地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

鈴虫寺の説法の時間や予約方法は?ご利益があるお守り情報やアクセス方法も!

鈴虫寺の説法の時間や予約方法は?ご利益があるお守り情報やアクセス方法も!
投稿日: 2018年9月27日最終更新日: 2020年10月8日

鈴虫寺は京都にある行列のできるお寺です。行列の奥の書院には1年中鳴く鈴虫が飼育されており、満員の参拝客が住職の説法を聞いています。説法を聞き終わった人は黄色いお守りを買って、お地蔵さんの前でお願いをしています。この不思議な存在の鈴虫寺の秘密を探ります。

鈴虫寺は京都にある説法で行列のできるお寺見出し

Photo by MShades

鈴虫寺(妙徳山 華厳寺)は京都にあるお寺ですが、全国から人が訪れ境内は長い行列が出来ています。行列の先の書院では説法が行われ、満員の参拝客が話に聞き入っています。そして帰りにはお守りを買い、お地蔵様にお願いをして帰るのです。なぜこれほどの人気なのかを探り、説法の時間や予約方法、ご利益のあるお守り、アクセスについて紹介します。

鈴虫寺はどこにあるのか見出し

Photo by Kyoto-Picture

鈴虫寺は京都市西京区の嵐山の近くの高台にあり京都市街が見渡せます。電車アクセスの最寄り駅は阪急嵐山線で嵐山の手前の松尾大社駅になります。松尾大社駅から徒歩約20分(約1km)のところです。近くには「苔寺」(西芳寺)があります。西芳寺は世界遺産ですので京都中心部から路線バスでアクセスでき、鈴虫寺にもこのバスでアクセスできます。

鈴虫寺はなぜ人気なのか見出し

鈴虫寺は隣の西芳寺より知名度も低いのに、なぜこんなに人気があるのでしょうか。それは1年中鳴いている9000匹の鈴虫と、為になる説法と、ご利益のあるお守り(幸福御守)及び地蔵様に尽きます。少なくとも鈴虫はユニークですが、それ以外はどこにもあるように感じますが、ご利益があると評判です。なぜこれほど人気なのでしょう。その秘密を探ります。

鈴虫寺の本来の名前と歴史見出し

お気づきかもしれませんが、鈴虫寺というのは正式の名前ではありません。正式には「妙徳山 華厳寺」といい享保8年(1773年)に鳳潭(ほうたん)によって華厳宗のお寺として創建されました。鳳潭は江戸時代中期の学僧で比叡山に入って出家、得度し、難解な華厳宗の
復興に努めました。浄土宗、浄土真宗、日蓮宗とも議論し仏教界に影響を与えました。

その後慶応4年(1868年)に臨済宗の禅寺に改められました。現在行われている説法も禅宗の教えがベースになっています。説法の時に出されるお茶とお菓子も禅宗の教えの一つである「茶礼」に基ずいた考えです。ちなみに隣の西芳寺も嵐山にある臨済宗の天龍寺の境外塔頭です。一言で言えば禅宗は座禅や禅問答など自力でご利益を得る宗派なります。

鈴虫寺と呼ばれるいわれ見出し

それでは鈴虫寺とよばれるようになったのはどうしてでしょうか。それは8代住職が鈴虫の澄んだ音色に禅の悟りの境地を感じ、飼育を開始したことに由来します。本来秋にしか鳴かない鈴虫を年中鳴くようにするために28年の歳月をかけて卵の温度管理など飼育方法を研究したとされています。今では9000匹の鈴虫を飼育し一年中鳴く寺となりました。

おもしろいと評判の鈴虫寺の説法見出し

鈴虫寺は住職たちが行う説法も人気のひとつですが、その魅力の一つが説法の間、先ほど紹介した鈴虫がきれいな音色で鳴いているということです。これだけで心が和むと言われています。そして禅宗の教えの一つである「茶礼」に基づき一人ひとりにお茶と簡単なお菓子がふるまわれ、禅宗の教えに基づいた内容で説法が始まります。説法の時間は約30分です。

もう一つの魅力が説法の話し方です。説法というとお堅いイメージがありますが、まるで落語や漫談のように実にテンポよく冗談も交えながら話が進んでいくのです。そして内容も聞き終わると「心が落ち着く」「自分と向き合える」と評判です。もちろん鈴虫寺のいわれや鈴虫飼育の苦労話、お地蔵様へのお願いの仕方もこと細かに説明してくれます。

鈴虫寺の説法の事例1:和敬清寂見出し

Photo by Kyoto-Picture

それでは説法の内容の1例をご紹介します。禅で大切にされている「和敬清寂」の心についてのお話です。「和」とは和合すること。「敬」とは人を敬うこと。「清」は見た目だけでなく心を清潔に保つこと。そして「寂」とは和合の心を持って人を敬い、心を清潔に保てば寂滅(じゃくめつ)の穏やかな気持ちに至るという意味が込められています。

Photo by Kyoto-Picture

他人と上手に接していくには、違いを受け入れる気持ちが大切(和合)。そして対立せず謙虚な気持ちで相手を敬い(敬)、見た目だけでなく清い心のこもった行動をすること(清)。しかも互いにそれができた時には穏やかな関係を築ける(寂)と説いています。かなりの人生経験がなければ気づかない内容を簡潔に説明してくれています。

鈴虫寺の説法の事例2:鈴虫はなぜ鳴く見出し

Photo by urasimaru

次の説法の内容は鈴虫の鳴き声になぞらえたお話です。鈴虫はなぜ鳴いているのでしょうか。我々を楽しませるためでしょうか。そうではなくて何の「思惑」もなく、ただその生を全うすべく鳴いているのです。我々も自分に与えられた生を、無い物ねだりせず、あるがままに生きれるなら、その心構えが幸せにつながるのです。このようなお話の内容でした。

鈴虫寺の説法の事例3:見知らぬ人への思いやり見出し

Photo by neco

説法の内容についてさらに事例を紹介します。次は自分1人が良ければと考えず、相手の気持ちになって考える例です。例えば、トイレのスリッパを次の人のために、きちんと履きやすい方向に揃えてから出るなど、誰かにしてもらえたら嬉しい事ですが、「誰も見ていないし」という理由で、自分はやらないということはないでしょうか。

自分1人が良ければいいのではなくて、優しく思いやりを持った気持ちで周りに接する事の大切さを再確認する内容です。思いやりを持って接するというと自分の売名行為の場合もありますが、誰も見ていないときにスリッパを次の人のために揃えるというのが大切と説いています。ともすれば難しくなる内容を平易に語られます。

鈴虫寺の説法の事例4:3つの漢字「素磨歩」とスマホ?見出し

説法の内容についてさらに事例を紹介します。今回は3つの漢字についての内容です。その漢字とは「素」「磨」「歩」の3文字になります。「素」はいままでの事例にもあったように無理して自分を繕わず「ありのままの自分」で居ようということです。「磨」は自分を磨けということですが、知識や技術だけでなく心を磨こうと説いています。

Photo by TAKA@P.P.R.S

つまり謙虚な気持ちで「おかげさま」「お世話様」「お互い様」と言えるようにしようということです。「歩」は歩くペースは人それぞれで、あまり他人と比べないようにしようということを説いています。そしてこの話にはオチがついています。「この3つの漢字は、今の時代に欠かせないものです。わかりますか?「スマホ」です。」とこんな感じです。

鈴虫寺の説法の事例5:3つの漢字「今荷美」見出し

説法の内容についてもう一つ事例を紹介します。今回も3つの漢字です。今度は「今」「荷」「美」です。「今」は今を大事に出来ることをしようと説いています。「荷」は荷物はここに置いてくださいと説いています。荷とは嫌な人間関係のことで、和顔愛語の気持ちで穏やかな顔でやさしい言葉使いをすれば人間関係の悩みはなくなると言っています。

最後に「美」ですが、美しいものは邪魔をしないと言っています。説法を行っている部屋では鈴虫が鳴いていますが、説法の間は聞こえなくなります。美しいからです。こころの美しい人間になれば人間関係の悩みはなくなると説いています。美しい心とはいままでの事例の内容から判断すると謙虚で感謝の気持ちのある心ということになるでしょう。

鈴虫寺の説法の事例6:今月の法語見出し

鈴虫寺のホームページには今月の法語として説法に登場しそうな言葉が掲載され説明されています。例えば「大愚」です。大抵の人は賢くなろうと知識を得たりして物事を理屈で理解しようとしますが、現実は理屈通りにはならなくて、それが苦しみになります。苦しみを消すには大愚つまり阿保になること「あるがままを受け入れる」ことが必要と説いてます。

鈴虫寺の説法の時間と予約見出し

それでは鈴虫寺の説法を聞くにはどうすればいいのでしょうか。予約は必要でしょうか。説法は受付けで拝観料金として500円を払えば聞けます。お菓子とお茶が付いています。説法の時間帯は決まっておらず説法の内容によりますが30分から40分に1回のペースで60人から100人ほどが入れ換えになります。従って行列は40分ほどで一気に進むわけです。

個人のお客様は原則受付順で待つしかありません。言い換えれば予約不要です。拝観時間帯は9:00から17:00(最終受付時間16:30)です。土日祝日は2~3時間待ちになりますので平日又は昼食時間帯(12時~14時)に拝観するのがおすすめです。鈴虫寺の公式ホームページの左下にはカレンダーの日付に色分けで混雑予想を出していますので参考に出きます。

団体のお客様の場合の参拝方法

団体(20人前後)のお客様は事前予約が必要です。詳しくは電話で説明されるそうですので、20人前後のグループの方は混乱なく参拝するために電話で相談した方がいいでしょう。同時に駐車場の予約も必要でしょう。ホームページの混雑予想も予約の参考になります。予約は団体に限られ個人では予約できませんが、個人の予約が必要になるのも時間の問題かも。

鈴虫寺で説法の後にお願いをするわらじ地蔵とは見出し

鈴虫寺にある地蔵様は珍しくわらじを履いています。なぜかというと普通お寺に願い事をした場合は、叶えるまで頻繁にお寺を参拝する必要があります。しかし鈴虫寺のお地蔵さんは、わらじを履いてお願いした人の家に出向いて願い事をかなえますので、頻繁にお寺にお参りする必要はありません。その代わり住所と氏名を伝えてアクセスを方法を知らせます。

鈴虫寺でのお願いのしかた見出し

鈴虫寺でのお願いの仕方について紹介します。まず料金300円の黄色いお守り「幸福御守」を購入し、先ほど紹介したお地蔵さまにお願いするのですが、お守りの「幸」という字が見えるようにお守りを両手で挟み、まず自分の住所と氏名を告げます。これにより地蔵様はわらじを履いて家まで来てくれます。次に願い事は1つだけお願いします。

かつ達成できたかどうかが明確にわかる具体的なお願いをします。達成目標が数字でわかるものや、今年中に結婚式をあげるなどの具体的なお願いが多いようです。そして願い事が叶ったら、鈴虫寺にお礼参りをしてお守り「幸福御守」を返納します。そして新たに料金300円を払ってお守り「幸福御守」を買って、別の1つのお願いをします。

1年以内に願いが叶わないときや遠方の時

1年以内に願い事が叶わなかったときは,通常のお守りと同様に1度お守りを返納し新たなお守りを購入します。遠方でアクセスが不便でお礼参りができない時は郵送も可能です。返納するお守りとさらに購入したいお守りの料金分の郵便為替と返信封筒を入れて郵送すれば、お守りが返送されます。ただし最初は郵送(通販)は不可です。参拝する必要があります。

鈴虫寺のお守りの効果とは?願いが叶いやすくなる持ち方や返納の仕方まで伝授 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
鈴虫寺のお守りの効果とは?願いが叶いやすくなる持ち方や返納の仕方まで伝授 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
鈴虫寺のお守りは効果抜群!願い事が何でも叶うと言われているお守りの効果や願いが叶いやすくなる参拝の仕方を詳しく伝授します。また鈴虫寺へのアクセスの方法なども詳しくご紹介。鈴虫寺のお守りであなたも願いをかなえてみませんか。

鈴虫寺の説法とご利益の関係見出し

鈴虫寺が人気なのは先ほどご説明したようなお願いの仕方で、ほんとうに願い事が叶った人が多いという噂が広がったことによります。ご利益があると評判になったのです。特に女性に人気で、彼氏と別れて失意のどん底にいるときに鈴虫寺を訪れ、説法で元気をもらって、さらに新たな彼氏を見つけるお願いをしたら叶ったというケースが多いそうです。

そこそこハードルは高いが絶対達成できないことはないという内容のお願いを選ぶと心理的作用で達成できるのかもしれません。説法で勇気をもらい、鈴虫寺で祈願していることが潜在的に心に作用して目標達成のエネルギーになっているのかもしれません。非常に不思議ですが、これが鈴虫寺のご利益ではないでしょうか

ご利益(りやく)とは

Photo by Kyoto-Picture

ご利益(りやく)とは「りえき」とは違う意味で、良いことを行うことにより、その見返りとして神や仏から自分だけでなく広く他の人々にも与えられる恵みのことです。従って単にお願いしただけではご利益は得られないとされています。確かにお守り代300円を払っていることが一つの良いことですが、このお金も善行で得たお金でなくてはなりません。

そして、さらに説法で聞いたことを実践し、思いやりを持って、謙虚に、感謝をもって、ありのままに過ごすなど良いことに努めるのです。その行動を仏さまに常に見ていただくためにお守りは肌身離さず持っている必要があります。あくまでもそれらの努力の結果としてもたらされるのがご利益です。

京都の鈴虫寺の魅力!アクセス方法やご利益についてもご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都の鈴虫寺の魅力!アクセス方法やご利益についてもご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
自然に恵まれ、美しい松尾山麓にたたずんでいる鈴虫寺は京都市内を一望でき、四季の花や樹々、歳月を重ねた石や苔、竹林などが調和する境内では厳かな静寂と歴史ロマンを感じられます。一年中鈴虫の音色を聞くことができるため、「鈴虫寺」の名で親しまれている京都のお寺です。

鈴虫寺を訪れた有名人も説法に感動見出し

Photo by OIST (Okinawa Institute of Science and Technology)

鈴虫寺が行列のできるお寺になったもう一つの要因は、有名人が訪れて願いが叶ったという噂が広がったということです。もっとも有名なのが秋篠宮様で、ご成婚前に訪れておられます。そのほか木村拓哉など、あげればきりがありません。どのようにアクセスしているのか不明でほとんどお忍びで来られるのでわかりませんが、芸能人もご利益を得たいのです。

鈴虫寺がなぜ様々な試みをしているか見出し

Photo by cdotwright

これまで鈴虫寺の鈴虫の飼育を始め様々な試みを紹介してきましたが、これらの試みをなぜ鈴虫寺がしてきたのでしょうか。それは隣の西芳寺の人気がありすぎて苔の保護のため予約制に切り替えて入場者制限をしたためです。それまでアクセス方法が同じ西芳寺の参拝者のおこぼれで潤っていた華厳寺の参拝者が減り、それを補うため前述の各種試みをしました。

鈴虫寺は秀逸なビジネスモデル?説法も後押し見出し

鈴虫寺の様々な試みが、秀逸なビジネスモデルだという人もいます。もっともすぐれた点は、お願い事は1つ限定とし、その願いが叶えられれば、お礼参りにきてもう一つお守りを買って、また1つだけお願いするというリピートビジネスになっているところです。説法は様々な話をされていますので繰り返し来ても飽きません。お守りの購入だけの人もいます。

また1つしかお願いが出来ず、かつ達成可否を明確に判定できる具体的なお願いをするのがルールになっていますので、みなさんハードルが高すぎず低すぎない絶妙なお願いをしますので、「努力」で叶うこともあるわけです。まさしく本来のご利益といえるでしょう。少なくともギャンブルではなく、メンタルの潜在力で叶えているのかもしれません。

鈴虫寺の庭園は説法の待ち時間に散策見出し

Photo by Kyoto-Picture

このようにユニークな試みばかりが話題になりますが、鈴虫寺の庭も見る価値があります。京都洛西の高台にある鈴虫寺の庭は京都市街を見渡せる回遊式庭園で、春は梅、桜、ツツジが楽しめ、夏は新緑、秋は色鮮やかな紅葉を眺めることができます。説法までの待ち時間に庭の散歩をする人も多くみられます。

鈴虫寺のお土産見出し

鈴虫寺のお土産という表現は少しおかしいですが、お守り(幸福御守)を複数個買ってお土産にする人がいます。1つは自分用でお地蔵様に向かってお願いをしますが、その他は持ち帰って家族や友人にお土産として渡します。もらった人は鈴虫寺の方に向かって同じようにお願いをしてもいいそうです。事情で鈴虫寺にアクセスできない人もご利益を得られます。

当たり前のことですが、お守りの通販はありません。最初は参拝して自ら購入し、お礼参りの時は郵送でお守りを送って引き換えにお守りを郵送されます。鈴虫寺にはお守りだけでなく、お札や御朱印もあります。お札は自宅や会社に祀って朝に夕に手を合わせて拝みます。お守りと同じように1年経てば返納する必要があります。

鈴虫寺の様々な情報や説法の待ち時間情報も見出し

鈴虫寺は情報発信にも力をいれていて、公式ホームページに混雑予想が掲載されていて団体の予約の参考にもなります。またホームページには相談コーナーがあり自分の悩みを打ち明けると答えが返ってくるという、まるでカウンセラーのようなサービスもあります。さらにfacebook、instagram、youtubeでも情報を発信しているという念の入れようです。

鈴虫寺の料金と参拝時間見出し

鈴虫寺の参拝に関する料金や拝観時間を整理します。まず拝観時間は9:00から17:00で最終受付時間が16:30です。拝観料金は500円で、お菓子付きで説法を聞けます。お願いに必要なお守り「幸福御守」は料金300円です。平日と土日祝の差もありません。別に費用が発生するとすれば駐車場料金の500円です。時間当たりの料金ではなく参拝1回あたりです。

鈴虫寺へのアクセスと駐車場見出し

鈴虫寺へのアクセスを整理します。電車でのアクセスの場合は阪急嵐山線の松尾大社駅から徒歩約20分です。バスでのアクセスの場合は京都駅、三条京阪、四条烏丸、映画村、嵐山から「鈴虫寺ゆき」を京都バスが運行しています。乗車料金は230円です。市バスの場合は京都駅から大覚寺ゆきに乗り松尾大社前で下車します。こちらも料金は230円です。

車でのアクセスの場合はカーナビで鈴虫寺か西芳寺を目指します。駐車は鈴虫寺への入り口手前に料金500円(拝観時間内)で駐車できる鈴虫寺限定の駐車場があります。駐車台数は60台です。団体の場合は予約が必要でしょう。さらに手前にタイムズコインパーキングがあり、こちらの駐車料金は1時間300円、土日祝30分200円です。

鈴虫寺の周辺観光地見出し

Photo by ericts8

鈴虫寺の周辺観光地の筆頭はすぐ隣の西芳寺になります。鈴虫寺と同じ臨済宗で嵐山の天龍寺の境外塔頭です。京都に17か所ある世界遺産の1つでもあります。通称「苔寺」と呼ばれ、見事な苔で有名です。あまりの人気で参拝者が増え、苔への影響が懸念されたため、予約制になり、かつ拝観料金は参拝冥加料と称して3000円以上としました。

Photo by tetsukun0105

これにより西芳寺への参拝者はかなり減ったと想像されます。人気の西芳寺の参拝者のおこぼれを期待して運営していた華厳寺は大きな打撃を受けて、自らの工夫により参拝者を増やす必要に迫られます。ここから鈴虫の飼育が始まり、説法がはじまり、お地蔵様へのお願いルールが確立されたと言われています。鈴虫寺は各種料金も比較的抑えられています。

鈴虫寺から少し足を伸ばす周辺観光

Photo by mk_is_here

さらに周辺観光地としては電車でのアクセスの場合の最寄り駅前の松尾大社があります。松尾大社は古くから酒の神として信仰を集めています。おびただしい数の酒樽が積まれた風景が松尾大社の象徴になっています。そして阪急嵐山線の松尾大社駅から1つ先の駅が嵐山です。ここから桂川にかかる渡月橋を渡って一大観光地嵐山の中心街に繰り出せます。

鈴虫寺は説法とお地蔵さんで本当に願いがかなう見出し

Photo by Kyoto-Picture

鈴虫寺は不思議な寺です。筆者も含め多くの方が願い事が叶ったとコメントしています。今まで紹介してきた説法の内容や、お願い事のルールは単なる思いつきではなく禅の教えが現代に通用するよう、そして本当の意味の「ご利益」が得られるように綿密に練られた形だったというのは考えすぎでしょうか。個人の予約が必要になる前に参拝しましょう。

投稿日: 2018年9月27日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote