訪れるようになっていきました。

伏見稲荷大社の歴史・鎌倉時代見出し

鎌倉時代になると、歴史の流れにより伏見稲荷大社も神仏習合が進んでいくことになりました。神仏習合とは日本の神道と仏教とが混ざり合ってひとつの信仰体系になったもので、これから明治時代まで、神道の神と仏が同一のものであるという解釈がされるようになります。

少し詳しく言うと、本地垂迹説といって神道の神々は仏教の仏が日本の地に顕現する時の化身である、という解釈です。この時には、伏見稲荷大社にも神宮寺といって、神社内にあるお寺などができました。ちなみに、伏見稲荷大社の御使いが狐だというように言われるようになったのもこの時期です。

伏見稲荷大社の歴史・応仁の乱見出し

室町時代になると、教科書にも出てくる応仁の乱が起こります。11年も続いた応仁の乱の戦火は、伏見稲荷大社にも及びました。戦火に巻き込まれた伏見稲荷大社は社殿などが焼失してしまうという事態に陥ります。バチあたりも甚だしい出来事でしたが、その後豊臣秀吉らの寄進によって復興することになります。

伏見稲荷大社の歴史・江戸時代見出し

江戸時代は天下泰平とも言われるように、戦乱がなく落ち着いた時期でした。そうなりますと、人々は商売に精を出すことになります。そうした歴史の流れの中で、もともと五穀豊穣の神であった伏見稲荷大社は、五穀豊穣が商売繁盛にもつながるとして、商売繁盛の神様にもなっていったのです。

その結果、伏見稲荷大社は全国の商人からあつく信仰されるようになっていきます。全国に分社して、次々と稲荷神社が創建されていきました。また、伏見稲荷大社にお祈りして願いが叶ったお礼に、赤い鳥居を奉納するという習慣もこのころにできました。これが後ほど見どころとして取り上げる、千本鳥居のはじまりです。

伏見稲荷大社の歴史・明治以降見出し

明治時代になりますと、廃仏毀釈の影響で、仏教と神道は切り離されていきます。それは伏見稲荷大社も例外ではなく、伏見稲荷大社から神宮寺などが消えていきました。結果として境内地は明治政府に召し上げられて、四分の一にまで減ってしまいました。しかしそれでも、伏見稲荷大社の人気は衰えることがありませんでした。

伏見稲荷大社の見どころ見出し

伏見稲荷大社は日本人観光客だけでなく、外国人観光客にも大人気の観光名所です。伏見稲荷大社にはそれだけの人を惹きつける魅力のあるスポットが満載ですので、歴史を説明した後には、この魅力的なスポットを紹介しないわけにはいきません。世界に誇る日本の名所、伏見稲荷大社の見どころはこちらです。

千本鳥居

伏見稲荷大社というと、まず真っ先に思い浮かぶのはこの千本鳥居という方が多いのではないでしょうか。この美しい光景は日本人だけでなく、外国人にも魅力的に見えるということです。この朱に塗られた鳥居は稲荷塗りと呼ばれています。ずらりと朱塗りの鳥居が並ぶ姿は壮観であり幻想的です。

京都でも名所中の名所である千本鳥居の由来は、先程歴史の江戸時代の項目でご説明した通り、願いが叶った人々が鳥居を奉納したのがはじまりです。これだけ多くの人の願いを叶えてきた伏見稲荷大社は、魅力的の言葉では片付けられないほどの魅力があります。日本が誇る観光名所です。

楼門

伏見稲荷大社の楼門は、なんと豊臣秀吉による造営だと言われています。豊臣秀吉は自身の母親の病気が平癒したら一万石奉加するという嘆願書を伏見稲荷大社に出していて、実際に奉加されたのがこの楼門です。規模は相当なもので、全国の神社の中でも最大級のものです。国の重要文化財にも指定されています。

楼門脇などにある狐は、写真に取られる方が多いスポットです。多くの神社では狛犬が置かれることが多い場所に、さすがは伏見稲荷大社、御使いが狐なだけに、このスポットにも狐が配置されています。伏見稲荷大社に来たからには狐を拝まなければなりません。

本殿

応仁の乱によって社殿は焼失してしまいましたが、本殿は1499年に再建されました。それから当時の姿を残している、大変貴重な建築物です。こちらも国の重要文化財に指定されている、伏見稲荷大社の見どころのひとつです。戦国時代へと向かう気風の感じられる、魅力的なスポットです。

奥社参拝所

こちらは通称奥の院です。この奥の院は稲荷山にご参拝するための場所で、ちょうどこの裏が稲荷山三ヶ峰になっています。ここには白い狐の絵馬があり、それが話題となっています。白い狐の絵馬に商売繁盛を願えば、きっとそのご利益は効果てきめんです。初穂料は500円となっております。

そして奥の院のすぐそばには、おもかる石という石がございます。この石を持ち上げた時、軽いと思えたらその願いは叶い、重いと思えたらまだまだ叶わない、と言われています。各地にあるおもかる石ですが、正一位の伏見稲荷大社でしたら、その的中率もかなり高いのではないでしょうか。

御朱印

やはり日本が誇る観光名所である伏見稲荷大社に来たのであれば、その御朱印は手に入れたいところです。伏見稲荷大社の御朱印は、三ヶ所ありますので、取り逃しのないように注意しましょう。まずは先程ご紹介した本殿の横にある祈祷受付所です。初穂料は300円になります。

そして次も先程ご紹介した奥社参拝所です。初穂料は300円で、すでに紙に記帳してあるものをいただいて、御朱印帳に貼り付けるタイプになります。そして最後が御前谷参拝所です。こちらは山の上になりますので、そこまでの道のりはなかなか大変ですが、せっかくここまで来たのであれば、頑張って山を登りましょう。初穂料300円です。

伏見稲荷大社の長い歴史見出し

伏見稲荷大社の由来に歴史、そして魅力ある観光スポットとしての見どころはいかがでしたでしょうか。伏見稲荷大社は単なる観光名所ではなく、その長い歴史にこそ魅力のあるスポットです。華やかな姿だけでなく、その背景にある歴史を理解することで、より魅力的に感じられるスポットなのではないでしょうか。

醍醐寺は桜・紅葉の名所&京都の世界遺産の一つ!アクセスや見所をまとめて紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
醍醐寺は桜・紅葉の名所&京都の世界遺産の一つ!アクセスや見所をまとめて紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
「醍醐寺」は京都の桜の名所として大変おすすめのスポットです。桜だけでなく、秋の紅葉や歴史的な名所としても知られていて、いつも多くの人で混雑しています。「醍醐寺」の桜や紅葉の見どころやライトアップなどの情報をアクセスや料金などの観光情報と合わせて紹介します。
クリスマスを京都で!おすすめディナーにデートに人気のイルミネーションもあり! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
クリスマスを京都で!おすすめディナーにデートに人気のイルミネーションもあり! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
さまざまな観光スポットや飲食店が勢ぞろいしている京都は、関西を代表する人気スポットです。今回はそんな京都でおすすめのクリスマススポットをたっぷりとご紹介します。京都にはクリスマスディナーに最適なロマンチックなお店や、美しいイルミネーションがたくさんあるんです。
投稿日: 2017年11月25日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

ライター

この記事を書いた人

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote