地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

いぶりがっこは秋田のお土産にもってこい!由来やおすすめの食べ方は?

いぶりがっこは秋田のお土産にもってこい!由来やおすすめの食べ方は?
投稿日: 2020年2月4日最終更新日: 2020年10月8日

いぶりがっこは、ご飯のおかずやお酒のおつまみとして人気がある食べ物です。お土産としても人気があるいぶりがっこは、多様な食べ方ができるので、家にあると万能に使用することができます。秋田名物でもあるいぶりがっこの由来や食べ方をチェックしましょう。

いぶりがっこは秋田のお土産におすすめ!見出し

Photo by Norisa1

いぶりがっこは秋田の名物で、お土産としても人気がある商品です。秋田の物産店などでも注目されている商品で、食べ方や由来などが気になるポイントとなります。

いぶりがっこは塩分が多いので、レシピ次第ではしょうゆや塩の変わりとして、料理に使用することもできます。

名前の由来や美味しい食べ方もご紹介!

秋田のお土産として喜ばれるいぶりがっこは、素朴な風味ながらも、存在感がある美味しいお漬物となります。

ご飯のおかずだけではなく、お酒のあてとしても人気があります。お土産としても最適のいぶりがっこの名前の由来や、食べ方をチェックしましょう。

秋田の郷土料理おすすめ19選!美味しい名物が食べられる有名・人気店をご紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
秋田の郷土料理おすすめ19選!美味しい名物が食べられる有名・人気店をご紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
秋田県は海と山に囲まれた自然豊かな場所で、さらに厳しい寒さに襲われることから独自の食文化が育まれそれによりいろいろな郷土料理が誕生しました。秋田県には美味しい郷土料理が目白押しで、県内にはそれらを味わえる有名店や人気店が至る所に点在しています。

いぶりがっことは見出し

お土産としても人気があるいぶりがっこは、大根から作られています。たくわんとは違った風味があり、旨味を感じることができます。

いぶりがっこは、秋田県だけではなく全国各地で食べられるようになりました。ネット販売も行っているので、気軽に手に入れることができます。

いぶりがっこの名前の由来

いぶりがっこという名前の由来は、秋田の方言で漬物のことを、「がっこ」と呼びます。いぶりがっこは燻していることから、いぶしているがっこ、いぶりがっこという名前が付きました。名前の由来は諸説ありますが、最も有力な由来となります。

またいぶりがっこという名前の由来は、元々秋田県湯沢市下印の漬物屋の商標のようです。1964年に発売した、いぶり漬けから名前の由来がきているようです。

いぶりがっこの特徴

いぶりがっこの特徴は、楢の木や桜の木で燻しているので、独特な香ばしい香りがします。1本1本米ぬかで漬け込んでいるので、どこか懐かしい味わいが特徴です。

いぶりがっこはお土産としても人気がある商品で、お酒を飲む方にもおすすめです。ご飯との相性が良いので、おかずとしても人気があります。

いぶりがっこの栄養成分見出し

いぶりがっこの栄養成分は、100g当たりタンパク質が2.0g、脂質がほぼ0g、塩分は3.0~4.0gほどとなります。

米ぬかに付けるので、米ぬかに含まれているビタミンやミネラルも合わせて吸収します。栄養価の高い漬物となります。

いぶりがっこの作り方見出し

秋田県の伝統的な漬物、いぶりがっこは自宅でも簡単に作ることができます。いぶりがっこは、大根が元となっています。自宅で作るときは、たくあんから作る方も多いです。

またキャンプやバーベキューなどで使用する燻製機を持っている方は、大根から作ることも可能です。秋田県のいぶりがっこを、家で簡単に作れます。お土産としても人気があります。

本格的ないぶりがっこの作り方

本格的ないぶりがっこの作り方は、まず大根を吊るすためにひもで編んでいきます。ひもで編んだら、大根をいぶしていきます。いぶす日数は、約4日前後となります。いぶす作業は、いぶりがっこの風味と関わってくるので大切な作業です。

いぶし終わったらひもから外し、いぶした大根と米ぬか、塩とザラメを漬けこんでいきます。材料の配合によって、大根の発酵速度が変わってきます。約2ヵ月間熟成させるので、時間がかかります。漬け込むときは重石をのせますが、段々と重石を軽くしていくこともポイントです。徐々に大根が浸かるスピードを落としていきます。

漬け込んだら、発酵熟成させていきます。冬場の寒気に晒して、約2ヵ月置きます。場所によっては、半年から1年かけて熟成させる場所もあります。発酵熟成したら、完成となります。本格的ないぶりがっこは時間がかかりますが、愛着も湧く漬物です。

家庭でもできる!簡単いぶりがっこの作り方

家庭でも簡単にできるいぶりがっこの作り方は、まずスーパーなどで販売しているたくあんを購入します。たくあんの表面に付いている水分を、しっかりとふき取ります。しっかりとふき取らないと、乾燥に時間がかかってしまいます。そして屋外で約1時間半から2時間前後、乾燥させていきます。外に干せない場合は、冷蔵庫で約3時間前後乾燥させましょう。

乾燥が終わったら、たくあんを約3時間ほど燻製していきます。燻製機がある場合は、燻製機でたくあんを燻製しましょう。燻製機がない場合は、鍋を使って燻製しても良いようです。温度は30度から40度が目安で、1時間から1時間半前後燻製しましょう。

燻製が終わり、熱が取れたら冷蔵庫で約12時間ほど寝かせます。煙の香りを落ち着かせる役割があります。簡単に作ることができるので、人気があります。

いぶりがっこ作りに必要なもの&下準備

いぶりがっこ作りに必要なものは、スーパーで購入することができるたくあん、燻製機が必要です。燻製機がない場合は、鍋とスモークウッドを使う作り方もおすすめです。鍋とスモークウッドを使って燻製する場合、鍋とふた、まる網を用意します。

鍋にスモークウッドを入れ、網をのせます。そしてたくあんを入れ蓋をしたら、簡易燻製機の完成となります。スモークウッドに火を付けたら、好みの時間いぶしていきます。また燻製チップを使って、燻製する方法もおすすめです。

鍋の底にアルミホイルを敷きます。そしてアルミホイルの上に燻製チップとスティックシュガーを、のせていきます。網をかぶせたらたくあんをのせ、点火します。中火から強火で熱し、煙が出たら中火にして好みの時間いぶしていきます。

いぶりがっこの作り方

秋田名物のいぶりがっこは、まず大根を水洗いし何本もまとめていぶり燻製できるように、縄編みしていきます。楢の原木で、4日間燻製していきます。燻製を終えたら、漬け込み作業に入ります。漬け込み作業は大事な工程で、ブランドや家ごとに分量が変わってきます。

米糖床で、長い間漬け込みします。漬け込みが終わったら米糖床から取り出し、ガス抜き作業をします。ガス抜き作業は糖床上げした製品を水洗いして、両サイドをカットします。いぶりがっこの色合いや出来が分かる、作業となります。

いぶりがっこは、サイズ毎に分別されいます。手作業で行い、完成されたいぶりがっこは真空パックにされます。真空パックにすると、長期保存が可能となります。いぶりがっこは長期保存が効くので、お土産にもおすすめです。

いぶりがっこの切り方と保存方法見出し

いぶりがっこは、切り方や保存方法がポイントとなります。秋田の名物でもあるいぶりがっこは、切り方次第でおしゃれな料理となります。いぶりがっこの切り方は、たくあんの様に切る方法、ミキサーで細かく刻む方法、法相で大きめに刻む方法などがあります。料理や食べ方に合わせて、切り方を変えましょう。

いぶりがっこの保存方法は直射日光を避け、高温多湿の場所を避けて保存しましょう。いぶりがっこは冷凍保存することもできるので、毎日少しずつ食べるという方は小分けに冷凍保存することをおすすめします。お土産としても人気があります。

たくあんの様な厚さに切る方法

秋田名物のいぶりがっこの切り方は、たくあんの様な厚さに切る方法があります。こちらの切る方法は、チーズを上にのっける食べ方をする時におすすめです。いぶりがっこの味わいを、直に感じることができるので、いぶりがっこが好きな方におすすめです。

またいぶりがっこの上にチーズをのせ、チーズの上にいぶりがっこをのせる、サンドした食べ方も人気があります。オリーブオイルやはちみつを合わせると、違った味わいを堪能できます。

ミキサーで細かく刻む方法

いぶりがっこは、ミキサーで細かく刻む方法があります。ミキサーで細かく刻む切り方は、他の材料と組み合わせるときに便利な方法です。食感が少なくなるので、ご老人も食べやすくなります。

ミキサーを使う方法は、おひたし料理と相性が良いです。豆腐の上に納豆やオクラなど好みの食材をのせ、その上にミキサーにかけたいぶりがっこをのせます。塩分があるので、しょうゆが無くても食べることができます。

包丁で大きめに刻む方法

秋田名物いぶりがっこを、包丁で大きめに刻む方法は、保存するときに便利です。大きめに刻み、食品保存容器に入れて保存すると、使用したい時に便利に使うことができます。

大きめに刻むといぶりがっこの食感が残るので、多様な料理に使用することができます。切り干し大根やひじき煮などに、おすすめの切り方です。

いぶりがっこの美味しい食べ方見出し

秋田名物のいぶりがっこは、美味しく食べる様々な食べ方があります。いぶりがっことチーズの組み合わせは人気がありますが、チーズと言っても様々な種類があります。最も人気がある組み合わせは、いぶりがっことクリームチーズとなります。その他には、カマンベールチーズ、ミモレットチーズ、チェダーチーズ、レッドチェダーチーズも人気があります。

いぶりがっこの由来となっている漬物が苦手な方も、おかずと合わせると美味しく食べれるという方も少なくありません。お弁当に入れることができるレシピもあるので、興味のある方は注目です。またいぶりがっこは、お土産に持っていくと喜ばれいやすいです。

秋田名物のいぶりがっこは、塩分が多いので塩やしょうゆの変わりとしても使用することができます。また小さく刻んでも噛み応えがあるので、良く噛むようになります。いぶりがっこの美味しい食べ方をチェックしましょう。

いぶりがっこの美味しい食べ方①:クリームチーズと一緒に

いぶりがっこは、クリームチーズとの相性が抜群です。いぶりがっこの上にチーズをのせる食べ方と、いぶりがっこを刻みクリームチーズに和える食べ方があります。

またクリームチーズを巻くようにいぶりがっこを巻き、その上からサーモンを巻く食べ方もあります。ワインやビール、日本酒との相性が良いです。

いぶりがっこ×クリームチーズのおすすめレシピ

いぶりがっことクリームチーズの食べ方は、様々なレシピがあります。いぶりがっことクリームチーズを合わせるときに、はちみつをかけると絶妙な美味しさがあります。チーズとはちみつの相性が良いので、お酒のあてにもおすすめです。

またいぶりがっことクリームチーズの食べ方として、オリーブオイルをかける食べ方もおすすめとなります。オリーブオイルのほのかな酸味とチーズは、人気が高い食べ方です。バジルやハーブを添えると、おしゃれな前菜となります。

いぶりがっこの美味しい食べ方②:刻んでご飯と一緒に

いぶりがっこの美味しい食べ方は、いぶりがっこを刻んでチーズと混ぜ合わせてご飯と食べる食べ方がおすすめです。まずいぶりがっこは、小さく刻んでいきます。歯ごたえを残したい方は、大きめに切ることがポイントです。またいぶりがっこと合わせるチーズは、kiriクリームチーズがおすすめです。

kiriクリームチーズは、いぶりがっこ1本の半分に対し、3個使います。クリームチーズも、小さく刻んでいきます。いぶりがっことクリームチーズを刻んだら、混ぜ合わせていきます。

好みで塩や胡椒を混ぜ合わせましょう。簡単にできる美味しい食べ方となります。いぶりがっこが苦手な方も、クリームチーズと混ぜ合わせたら食べれるという方も多いです。

いぶりがっこの美味しい食べ方③:刻んでおかずに混ぜる

いぶりがっこの美味しい食べ方は、ご飯のおかずにいぶりがっこを混ぜる食べ方です。いぶりがっこと合わせるおすすめのおかずは、ねぎとろです。いぶりがっこは細かく刻み、長ネギもみじん切りにしていきます。ボウルを用意し、ねぎとろといぶりがっこ、長ネギをよく混ぜ合わせていきます。

好みで大葉やごまなどを入れても良いようです。混ぜ合わせたら、マヨネーズ、塩を好みで入れていきます。マヨネーズで和えるので、ご飯との相性も良いです。食べやすい食べ方で、お酒にも会います。バケットにのせてワインと一緒に食べるのもおすすめです。

いぶりがっこ30gに対し、ねぎとろは100gの分量となります。マヨネーズは大匙1.5gで、長ネギや塩は好みの分量を入れましょう。また完成して盛り付けた後は、見た目を良くするために小ねぎを散らしましょう。

いぶりがっこをおかずに混ぜるメリット

いぶりがっこをおかずに混ぜると、いぶりがっこの香りや味が苦手な方も食べやすくなるのがポイントとなります。お酒とも相性が良いいぶりがっこは、ご飯のおかずとしても人気があります。

またいぶりがっこをおかずに混ぜる食べ方として、しょうがを入れることが良いようです。しょうがは匂いを消す作用があるので、いぶりがっこの香りが苦手な方も食べやすくなるようです。

いぶりがっこ×おかずのおすすめレシピ

いぶりがっこのとおかずのおすすめレシピは、いぶりがっこ入り野菜お好みオムレツです。通常の野菜お好みオムレツに、いぶりがっこを入れるだけなので簡単に調理することができます。野菜は、冷蔵庫で使い切りたい野菜やお肉、魚介を入れても美味しく仕上がります。もやしを入れる場合は、炒めすぎないようにシャキシャキ感を残すことがポイントです。

またいぶりがっこの、手作りつくねも人気があるレシピです。いぶりがっこの手作りつくねは、ひと味違った味わいがあります。いぶりがっこは細かく刻み、ひき肉と合わせましょう。混ぜ合わせるときは、手で混ぜ合わせることがポイントです。

粘り気が出るまで混ぜ合わせることで、ふんわりとしたつくねに仕上がりやすいです。また形を作るときは、空気を抜きながら形を作りましょう。焼く時は真ん中にくぼみを作ると、均等に火が通ります。

いぶりがっこの特徴や食べ方を知って美味しく味わおう!見出し

Photo by veroyama

いぶりがっこは、秋田名物ですが全国的に人気がある食べ物です。由来や食べ方、切り方を知るとより美味しく味わうことができます。

いぶりがっこは、様々な料理に使用することができ、お土産としてもおすすめです。いぶりがっこの由来や特徴を、是非参考にしてみて下さい。

関連キーワード

投稿日: 2020年2月4日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote