地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

日本三大大仏とは?それぞれの歴史や見どころなどをご紹介!

日本三大大仏とは?それぞれの歴史や見どころなどをご紹介!
投稿日: 2018年9月28日最終更新日: 2020年10月8日

日本三大大仏とは奈良鎌倉の二尊の大仏は、自他ともに認める所であります。日本三大大仏の三尊目がはじめは京都次に兵庫ともに焼失により消滅、その後高岡、岐阜などが挙げられてはいますが、定説がなく事実上空位のままです。今回は日本三大大仏を掘り起こしたいと思います。

日本三大大仏とは?見出し

Photo by Andrea Schaffer

日本三大大仏とは、日本における大仏の名から代表的な3尊を選んだものです。一つ目は奈良県奈良市の東大寺にある「奈良の大仏」、二つ目が神奈川県鎌倉市の高徳院にある「鎌倉の大仏」、残る一つが戦前の兵庫、戦後の高岡や兵庫等、時代によって変遷し、現在は定説がなく空位となっています。今回は大仏の歴史や見どころを紹介してまいります。
 

戦前戦後を通じて日本三大大仏1「奈良大仏」見出し

Photo by DavideGorla

奈良大仏は、正式名称を「東大寺盧舎那仏像」といい、東大寺大仏殿(金堂)の本尊の仏像です。745年に聖武天皇の発願で製作が開始され、7年の歳月を経て752年に開眼供養会が行われました。大仏と大仏殿は、1180年と1567年の2回戦火により焼失、都度権力者の支援により再興されています。

日本三大大仏奈良の大仏の大きさは

Photo by variationblogr

現存の奈良大仏は像の高さ約14.7m、お顔の長さが533cm、お顔の幅が320cm、目の長さ102cm、御鼻の幅98cm、御鼻の高さ50cm、口の長さ133cm、耳の長さ254cm、手のひらの長さ148cm、中指の長さ108cm、足の太さ374cm、膝の厚さ223cm、銅座の高さ304cm、石座の高さ258cm、螺髪(仏像の頭の渦巻型の突起)の高さ21cm、螺髪の数996個です。

日本三大大仏奈良大仏様のお住まい「奈良東大寺大仏殿」

Photo by Maarten1979

「東大寺大仏殿」は、正式名称は「東大寺金堂」と言いますが、大仏殿が一般的な名前となっています。大仏殿は大仏さんと同じ年に戦火で2度にわたり焼失、現存の建物は1709年に落慶したもので、世界最大の木造建築として広く知られています。大仏殿の大きさは、正面の幅57.5m、奥行50.5m、棟までの高さ49.1mとなっています。

奈良大仏殿への拝観料とアクセス

Photo by puffyjet

大仏殿の拝観料は、大人600円、小学生300円です。又拝観時間は、4月から9月までが午前7時30分から午後5時30分まで、10月は、午前7時30から午後5時までです。11月から2月までは午前8時から午後4時30分まで、3月は午前8時から午後5時までとなっています。交通アクセスは、JR、近鉄奈良駅から市内循環バスで7分、大仏殿春日大社前下車徒歩5分です。

住所 奈良県奈良市雑司町406-1
電話番号 0742-22-5511

東大寺・奈良の大仏に会いに行こう!歴史・大仏の大きさ・拝観料などご紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
東大寺・奈良の大仏に会いに行こう!歴史・大仏の大きさ・拝観料などご紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
奈良の大仏についてご紹介します。誰でも知っている奈良・東大寺にある大仏ですが、大きさや生まれたころの状況、その後の歴史、見どころなど知らないことがいっぱいあります。拝観料やアクセスなどもご紹介しますので大仏に会うときの参考にしていただければ幸いです。

戦前戦後を通じて日本三大大仏2「鎌倉大仏」見出し

Photo by variationblogr

鎌倉大仏の正式名称は、銅造阿弥陀如来坐像で、1238年から大仏と大仏殿を作り始めたのが初代大仏で、1243年に大仏開眼、1247年に台風の為倒壊、1252年に現在の青銅製の大仏の鋳造が始まりました。大仏殿は1335年の台風と1495年の大津波で流出し、現在の様な露座の大仏となりました。

日本三大大仏鎌倉大仏の大きさは

Photo by Kobetsai

鎌倉大仏の大きさは、仏像のみの高さ11.312m、台座2.05m、台座を含めた高さ13.35m、お顔の長さ235cm、目の長さ100cm、口の幅82cm、耳の長さ190cm、白毫(眉間にある丸い部分)18cm、螺髪(仏像の頭の渦巻型の突起)直径24cm、螺髪の数656個、仏像の主さ121t、仏像が造られた当初の表面は金箔でおおわれていたとのことです。

日本三大大仏鎌倉大仏の特徴

Photo by Kentaro Ohno

鎌倉大仏の特徴で、目は参拝者と目が合うようにと伏し目となっています。耳が頭部の長さの半分ほどある長い耳は、鎌倉大仏の大きな特徴の一つです。鎌倉大仏は、手を膝の上に置き、親指から中指までを合わせて輪を作っています。これは上品上生印という印相で、阿弥陀仏の九品来迎印の中でも格の高いものとされています。

日本三大大仏鎌倉大仏をご本尊として祀る「高徳院」

Photo by Stéphane D

高徳院は、法然上人を開祖とする浄土宗の仏教寺院で、鎌倉大仏はこのお寺のご本尊です。開門時間は4月から9月が午前8時から午後5時30分まで、10月から3月が午前8時から午後5時までです。大仏胎内拝観時間は午前8時から午後4時30分までです。拝観料は一般200円、小学生150円、大仏胎内拝観料は一人当たり20円の別料金です。

住所 神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
電話番号 0467-22-0703

鎌倉大仏へのアクセスは何がおすすめ?最寄からの道順や交通手段を紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
鎌倉大仏へのアクセスは何がおすすめ?最寄からの道順や交通手段を紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
鎌倉といえば鎌倉大仏と誰もが連想します。しかし、鎌倉駅からすぐのアクセスだと思われがちですが、実は鎌倉駅から鎌倉大仏までは徒歩で行くと結構な時間がかかります。そこで今回は、鎌倉大仏へのアクセスと、その周辺情報などをご紹介します。鎌倉観光にお役立てください。
「高徳院」で鎌倉大仏を拝もう!見どころやお役立ち情報を徹底紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
「高徳院」で鎌倉大仏を拝もう!見どころやお役立ち情報を徹底紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
鎌倉市のシンボルとも言える「高徳院」の鎌倉大仏。境内に鎮座する高さ約11.3メートルの大仏は、晴れの日も雨の日も訪れる参拝者を穏やかな表情で見守っていらっしゃいます。それでは、「高徳院」鎌倉大仏の見どころと拝観料や御朱印、そしてアクセス等をご紹介します。

戦前に日本三大大仏とされていた「兵庫大仏」見出し

Photo by Nisa Yeh

現存の兵庫大仏は、正式名称毘廬舎那仏 坐像と言い、基壇・蓮台を含めた高さは18m、1991年完成の2代目です。戦前の兵庫大仏は1889年に建立し、1891年に大仏開眼となりましたが、1944年に戦争のために金属回収令により供出されてしまいました。初代の兵庫大仏は座高は8.5mありました。兵庫大仏の参拝料は無料です。

現在の2代目兵庫大仏は、大仏建立100周年の1991年に再建され、現在に至っています。大きさの点では今でも日本三大大仏に入るかも、地元なども盛んに日本三大大仏は兵庫だと決めております。

兵庫大仏が鎮座している処は、平清盛が髪をそって入道したお寺で、清盛の墓がある「能福寺」という天台宗のお寺です。兵庫大仏の参拝時間は午前9時から午後5時までです。

住所 兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39
電話番号 0786-52-1715

自称日本三大大仏その1「高岡大仏」見出し

Photo by izunavi

「高岡大仏」は、正式名称を銅造阿弥陀如来坐像といい、高さ約16mで、1933年に建立以来地元高岡市民から親しまれる象徴的な存在になっています。1221年に木造大仏が約5mで建立されましたが1609年に移設後焼失、1745年に再建、1821年再び焼失、1841年再建、1900年三度焼失、1932年に燃えない高岡大仏として現在の高岡大仏が開眼したものです。

Photo by izunavi

高岡大仏は、奈良の大仏、鎌倉の大仏に並ぶ日本三大大仏を呼称していますが、奈良と鎌倉と並び称される歴史や格に相当なる開きがあり一般的には認められていません。高岡大仏の台座は回廊になっていて、中には阿弥陀三尊像を初めに、大火で焼失した2代目高岡大仏の焼け残りとされるご尊顔が安置されています。拝観時間は午前6時から午後6時までです。

高岡大仏の大きさ

Photo by izunavi

「高岡大仏」の大きさは、全高15.85m、坐像の高さ7.43m、顔の長さ2.27m、白毫の直径15cm、螺髪の直径9cm、螺髪の数648個、目の長さ36cm、鼻孔の大きさ30cm、髭の長さ60cm、手の長さ2.12m、指の太さ64cm、光背の外径4.54m、光背の内径3.64m、総重量13.125トンで大きさからみれば高岡大仏も候補にはなりえます。

住所 富山県高岡市大手町11-29
電話番号 0766-23-9156

富山の高岡大仏は日本三大大仏で日本一の美男?歴史や見どころを大調査! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
富山の高岡大仏は日本三大大仏で日本一の美男?歴史や見どころを大調査! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
富山県高岡市にある高岡大仏は、自称日本三大大仏の一つに数えられる高岡市有数の観光スポットです。美男と名高い高岡大仏の見どころや歴史、そして大きさに至るまで大調査しました。観光で訪れたい人のためにアクセス方法もまとめています。

自称日本三大大仏その2「岐阜大仏」見出し

Photo by cyesuta

岐阜大仏は、1832年から38年の歳月を要して完成した、乾漆仏としては日本一の大きさです。骨格は木造で組み外部は竹材と粘土で造られ、その上に一切経、阿弥陀経、法華経、観音経などの経典が書かれた岐阜の地場産業の美濃和紙を当時の住職が一枚一枚読み上げながら貼りつけて漆を塗り、金箔をはっています。別名を「籠大仏」と呼んでいます。

岐阜大仏の大きさと拝観料

Photo by cyesuta

岐阜大仏の大きさは、像高13.63m、顔の長さ363cm、目の長さ66cm、耳の長さ212cm、口幅70cm、鼻の高さ36cmの釈迦如来の坐像です。大きさ的には日本三大大仏とも言えます。拝観時間は午前9時から午後5時までで、拝観料は大人200円、小人100円です。岐阜大仏様の周りの壁には108体の羅漢が並んでいます。

岐阜大仏へのアクセス

Photo by bryan...

「岐阜大仏」へのアクセス方法は、JR岐阜駅及び名鉄岐阜駅より岐阜バス乗車で、岐阜公演、長良橋方面のバスで、岐阜公演歴史博物館前下車徒歩5分の所にあります。帰りにJR岐阜駅及び名鉄岐阜駅にの戻る場合には正法寺付近の道路が一方通行のため、大仏前バス停から岐阜バスを利用して両岐阜駅まで戻ります。

住所 岐阜県岐阜市大仏町8
電話番号 058-264-2760

岐阜大仏(正法寺)の見どころは?御朱印や入館料など徹底紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
岐阜大仏(正法寺)の見どころは?御朱印や入館料など徹底紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
岐阜市の正法寺の本尊は岐阜大仏と呼ばれる大きな釈迦如来です。その高さは13メートルを超え、日本3大仏に数えられることもあります。岐阜大仏はその造りから「かご大仏」とも呼ばれています。奈良や鎌倉の大仏とは違ってあまり知られていない岐阜大仏についてお伝えします。

自称日本三大大仏その3「石切大仏」見出し

石切大仏は、1980年建立と比較的新しい石造りの阿弥陀如来坐像で、鎮座する場所が石切劔箭神社の境内にあるという珍しい大仏さんです。大仏さん脇の石碑には「日本で三番目」と記されています。何が三番目なのか見当もつきませんが、地元の方々は三番目を日本三大大仏と読んでいるようです。

石切大仏は石切参道商店街の中間地点まで行くと姿を見ることができます。石切大仏の坐像の高さが6mで、蓮台の基礎の高さが2m、重量は仏像部部と基礎部部を合わせて128トンになります。

鎮座する石切劔箭神社は、加持祈祷、お百度参りが有名で関西一円はもとより、全国から参拝客が来るそうです。

住所 大阪府東大阪市東石切町1-1-1
電話番号 0729-82-3621

そもそも大仏とは?見出し

Photo by ignat.gorazd

大仏とは、大きな仏像を呼称したもので、中国やインドの仏教圏では、天然の岸壁の彫刻された磨崖仏が古くから作られていました。日本で初めてできたのが奈良時代に聖武天皇が、奈良の東大寺に建立した奈良の大仏です。

伝説によればお釈迦様の背丈が1丈6尺(4.8m)あったという伝説からこの高さで造られた仏像を「丈六仏」と呼びました。背丈を基準にしていることから坐像の場合は約半分の大きさになります。丈六仏より大きい仏像を大仏と呼ぶようになったのです。

立像で見る日本三大大仏その1「牛久大仏」見出し

Photo by Travis Hornung

牛久大仏は、正式名称牛久阿弥陀大佛と呼ばれるブロンズ(青銅製)製の大仏立像で、浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって1992年に建立されました。全高120mの高さはミャンマーの全高129.5m、中国の全高208mの魯山大仏、ミャンマーの全高129.5mのレイチュン・セッチャー大仏に次ぐ世界で3番目の高さを誇ります。

牛久大仏の大きさは、全高120m(像高100m、台座20m)あり、奈良の大仏が掌乗り、アメリカの自由の女神像の3倍近くの大きさです。

顔の長さ20m、目の長さ2.5m、口の長さ4m、鼻の長さ1.2m、耳の長さ10m、左掌長さ18m、親指の直径1.7m、人差し指の長さ7m、足の爪の長さ1m、螺髪の総数480個、1個の直径1m、1個の重量200kg、総重量4000トンあります。

牛久大仏のアクセス拝観時間など

Photo by saname777

全高120mの高さは、ギネスブックにも認定されている世界一の大仏ですが、高さ85mの大仏胸部までエレベーターで昇ることができます。拝観時間は3月から9月までの月曜から金曜は9時30分から17時まで、土日祝日は終わりが17時30分、10月から2月は、終わりが16時30分です。拝観料は大人800円(大仏胎内を含む)子供400円です。

住所 茨城県牛久市久野町2083
電話番号 029-889-2931

牛久大仏の高さはギネス認定!入場料や営業時間・アクセス情報も紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
牛久大仏の高さはギネス認定!入場料や営業時間・アクセス情報も紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
牛久大仏は茨城県牛久市にある、高さ世界一の青銅(ブロンズ)製の大仏立像です。胎内空間ではさまざまな体験ができるほか、庭園や小動物園、仲見世などもあり、花火が打ち上げられる行事も行われています。今回は牛久大仏についてご紹介します。

立像で見る日本三大大仏その2「仙台大観音」見出し

Photo by Japanexperterna.se

「仙台大観音」は、正式名称先代天道白衣大観音といい、外装に白色フッ素樹脂塗装した身の丈92m、台座を含めると地上100mの高さとなります。

台座にある体内への入り口は龍の口(登龍門)を模して、正面から見ると観音が龍に乗っているように見えます。胎内は12層に分かれていてエレベーターも設置されています。

胎内12層に分かれた1層部分には十二神将、三十三観音、水子観音を祀った水子供養殿があります。3層から11層までには、人間の煩悩の数といわれる108体の仏像が安置されています。観音様の心臓部御心殿には、右の手に持つ如意宝珠(人々の願いを叶えてくれる)と大日如来が秘仏として安置されています。

仙台大観音の参拝時間と参拝料

Photo by Arjan Richter

仙台大観音の御心殿(12層)へは、直接エレベーターで行くことができます。御心殿には展望窓が前後に2ヶ所あり、仙台市内、太平洋が一望に見渡すことができます。観音様への御参拝は無料ですが、お札(守護札)を頂くことになります(お一人様500円)。参拝時間は5月から10月までが、午前10時から午後4時まで、11月から4月までは終了が午後3時30分になります。

住所 宮城県仙台市泉区実沢中山南31-36
電話番号 0222-78-3331

立像で見る日本三大大仏その3「小豆島大観音」見出し

Photo by Kentaro Ohno

小豆島大観音はスリランカの仏教の聖地キャンディーある佛歯寺(ダラダ・マリガワ)から1985年にお釈迦様の犬歯の寄贈を受けて大観音像を建立し、1994年に開眼し、1995年に公開された別名しあわせ観音と言います。大観音像の高さは明らかにされていませんが、約50mから60mといわれています。

小豆島大観音の胎内には、ご本尊の聖観世音菩薩をはじめとして、約1万体の胎内仏が、階段に並んでいます。

エレベーターで仏歯を納めた仏歯の間があり、前後の6つの窓から、瀬戸内海や岡山港を臨むことができます。参拝時間は午前8時30分から午後5時までです。参拝料は大人500円、小学生200円です。

住所 香川県小豆郡土庄町小馬越
電話番号 0879-64-6888

日本三大大仏以外の注目大仏その1「札幌涅槃大仏」見出し

Photo by MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

「札幌涅槃大仏」は、かっては函館の恵山モンテローザという温泉施設にあったもので、お身丈45mのFRP製の金色に輝く大仏です。涅槃の意味は、お釈迦様が煩悩のない境地に入っている様子を仏像に表したもので、タイの寺院に多く見られます。有名なところではワット・ポー寺院(全長46m)、ワット・ローカヤスター寺院(全長57.7m)の涅槃像があります。

住所 北海道札幌市南区石山東6-1-24
電話番号 0115-93-3000

日本三大大仏以外の注目大仏その2「昭和大仏」見出し

「昭和大仏」は、1984年に開眼した聖堂坐像では日本一といわれる大日如来像です。高さは21.35mあり、奈良や鎌倉の大仏を凌いでいます。又両ひざの幅は15m、重さは220トンあります。参拝時間は、4月から10月が午前8時から午後5時30分まで、11月から3月が午前9時から午後4時30分までで、参拝料は大人400円、小人150円です。

住所 青森県青森市大字桑原字山崎45
電話番号 0177-26-2312

日本三大大仏以外の注目大仏その3「高崎白衣大観音」見出し

「高崎白衣大観音」は、1936年建立の鉄筋コンクリート製の高さ41.8m、重さは5985トンの観音像で、建立の目的は、高崎に駐屯していた大日本帝国陸軍歩兵第15連隊の戦没者慰霊のために建立されたものです。通称高崎観音は、胎内部に入ることも出来(拝観料は300円)、146段の階段が9層を結んでいます。最上階からは、高崎市街、群馬県の主な山々、さらには八ヶ岳まで一望できます。

住所 群馬県高崎市石原町観音山2710-1
電話番号 0273-22-2269

日本三大大仏以外の注目大仏その4「日本寺大仏」見出し

「日本寺大仏」は、1783年に岩を彫刻して建立された薬師瑠璃光如来の大仏でしたが、長年の雨風による浸食により江戸時代末期に崩壊状態だったものを、1966年から修復が行われ、1969年に完成したものです。建立当時37.7mあった像高は、崩壊箇所の影響から約7m低い31mとなりました。

住所 千葉県安房郡鋸南町元名184
電話番号 0470-55-1103

日本三大大仏以外の注目大仏その5「大船観音」見出し

Photo by nyanchew

「大船観音」は、1929年に護国観音として築造が開始されましたが、第二次世界大戦の影響で築造は中断されました。その後大戦終了後1960年に完成したものです。現在、大船観音は大船のシンボルとして、夜間のライトアップされ、東海道線、横須賀線の車中より夜空にくっきりと観音様のお姿が見ることができます。

住所 神奈川県鎌倉市岡本1-5-3
電話番号 0467-43-1501

日本三大大仏以外の注目大仏その6「霊山観音」見出し

Photo by aljuarez

霊山観音は、第二次世界大戦の戦没者及び戦争犠牲者を追悼するため、1955年に建立された、高さ24m、重さ約500トンの鉄骨コンクリート造りの観音像です。観音像の下には内陣があり、ご本尊の十一面観音が祀られています。参拝時間は午前8時40分から午後4時20分までで参拝料は一般・大学生300円(線香付き)です。

住所 京都府京都市東山区高台寺下河原町526-2
電話番号 0755-61-2205

日本三大大仏以外の注目大仏その7「但馬大仏」見出し

「但馬大仏」は、1994年に開眼した三体の大仏で、中央に「釈迦如来像」が鎮座し、右隣に「薬師如来像」、左隣に「阿弥陀如来像」が鎮座しております。中央の釈迦如来像の高さは15.8m、床面から光背の最上部までの高さは25.3mにおよび木造坐像としては世界一の大きさです。残る二体の大仏も身の丈は15.1mあります。

住所 兵庫県美方郡香美町村岡区川会642
電話番号 0796-95-0009

日本三大大仏以外の注目大仏その8「篠栗涅槃像」見出し

Photo by chris_harber

「篠栗涅槃像」は、ブロンズ製では世界一の釈迦涅槃像です。ミャンマーより贈られた、お釈迦様、阿難様、目連様の三尊者の仏舎利を祀るために1955年に建立されました。全長41m、高さ11m、重さ300トンの巨大な涅槃像です。釈迦涅槃像は、胎内を参拝料500円で参拝することができます。

住所 福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1035
電話番号 0929-47-7195

日本三大大仏以外の注目大仏その9「久留米大観音」見出し

「久留米大観音」は、正式名称を救世慈母大観音像といい、1982年に総工費20億円をかけて建立された高さ62mの観音像です。抱いている赤子の大きさだけでも13mあります。表面には3カラットのダイヤモンドが18個、直径10cmの水晶、ヒスイが56個ちりばめてあります。参拝料は大人500円です。

日本三大大仏以外の注目大仏その10「琉球金宮観音菩薩像」見出し

琉球金宮観音菩薩像は、2017年に福岡県飯塚市から移築され、2018年に4月から一般公開されましたが、9月の台風24号のためあえなく倒壊してしました。設置されていた場所もお寺ではなく、植物園の中に鎮座されていました。

住所 沖縄県沖縄市知花2146
電話番号 0989-39-2555

日本三大大仏三つ目の席は何処の大仏?見出し

Photo by DavideGorla

日本三大大仏とは、奈良、鎌倉はその座をしっかりと固められていますが、残る一つの座を富山高岡や、岐阜や戦前の兵庫を思い出せとばかり自薦他薦を含めいろいろと取り沙汰されているようです。高岡にしても、兵庫にしてもあるいは立像でもギネス級の物もあるのですから、いろいろなことを鑑みて決められることを望みます。

投稿日: 2018年9月28日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote