地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

西本願寺には御朱印がない?参拝スタンプがもらえる場所や時間をご紹介!

西本願寺には御朱印がない?参拝スタンプがもらえる場所や時間をご紹介!
投稿日: 2020年6月22日最終更新日: 2020年10月8日

西本願寺は京都にある御朱印やお守りの無い寺院です。見どころいっぱいで重要文化財や国宝なども多くある西本願寺にお守りや御朱印がないのは何故なのでしょう。西本願寺にお守りや御朱印のない理由や、西本願寺の見どころ、参拝時間、アクセス方法など詳しくご紹介します。

御朱印がない? 西本願寺の参拝情報をチェック!見出し

Photo by wongwt

京都にある御朱印の無い西本願寺は、京都市下京区にある仏教寺院です。多くの人が参拝に訪れる西本願寺ですが、お守りや御朱印がないということでも有名です。

今回はそんなお守りも御朱印の無いお寺、西本願寺について、営業時間など参拝情報や歴史について詳しくご紹介していきましょう。

京都にある歴史ある西本願寺見出し

京都にある西本願寺とはどんなお寺なのでしょう。地元の人はもちろん、県外からも多くの人が参拝に訪れる西本願寺について、まずはその全体像をチェックしていきましょう。

京都・西本願寺について、6つのポイントでそれぞれ詳しく説明していきます。ぜひチェックしてください。

「お西さん」の愛称で親しまれるお寺

京都の西本願寺は地元、京都市民からは、お西さんの相性で親しまれているお寺です。お西さんという呼び方は、京都にはもうひとつ東本願寺という有名なお寺があり、そちらと区別するための通称でもあります。西本願寺のHPもあえてお西さんという親しみやすいタイトルで展開されています。

浄土真宗本願寺派の本山

京都の西本願寺は、浄土真宗本願寺派の本山です。山号は龍谷山、正式名称は龍谷山本願寺となり、宗教法人としての名称は本願寺になります。

西本願寺は、広く一般に開かれたお寺で、観光を目的に訪れた人も広く阿弥陀さまに出遇える場となっています。

世界遺産の「古都京都の文化財」

お西さんとして知られている西本願寺は、世界遺産「古都京都の文化財」でもあります。1994年に世界遺産として登録され、文化財としての価値も高く、世界的に認められています。

寺院に建てられている西本願寺以外の建物も、日本文化財に指定されていて、見ごたえのある寺院となっています。

西本願寺の長い歴史

浄土真宗は鎌倉時代の中頃に親鸞聖人によって開かれましたが、その後室町時代に蓮如上人によって民衆の間に広く深く浸透し発展し、現在では日本の代表的な教団のひとつとなっています。本願寺は、もともと親鸞聖人の廟堂から発展しました。

その後、様々な歴史を経て天正19年(1591年)、豊臣秀吉により寺地の寄進を受け、大坂天満から現在の堀川六条に寺基を移転しています。

新選組の聖地

西本願寺は、幕末期には、用途をまっもる剣客集団である新撰組の本拠地になっていたこともあります。

当時から現在までに境内地に大きな変化はありませんが、1876年には真宗興正派が独立した際に南境内地を割譲しています。

西本願寺と東本願寺

西本願寺と比較して登場するのが東本願寺です。東本願寺は死に本願寺正面の門を出て、真っすぐ歩いていったところにある浄土真宗大谷派の総本山です。

1602年に徳川家康の寄進を受けこの地に建てらました、西本願寺同様広大な敷地面積があり、世界最大級の木造建築と言われる御影堂などがあります。

京都西本願寺の魅力!おすすめの観光スポットも一挙ご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都西本願寺の魅力!おすすめの観光スポットも一挙ご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都市民からは「お西さん」として親しまれている浄土真宗の本山である京都西本願寺。1994年に古都京都の文化遺産として、ユネスコの世界遺産にも登録されました。西本願寺は京都駅からも徒歩圏、しかも拝観料は無料、見逃せない人気観光スポットです。

西本願寺はお守りや御朱印がない見出し

Photo by masato_photo

西本願寺にはお守りや御朱印が存在していません。寺院好きの中では周知の事実ですが、御朱印集めをしている方にとってはチェックしておきたいところです。

西本願寺にお守りや御朱印がない理由や、御朱印代わりのスタンプについて、もらえる時間や場所など、詳しく説明していきましょう。

御朱印がない理由は浄土真宗の教え

西本願寺に御朱印がないのは、御朱印やお守りを作らないことが浄土真宗の教えだからと思っている方が多いようですが、浄土真宗でもお守りや御朱印を授与している寺院は沢山あります。御朱印やお守りを授与していないのは、西本願寺が属する本願寺派と大谷派の近年の考え方によるものなのだそう。

その考え方というのは、御朱印やお守りは持っているから効果があるというものではなく、その背後で守ってくださる阿弥陀如来がいるからで、常に阿弥陀如来の存在を意識し、その存在に感謝し、教えを聞き続けることが最も重要だというものです。

過去には御朱印があった時代も

西本願寺には昔からお守りや御朱印がなかったわけではなく、平成の初めころにかけ、浄土真宗ではそれまで一般的であった葬儀の際の清めの塩などの伝統的な慣習や追善回向・神社参拝を排他する排他的・原理主義的な方針が打ち出され、その一環として、御朱印も廃止されたと言われています。

御朱印の代わりに3種類の参拝記念スタンプ

現在、お守りや御朱印がない西本願寺には御朱印の代わりに3種類の参拝記念スタンプがあります。2015年にスタートした信州10派報恩講巡りというスタンプラリーが始まり、その一環として作られたようです。参拝の記念になる御朱印代わりの記念スタンプは、ぜひ参拝したら押して帰りましょう。

スタンプがもらえる場所と時間

お守りや御朱印がない西本願寺で参拝記念のスタンプがもらえるのは、西本願寺の営業時間内です。営業時間は午前5時半から17時の間です。

スタンプがもらえる場所は、御影堂南側の龍虎殿や境内東側の茶所です。境内の地図などで場所をチェックしてみましょう。

スタンプは御朱印帳に押してもOK!

Photo by shi.k

お守りや御朱印がない西本願寺の御朱印代わりのスタンプは専用のスタンプカードがあり、時間内ならそちらの押すことができますが、たとえスタンプカードがなくても大丈夫です。

御朱印帳や一般的な手帳などにも押してもOKなので、参拝記念にぜひ営業時間内に訪れ、気軽にスタンプを押すことをおすすめします。

御朱印がなくても西本願寺は見どころ多数見出し

御朱印もお守りも存在しない西本願寺ですが、境内には見どころが多数存在しています。現在修復中の場所もあり、一部は見られない状態が続いていますが、それでも十分見ごたえがあるので参拝はもちろん、観光にもぜひおすすめです。外側からだけでも十分な見ごたえです。

国宝が多数ある西本願寺の境内と建造物

お守りや御朱印がない西本願寺には多くの国宝が存在しています。1カ所で多くの国宝建造物を観ることができるので、ぜひおすすめ。

西本願寺で見ておくべき国宝について詳しく説明します。ぜひその迫力と趣を直接見てみてはいかがでしょう。

見るべき国宝「御影堂」

お守りや御朱印がない西本願寺で見るべき国宝の、御影堂は、1636年に再建され、2009年から2022年まで大修復が行われている東西48m、南北62m、高さ29mの建物です。中央には親鸞聖人の木像があり、両脇に本願寺歴代宗主の影像を安置し、両余間には十字名号と九字名号を安置しています。上品な石灯篭や1枚の大きな屋根も見どころです。

見るべき国宝「阿弥陀堂」

お守りや御朱印がない西本願寺で見るべき国宝の阿弥陀堂は、1706年再建、1985年修復の東西42m、南北45m、高さ25mの建物で、中央には阿弥陀如来の木造、両脇にインド、中国、日本の七高僧の内、龍樹菩薩・天親菩薩・曇鸞大師・道綽禅師・善導大師・源信和尚の六師を、両余間に法然聖人と聖徳太子の影像を安置しています。

見るべき国宝「飛雲閣」

お守りや御朱印がない西本願寺で見るべき国宝の飛雲閣は、金閣、銀閣とともに京都三名閣のひとつに数えられている山荘から楼閣建築です。初層は入母屋造りに唐破風と千鳥破風が左右にあり、二層は寄棟造りに三方には小さな軒唐破風を配し、三層は寄棟造りと実に変化に富んだ屋根になっています。通常は非公開で2022年まで修復中です。

見るべき国宝「唐門」

お守りや御朱印がない西本願寺で見るべき国宝の唐門は、桃山時代の豪華な装飾彫刻を充満した檜皮葺き(ひわだぶき)・唐破風(からはふ)の四脚門(しきゃくもん)です。彫刻の見事さに日の暮れるのを忘れることから日暮らし門とも呼ばれています。2022年まで、屋根の葺替や塗装修理が行われています。

見るべき国宝・重要文化財「書院・能舞台」

お守りや御朱印がない西本願寺で見るべき国宝、重要文化財にも指定されている書院は桃山時代に発達した豪壮華麗な書院造の様式の代表的なものです。座敷飾を完備し、紺碧障壁画や彫刻で飾られていて、署員は対面所と白書院に大別でき、対面所の西側に雀の間、雁の間、菊の間などの小室があります。

書院の北側には、現存する最古の能舞台である北能舞台、南側には親鸞聖人の降誕会に祝賀能が舞われる南能部隊があります。

西本願寺には重要文化財や貴重な名宝も!見出し

お守りや御朱印がない西本願寺は国宝だけでなく、重要文化財や貴重な名宝も数多くあります。西本願寺を参拝する際にはぜひみておくべき重要文化財や名宝など、まだまだある西本願寺の見どころをご紹介していきましょう。時間をかけてぜひゆっくりと西本願寺の貴重なスポットを巡ってみて下さい。

見るべき重要文化財「本願寺伝道院」

お守りや御朱印がない西本願寺の見るべき重要文化財である「本願寺伝道院」は、1895年4月に設立された真宗信徒生命保険株式会社の社屋として、東京帝国大学教授伊東忠太の設計、竹中工務店の施工により建築されたものです。

様々な使用を経た後に「浄土真宗本願寺派布教研究所」となり、1958年、あそか診療所として1階の諸室が改修され使用されました。その後、「本願寺伝道院」となり僧侶の教化育成の道場として今日にいたっています。最近は、2010年から2011年にかけて修復されました。

見るべき重要文化財「阿弥陀堂門」と「御影堂門」

お守りや御朱印がない西本願寺で重要文化財に指定されている「阿弥陀堂門」と「御影堂門」は迫力満点の見るべき重要文化財です。御現在まで何度も修理が行われていて、瓦の葺き替え尾実施されています。

「阿弥陀堂門」は1983年、檜皮(ひわだ)の一部葺替、飾金具の修正、金箔押などの補修が行われ、創建当初の美しい姿が再現された重要文化財です。2009年には御影堂門・築地塀修理の際にあわせて修復工事が行われています。

貴重な名宝も!

お守りや御朱印がない西本願寺には親鸞聖人の崇高な風格を黒線のみで見事に映し出した鏡御影があります。鎌倉時代の似絵の最高傑作のひとつして著名で、国宝にも指定されています。

平安時代の優れた歌人である三十六歌仙の歌を集めた家集のなかで、最も古い完備に近い写本である三十六人家集や浄土真宗の教義を体系的に論述された立教開宗の根本聖典の教行信証、偶然に横一文字に貼り付いてできた様から「一文字茶碗」と呼ばれる茶わんもぜひチェックです。

天然記念物の大銀杏

お守りや御朱印がない西本願寺の天然記念物の大銀杏は、まるで根っこを天に広げたような形から逆さ銀杏と呼ばれている樹木です。

1636年に植えられていて、1788年の店名の大火や1864年の大火の時には木から水を噴き出して、大火の前に立ちはだかったことから、水吹き銀杏とも呼ばれています。御影堂前にある大銀杏の推定樹齢は380年、幹周6.5m、樹高7.0mです。

書院の天井に描かれた八方睨みの猫

お守りや御朱印がない西本願寺の書院の天井に描かれた八方睨みの猫は、書物や巻物をネズミから守るために周囲ににらみを利かせています。

どこからでも目が合うということから名づけられた名前で、ぜひ実際にその場に行って確かめてみてはいかがでしょう。

廊下の縁側と廊下の埋め木

お守りや御朱印がない西本願寺の廊下の縁側と廊下の埋め木は西本願寺の御影堂や阿弥陀堂の縁側や廊下の色々なところに隠されているお楽しみポイントです。大工さんの遊び心ともいえる埋め木は、リスだったり、紅葉だったり、徳利や軍配だったりと様々な形をしています。何気なく通り過ぎてしまう廊下ですが、ぜひじっくり埋め木を探してみて下さい。

さまざまなイベントも要チェック!

お守りや御朱印がない西本願寺では様々なイベントも開催されます。例えばお釈迦様の誕生日を祝うはなまつりやお坊さんの出張法話会など。

また、他にもセミナーや講演会など、西本願寺のHPにはイベントの情報がその都度アップされるのでぜひこまめにチェックしてみてはいかがでしょう。

西本願寺へのアクセス見出し

京都にあるお守りや御朱印がない西本願寺。参拝は記念スタンプで証明することができます。そんな西本願寺へはどのようにアクセスすれば良いのでしょう。スタンプのある西本願寺へのアクセス方法について詳しくご紹介します。京都観光や西本願寺への参拝を考えている方はぜひチェックしてください。

電車で訪れる場合

Photo by **Hu

スタンプのある京都の御朱印の無い西本願寺に電車でアクセスする場合、JR・近鉄、阪急電車、京阪電車などを利用することができます。

それぞれ各線を利用する場合の詳しい情報をご紹介します。駅から西本願寺へのアクセス方法と合わせてチェックしてください。

JR・近鉄の京都駅から徒歩約15分

Photo by Richard, enjoy my life!

JR・近鉄を利用して御朱印の無い西本願寺にアクセスするには、京都駅が最寄になります。京都駅から西本願寺までは、徒歩約15分程です。

京都駅、市バス『京都駅前』から9番,28番,75番(西賀茂車庫行など)に乗車し、『西本願寺前』で下車します。

お得なJR 特別割引「本願寺乗車票」とは?

Photo by tyoro

御朱印の無い西本願寺に参拝する場合、JRにはお得な特別割引の本願寺乗車表というものが存在するのでそちらがおすすめです。

本願寺乗車票があれば、割引料金で各地方から京都市内まで移動することができます。京都市内日から1か月以内有効ですが、指定席利用の場合は指定された列車に限り有効になります。自由席ご利用の場合は、取り扱い旅行社で乗車開始日に記入を受け、その日から7日間有効になります。

阪急電車の河原町駅・大宮駅からバス

Photo by PYONKO

御朱印の無い西本願寺まで阪急電車を利用する場合は、河原町駅の市バス『四条河原町』より207番に乗車し、『島原口』で下車します。

また、大宮駅の市バス『四条大宮』から18番,71番,206番,207番に乗車し、『島原口』で下車します。島原口から西本願寺までは徒歩5分程です。

京阪電車の七条駅からバス

Photo by hans-johnson

京阪電車・七条駅を利用する場合は、七條駅の市バス七条京阪前から206番、208番に乗車し、七條堀川で下車します。

七條駅から御朱印の無い西本願寺まで歩く場合は徒歩30分程かかります。七條堀川バス停から西本願寺までは徒歩8分程です。

車で訪れる場合

Photo byFree-Photos

御朱印の無い西本願寺に車でアクセスする場合、北境内地駐車場の入出は、花屋町通側になります。なお、花屋町通は大型車両は堀川通側よりの一方通行となっていますので、観光バスなどは注意が必要です。北境内地駐車場は無料で利用することができますが、大きな行事やイベントの際は駐車できないこともあります。

西本願寺詳細情報

御朱印の無い西本願寺の営業時間は3月1日~10月31日まで5時半から17時半、11月1日~2月28日までは6時から17時までで年中無休です。

拝観料は無料ですが、書院や飛雲閣は有料になります。書院や飛雲閣は前日までに予約をすれば、定員に達していない限り拝観可能です。その場合、拝観料は志納になりますが、300円以上が望ましいとされています。

当日予約は一切認めておらず、時間は14:30の1日1回のみで、10分前には受付箇所である「龍虎殿」に集合する必要があります。

住所 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町
電話番号 075-371-5181

西本願寺周辺のおすすめスポット見出し

Photo by Kentaro Ohno

お守りや御朱印のない西本願寺ですが、周辺には沢山の観光スポットがあります。京都観光と参拝を兼ねて足を運んでみてはいかがでしょう。

御朱印の無い西本願寺周辺のおすすめのスポットを詳しくご紹介します。アクセス方法や営業時間など要チェックです。

京都タワー

Photo by Kentaro Ohno

御朱印の無い西本願寺周辺のおすすめスポットの京都タワーは、地上100mに展望台があり、市街地を360度見渡すことができます。

タワー内にあh京都の夜景が壇能できるバーラウンジやビュッフェレストラン、フードホールなどがあり、和洋菓子や雑貨コスメなどが販売されているマーケットもあり、お土産選びにもピッタリです。さらに、京都ならではの体験などができるフロアや地下には大浴場もあります。営業時間は9時から21時です。

住所 京都府京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721番地の1
電話番号 075-361-7261

京都水族館

Photo by noriqnub

御朱印の無い西本願寺周辺緒おすすめスポット・京都水族館は、“水と共につながる、いのち。”をコンセプトになっている水族館です。

国内最大級のスケールを誇るオオサンショウウオの展示コーナーをはじめ、魚眼レンズのある大水槽、梅小路公園の緑を望むイルカスタジアムなど楽しいスポットが目白押しです。営業時間は10時から18時で、年中無休です。

住所 京都府京都市下京区観喜寺町35-1
電話番号 075-354-3130

西本願寺周辺駐車場のおすすめは?料金無料・安い場所や利用時間など紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
西本願寺周辺駐車場のおすすめは?料金無料・安い場所や利用時間など紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都の寺院において世界遺産にも登録され人気の高い西本願寺。各地から多くの参拝客が訪れる西本願寺には車で訪れる方も多く駐車場が問題となってきます。寺院周辺には無料駐車場や民間の駐車場も多く設置されています。境内までのアクセスも近く、車でお越しの参拝には便利です。

見どころ満載の西本願寺を参拝しよう!見出し

Photo by kagawa_ymg

いかがでしたでしょうか。西本願寺はお守りや御朱印はありませんが、参拝記念スタンプや見どころがいっぱいのおすすめのスポットです。国宝や重要文化財に触れ、その歴史を感じてみてはいかがでしょう。ぜひ参拝時間をチェックして、見どころ満載の西本願寺を参拝してみて下さい。

関連キーワード

投稿日: 2020年6月22日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote