地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

知恩院の御朱印は限定ものも必見!御朱印帳や受付時間・場所・種類など紹介

知恩院の御朱印は限定ものも必見!御朱印帳や受付時間・場所・種類など紹介
投稿日: 2018年8月14日最終更新日: 2020年10月8日

日本最大の山門を持つ京都「知恩院」。いかにも京都と言った風情ある祇園白川を抜けた場所にあり、特に毎年更新されている何種類かの限定御朱印は、それを目当てに多くの参拝客が訪れます。そんな知恩院で頂ける限定御朱印や御朱印帳の種類、その時間や場所等をご紹介します。

京都「知恩院」へ限定御朱印をもらいに行こう!見出し

Photo by machu.

建造物の多くが国宝や重要文化財などの指定を受けている「知恩院」は、京都祇園白川の近くの街中にありながら広大な敷地と各建造物のスケールの大きさに驚かされます。また、こちらでは度々限定御朱印が頒布されており、その時期には毎年多くの参拝者が訪れます。それでは、知恩院で頂ける御朱印や御朱印帳の種類、受付時間や場所などをご紹介します。

京都「知恩院」とは?見出し

Photo by fanglan

「知恩院」は、京都東山の華頂山の麓にある浄土宗の総本山です。入口の階段から見上げれば、日本最大級の巨大な三門があり、境内には四季折々の美しい風情が感じられる回遊式庭園や、いくつもの国宝や重要文化財などの指定を受けた建造物があります。境内からは背景に京都市街が見渡せ、素晴らしい景観も魅力の広大な寺院です。

京都「知恩院」の開祖の法然上人とは見出し

Photo by wongwt

平安時代末期に誕生された浄土宗の開祖である法然上人。生まれは現在の岡山県で、荘園管理をしていた父とその母から愛情をもって育てられたのですが、法然が9歳の時に父は夜射ちに遭い、「決して仇討をしてはいけない。」と遺言を残して悲しい最期をとげられます。その後、母方の叔父観覚の菩提寺に引き取られますが、この時に叔父が法然の秘めたる才能に気が付き比叡山へと送られるのです。

Photo by wongwt

志の高い法然は膨大な教本を読み学問と修行に勤しみますが、どうしても自分に合う修行が見つかりませんでした。そんな中、比叡山の大先輩である恵心僧都源信の「往生要集」に感銘を受けた後に、どんな人間でも「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば死後は平等に往生できると言う教えに辿り着き、浄土宗を開いたと伝わります。

Photo by Mixtribe Photo

多く人々にその教えを広め、波乱万丈な人生を歩まれた法然上人が、78歳の生涯の最後の1年を送られたのが、人生の大半を過ごされた京都のこの地でした。「知恩院」は法然上人が亡くなられた場所に建てられた寺院です。多くの門下を持ち、近畿から中国、四国の多くの地方を布教に回られた法然上人のゆかりの地は「法然上人二十五霊場」と呼ばれ、浄土宗を中心に真言宗や天台宗などの寺院までも含まれています。

京都「知恩院」の境内をご紹介見出し

Photo by VARDIGA

知恩院はもともと、入口の三門から一番奥にある法然上人のご遺骨をご奉安する「御廟」や「勢至堂」の場所だけが当初の寺院の大きさだったそうです。しかし、その後、徳川幕府の全面的な援助で寺領が拡大され、石垣が組まれて「三門」や「御影堂」などが建てられました。その中で「勢至堂」は知恩院の中で一番古く、1530年の室町時代のものとなります。

Photo by fanglan

知恩院の建造物はどれも大きいのですが、まず最初に驚くのは入口である「三門」です。知恩院の三門は日本最大級の木造二重門となっており、門の中央に掲げられた山号の「華頂山」のサイズはなんと畳2畳以上の大きさだそうです。高さは24メートル、横幅50メートル、屋根瓦約7万枚の大きさは圧巻です。

Photo by Richard, enjoy my life!

現在大修理が行われている知恩院最大の建築物である御影堂は、法然上人の御影を祀る国宝のお堂です。奥行35メートル、間口45メートルの大きさで、さらに外側のへりに3メートルの縁をめぐらす巨大な木造建造物です。また、細部に趣向が凝らされた、たくさんの意匠など見どころも豊富にあります。江戸時代に一度焼失した後に建て替えられ、すでに約400年という長い歴史を経ています。

Photo by Kiwi He

知恩院の大鐘楼は、高さ3.3メートル、直径2.8メートル、重さ約70トンでこちらも重要文化財に指定されています。その大きさは、奈良の東大寺の釣鐘とも匹敵する国内最大級のサイズです。この大鐘楼が鳴らされるのは、毎年4月18日から25日に掛けて行われる法然上人の忌日法要の期間と、大晦日のみだそうです。

京都「知恩院」に伝わる不思議を探そう!見出し

Photo by Tomoharu Mogami

知恩院には七不思議と呼ばれるものがあり、公開されている場所にあるものと通常非公開の場所にあるものがあります。通常公開されているものとして1つ目は、鴬張りと呼ばれる廊下です。集会堂や大方丈、小方丈と現在大修理をしている御影堂の廊下は全て歩くと鴬の鳴き声に聞こえる音がします。曲者等、外部からの侵入を防ぐ役割をしていると言われていますが、「ホ―ホケキョ」が「法聞けよ」とも聞こえると言われています。

Photo by Kyoto-Picture

現在修理中の御影堂には「忘れ傘」と呼ばれる骨だけになった傘がお堂正面の軒裏にあります。こちらも魔除けや、火災除けのためなど様々な伝説が残っています。400年ぶりの大修理は国宝の御影堂を後世に残すため、半解体を伴う大修理しています。修復後の御影堂では、骨だけの「忘れ傘」がどのように見えるのかも見どころです。

Photo by Tomoharu Mogami

他に「抜け雀」とも呼ばれる生命を受けて飛び去ってしまった雀の跡が残る襖絵が、大方丈の菊の間にて見ることが出来ます。よく見ると確かに鳥が羽ばたいた様な跡が残っています。そして、方丈の廊下の杉戸には、「三方正面真向の猫」と呼ばれる三方のどこから見ても真正面に向いて見える猫の描かれていあいます。どちらも江戸前期の画家である狩野信政が描いた物で、その絵の見事さからそう伝えられています。

Photo by Marufish

大方丈の入口では廊下の天井を見上げると梁の上に巨大な「大杓子」が見られます。長さ2.5メートル、重さは約30キロの大きさで、様々な伝説と、大杓子だけに「大きな救い」があるとして伝わります。また、境内の路上には「瓜生石」と言う名の大きな石があります。この石は知恩院が建立される前からある石で、多くの不思議な伝説を伝えています。

非公開「三門」の中の不思議とは?

Photo by ironsjp

年に1度公開期間が設けられている三門の楼上には「白木の棺」と言われるものがあります。この棺は五味金右衛門夫婦の自作の木像が納められた棺で、三門造営を任された夫婦は立派な三門をつくるのに時間と予算が掛かり過ぎたとしてその責任を取り自刃したと伝えられています。

京都「知恩」の御朱印は何種類?見出し

知恩院で普段授与されている御朱印は3種類あります。まず1種類目は知恩院の開基であり、ご本尊であられる「法然上人」の御朱印です。そして2種類目は「勢至菩薩」の御朱印、そして3種類目が「ご詠歌」の御朱印ですが、実はこの2種類の御朱印も全て法然上人の事なのです。

京都「知恩院」の勢至菩薩の御朱印とは?見出し

法然上人以外で頂く御朱印の「勢至菩薩」とは、実は法然上人の真理そのものとされるご本尊です。また、浄土宗では法然上人の幼少期の名前が「勢至丸」だった事から、「勢至菩薩」は法然上人の化身とする説があったそうです。法然上人が亡くなられた事で建てられた知恩院発祥の地が「勢至堂」で、勢至菩薩は安置されています。法然上人の御朱印と一緒に是非頂きたい御朱印です。

京都「知恩院」のご詠歌の御朱印とは?見出し

どんな人間でも「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという法然上人のご詠歌は「草も木も、枯れたる野辺に、ただひとり、松のみ残る、弥陀の本願」です。法然上人は高齢で流罪となった後でも、讃岐の国など様々な国で布教をしながら過ごし、亡くなる1年前にようやく京都東山に戻られています。そんな、法然上人の生涯が見えるようなご詠歌です。

京都「知恩院」今しかもらえない限定御朱印とは?見出し

現在、期間限定で授与されているのは「濡髪大明神」の御朱印です。ピンク色の台紙に「縁結び」狐の女の子のスタンプが目を引く御朱印です。そもそも「濡髪大明神」は知恩院の境内に住んでいた狐で、大きな御影堂が出来たために住処を失ってしまったそうです。しかし、その狐が童に変身して時の上人にお願いし、代わりに建ててもらったのが「濡髪大明神」だそうです。

縁結びの神様「濡髪さん」濡髪大明神

「濡髪大明神」の名は濡れた髪がイメージさせる艶やかな女性のイメージから、祇園の女性達の間で人気を呼び、今では「縁結びの神様」としなっています。しかし、もともとはその童に変身した狐の髪が濡れていた事から付けられたもので、最初は「火災除け神様」の神様だったそうです。今では「濡髪さん」として親しまれています。

京都「知恩院」年に1度の特別拝観期間限定の御朱印とは?見出し

毎年11月上旬の紅葉に季節には、通常未公開の知恩院の三門の特別拝観期間が1週間から10日間限定で行われています。そして、その期間限定で授与される御朱印が「宝冠釈迦如来」の御朱印です。三門には、「宝冠釈迦如来」が安置されており、特別拝観では御朱印のお釈迦様や知恩院七不思議の一つ「白木の棺」が見学できるチャンスです。

京都「知恩院」のオリジナル御朱印帳と専用御朱印張袋見出し

Photo by Mixtribe Photo

御朱印所には、深い緑の色に金色の知恩院の三門が描かれた渋目のオリジナル御朱印帳と、法然上人25霊場巡り用の御朱印帳、そしてその御朱印帳を入れる御朱印帳袋も置いてあります。御朱印帳袋には葵の家紋等のデザインがしてあり、御朱印帳と違って色の種類も豊富です。この場所でしか手に入らないオリジナル御朱印帳と御朱印帳袋を手に入れてみられてはいかがでしょう。

法然上人25霊場巡りの御朱印帳とは?

Photo by wongwt

京都、滋賀、和歌山、大阪、三重、奈良、兵庫、岡山、香川の25ヵ所に点在する法然上人ゆかり寺院を巡る巡礼用の特別な御朱印帳です。因みに、知恩院は法然上人入滅された場所として最期の第25番礼霊場に当たります。この25ヵ所の霊場は法然上人の御命日が1月25日であるため25霊場となったとも伝わります。

京都「知恩院」過去には戦国時代のヒロイン「千姫」も!見出し

知恩院に纏わる限定御朱印の内、過去には、千姫没後350年のスタンプが押された「天樹院」の御朱印が授与されています。「天樹院」とは徳川秀忠の娘で徳川家康の孫娘に当たる戦国時代のヒロインとしても有名な「千姫」の戒名です。知恩院には徳川家が代々帰依しており、境内には「千姫の宝塔」と呼ばれる千姫のお墓があります。次回はもう無いかもしれない御朱印なので、今後の御朱印も要チェックです。

京都「知恩院」の御朱印の場所は?見出し

Photo by fanglan

御朱印所の場所は、三門から急な階段の男坂、少し傾斜が緩やかな女坂を上った場所で阿弥陀堂の隣にあります。目の前には。平成30年末まで大修理が行われている国宝の御影堂(みえいどう)があります。御朱印所の前の場所には、現在頒布されている御朱印の種類が書いてある看板も出ています。こちらで、すべての種類の御朱印をいただけます。

京都「知恩院」の拝観や御朱印の受付時間は?見出し

Photo by Kyoto-Picture

知恩院の拝観時間は午前9時から午後4時30分です。ただし、拝観の受付時間は午後4時にて終了します。御朱印は全て300円です。特別拝観や季節や時間帯により大変混む場合があるので、御朱印を頂く場合は早めに御朱印所に行く事をおすすめします。そして、現在頒布されている「濡髪大明神」の期間限定御朱印は平成30年11月25日までです。拝観は年中できますが、御朱印の受付も拝観時間と同様です。

紅葉時期のライトアップ

Photo by Kyoto-Picture

知恩院は紅葉の名勝としても知られており、毎年11月上旬から12月に掛けて紅葉シーズンにはライトアップも行われます。境内の紅葉は特に友禅苑、女坂の場所が美しいと人気です。紅葉シーズンのライトアップの時間帯のみ拝観料として800円掛かります。しかし、普段の拝観料は無料です。ただし、名園と呼ばれる素晴らしい庭園の友禅苑と方丈庭園は通常でも共通で500円の入場料が必要です。

京都・知恩院の見どころを紹介!紅葉のライトアップや七不思議とは? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都・知恩院の見どころを紹介!紅葉のライトアップや七不思議とは? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
知恩院は京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院です。知恩院の本尊は、法年上人像及び阿弥陀如来です。この寺院は徳川家康や秀忠、家光らの援助により、現在の伽藍が形作られています。また、このお寺には知恩院の七不思議と云われるものがあり、人々の興味をかきたてます。

京都「知恩院」御影堂の大修理が終わるのはいつ?見出し

Photo by Kiwi He

知恩院の御影堂は日本で5番目に大きな寺院建築物で、平成30年の年末に向けて8年間の大修理が行われています。そして、いよいよ来年の平成31年には竣工される予定となっており、この時を待つ多くの参拝客が訪れる事間違いなしです。その為、今年なら御影堂以外にはなりますが、境内の素晴らしい建築物や庭園をじっくり見たり、御朱印の混雑も少ないかもしれません。詳しい御影堂の情報は知恩院のホームページでご確認下さい。

京都「知恩院」の場所は?見出し

Photo by kennejima

観光地の多い京都では、様々な観光地へ向かうためのバスが出ています。電車の便も良く車より断然おすすめです。知恩院は街中に近く大変アクセスの良い場所にあり、また、現在は御影堂の修復期間の為、駐車場が十分ではないようですので、車を利用される方はご注意ください。それでは、知恩院までのアクセスと時間を紹介します。

Photo by Richard, enjoy my life!

買い物も楽しい知恩院へのアクセス

Photo by Richard, enjoy my life!

京都駅前からは、市バス206系統に乗れば知恩院前の停留所へ行きます。このバス停からは徒歩5分で到着します。また、京都駅からはタクシーでも15分程の時間しか掛かりません。また、阪急河原町駅からも市バスの31、46、201、203系統で知恩院前のバス停へ到着します。阪急河原町からは、東の鴨川を超えて歩いて行っても約15分です。散策や買い物をするにもぴったりの場所です。

風情豊かな祇園白川を散策しよう!

Photo by Kyoto-Picture

京阪三条駅からも市バス12系統は知恩院前停留所へ、市バス京都岡崎ループは知恩院三門前停留所で下車することが出来ます。そして、京阪祇園四条駅からは徒歩10分で知恩院へ到着します。祇園四条周辺は祇園白川は京都と呼ばれ伝統的建造物群保存地区に指定されており、戦前の街並みが残る風情ある観光スポットです。是非、のんびり時間を掛けて知恩院までの道のりを楽しんで下さい。

祇園白川は京都らしい魅力の観光スポット!桜のライトアップは幻想的! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
祇園白川は京都らしい魅力の観光スポット!桜のライトアップは幻想的! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
祇園白川は京都市東山区にある花街エリアです。祇園は江戸時代後期から歌舞音曲と酒肴を楽しむ花街として発展した町で、明治時代には多くの文化人や名士が通ったエリアとしても有名です。祇園白川一帯を散策すると、日本の古い文化や京都人の生活の一端を垣間見ることができます。

京都「知恩院」の限定御朱印は見逃せない!見出し

Photo by Marufish

いかがでしたか?知恩院の境内の建造物はどれも重厚で素晴らしく、桜、新緑、紅葉など四季折々の風景に映え、見どころが多い寺院です。そして、期間限定で頒布される御朱印も魅力的です。来年は御影堂が竣工される予定ですが、その時にはまた新たな限定御朱印が登場するかもしれません。是非、今しか手に入らない限定御朱印を手に入れて下さい。

投稿日: 2018年8月14日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

ライター

この記事を書いた人

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote