地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

三重の方言や語尾がかわいいと話題!語尾の特徴や面白い単語を一覧で紹介

三重の方言や語尾がかわいいと話題!語尾の特徴や面白い単語を一覧で紹介
投稿日: 2023年5月2日最終更新日: 2023年5月2日

三重県は観光スポットが多く、またグルメも楽しめるため、多くの方が訪れますが、その時の楽しみの一つに、地元の方言が挙げられます。近年特にかわいいと評判になっている三重の方言について、その特徴や関西弁との違い、面白い言葉などを紹介します。

今密かにアツい三重県の方言を徹底調査♪見出し

Photo byKenny_G

伊勢神宮や志摩の真珠など、魅力的な観光スポットが多くある三重県ですが、近年三重県の方言がかわいいと評判になっています。三重の方言はどのような特徴があるのでしょうか。おすすめの三重の方言も合わせて紹介します。

三重県の方言は大きく分けて2種類!見出し

Photo by inunami

三重県は近畿地方に属しており、ほとんどの地域は関西弁と同じ、近畿方言のエリアになります。また揖斐川をはさんだ東側の地域は、隣接する尾張弁(名古屋弁)の影響があると言われます。

三重県は東海3県として愛知県や岐阜県とひとまとまりで考えられることも多いのですが、方言の面では東海よりも関西弁などの近畿の影響が強いということになります。

その三重県の方言は、地域により北三重方言、南三重方言と大きく2つに分かれます。まずはその三重県の方言のおおまかな違いとそれぞれの特徴について紹介していきましょう。

北三重言葉

Photo by cyesuta

多くの方言がそうであるように、三重県の方言も、古く律令時代に制定された旧国が分かれ目となっています。北三重方言は旧伊勢国北部、中部と旧伊賀国に属する地域で話されている方言です。

北三重方言は現在の地名でいうと四日市、伊賀、松阪、伊勢の範囲です。さらに細かく見ると、伊勢国の範囲では北伊勢方言、中伊勢方言、伊賀国の範囲では北伊賀方言、南伊賀方言に分かれます。

特徴

先ほど述べたように、三重県の方言は関西弁などと同じ近畿方言に属していますが、北三重方言はその中でも中近畿方言に属するとされます。そしてアクセントは典型的な京阪式アクセントになります。

そのため、アクセントの面では関西弁などに近いため、関西弁を話す地域の方からすると比較的耳なじみがよい方言と言えるかもしれません。

また、中近畿方言というのは大阪弁や京都弁、奈良弁などと同じ仲間になります。このことからも、方言の面では一般的な関西弁にかなり近い印象の言葉と言えるのではないでしょうか。

伊賀弁

まず伊賀弁から紹介します。伊賀弁というのは旧伊賀国の範囲で話されている方言ですが、現在の地域で言うと三重県の西部、上野盆地から、奈良県や京都府の一部なども含んだところで使われています。

北三重方言の中でも伊賀弁は、歴史的に京阪からの影響が強く、三重県の方言の中でも最もいわゆる関西弁に近い言葉と言われています。特に同じ範囲内である京都府の南山城地域と方言が似ているとされることが多いです。

伊勢弁

それに対して伊勢弁は、旧伊勢国地域で話されている方言です。三重県の桑名市は揖斐川で南北に分かれますが、この揖斐川の西側地域が伊勢弁東側は岐阜・愛知方言に分かれています。

この地域は鈴鹿山脈にある峠越えの道を通じて京都との交流が古くから行われており、その結果として京言葉と類似の表現が多いという特徴がみられます。

なお、伊勢弁は基本的には京阪のアクセントと同じタイプとなっていますが、近年では中京工業地帯で働く人などが増え、その関係で愛知県の名古屋弁などに近いアクセントや言葉なども使われるようになってきています。

南三重言葉

Photo by Nao Iizuka

もう一つの三重方言である南三重方言は、さらに大きく3つに分かれます。主として志摩・南伊勢の方言、南牟婁方言、北牟婁方言となります。このうち、南伊勢方言は現在の範囲では南伊勢町で話されている言葉となります。

旧国の範囲でいうと、志摩国と紀伊国(紀州)に属するところがこの南三重方言を使う地域となり、現在の地名では鳥羽市、志摩市、伊勢南部、東紀州のあたりが入ります。

そのため、旧国名で分けた場合には、南三重方言は志摩弁と紀州弁に分けられるということになるため、こちらで言う場合も多く見られます。

特徴

南三重方言は方言の仲間という点では南近畿方言になります。これは紀州弁や奈良県南部に見られる奥吉野方言と同じ仲間であり、アクセントや言葉の面でも北三重方言とは違いがあります。

南三重方言のうち、北牟婁方言は尾鷲市と北牟婁郡、南牟婁方言は熊野市と南牟婁郡で使われることが多い方言です。中でも南牟婁方言は隣接する和歌山の影響が強く、その点からも紀州弁と同じタイプと言っていいでしょう。

南三重方言の特徴としては、北伊勢、中伊勢はあまり違いがない反面、志摩や南伊勢の地域は方言の地域差が多いという点が挙げられます。これは北伊勢、中伊勢は広い伊勢平野であるのに対し、志摩や南伊勢は漁村となっているためです。

志摩弁

南三重方言のうち、志摩弁は今述べたように、旧志摩国の範囲である鳥羽市、志摩市、南伊勢町などで使われている方言です。ただし、近年では人の移動などの関係で伊勢弁との同化が見られることから、伊勢志摩弁と呼ばれることもあります。

この地域は漁師町が多いため、船による交流が古くから行われていました。そのため、特に鳥羽地域では、アクセントは大阪弁に近く、それでいて名詞などは名古屋弁に近いというハイブリッドな特性を持っていると言われています。

紀州弁

一方、旧紀伊国で使われている紀州弁は、三重県の南部と和歌山県がそのエリアとなります。この地域は山が多い地域であり、その点であまり交通の便がよくありませんでした。

そのため、近畿の方言でも比較的古い言葉が残っている地域と言われることが多く、それらの言葉は現在でも紀州弁、つまり南三重方言の中に見られるのが特徴です。

三重県の方言の特徴は?見出し

Photo byKanenori

このように、三重の方言は大きくは近畿の方言ではありますが、地域により大きく2つに分かれます。しかもそれぞれ別の方言の仲間に入るため、実際に聞いてみると違う方言に感じられるという特徴があります。

では具体的に、三重の方言にはどのような特徴がみられるのでしょうか。方言の差異が感じられることが多い、アクセントと語尾に注目しながら、その違いについてみていきましょう。

語尾の特徴

Photo by torisan3500

語尾の部分というのは耳に残ることが多く、方言を特徴づけるものの一つに数えられます。三重県の方言の場合によく使われる語尾としては、「な」や「さ」、そして「げな」などがあります。

三重の方言の場合の「な」や「さ」は日常的にさまざまな単語の語尾につけることが多く、どちらかというと柔らかい印象を与えます。そのため三重の方言はかわいい、優しいという印象で感じる方が多く、三重の方言の人気に一役かっています。

アクセントの特徴

Photo by zunsanzunsan

一方、三重の方言のアクセントは、揖斐川をはさんで分かれます。揖斐川よりも西側は関西弁などと共通する京阪式アクセントが、東側は東京式アクセントが使われます。

東京式アクセントと言っても、東京に近いというよりも、名古屋や岐阜などのアクセントに近いというほうが正しいです。ただし先ほど述べた南三重方言のうち、北牟婁、南牟婁はアクセントが複雑で、いろいろ混じった形になっています。

和歌山弁がかわいい!語尾三段活用から会話の基本・観光で迷わない方言講座!のイメージ
和歌山弁がかわいい!語尾三段活用から会話の基本・観光で迷わない方言講座!
和歌山弁はかわいい方言の一つとして、人気のある方言です。和歌山弁は標準語に似たような言葉もあれば、関西地方の方言と似ている言葉があります。かわいい和歌山弁の語尾三段活用や会話の基本、観光で迷わない方言講座をまとめました。

三重県の方言と関西弁はどう違うの?見出し

フリー写真素材ぱくたそ

さて、ここまで述べてきたように、三重の方言はほとんどの地域が関西方言のエアに属しています。しかし実際に聞いてみると、三重の方言はいわゆる「関西弁」とは違うと感じることが多いです。

三重の方言は「エセ関西弁」と言われることもあるといいますから、さまざまな点で違いがありそうです。では三重の方言と関西弁とではどのような点に違いがあるのでしょうか。その点について紹介します。

語尾が大きく異る

Photo by torisan3500

三重の方言と関西弁の違いという点で大きいのが語尾です。先ほど少し触れたのですが、三重の方言で使われる語尾と関西弁の語尾は異なっており、その結果として関西弁と違いが感じられる方が多いようです。

特に「さー」や「やん」という語尾に関しては、関西弁ではあまり使わないことが多いのに対し、三重の方言では頻繁に使われるというように、大きく違いが見られます。

比較的京都弁に近い

Photo by Kanesue

一般的に関西弁という場合、イメージされるのは大阪で使われる言葉ではないでしょうか。三重の方言が関西弁と違いが大きいと言われるのは、実は三重の方言がむしろ京都弁に近い点も理由の一つと言えそうです。

京都弁は「はんなり」と言われることが多いですが、三重の方言も比較的ゆっくりとしており、京都弁に近い印象があるとされます。特に先ほど挙げたように伊賀弁は京都弁にかなり近い印象の言葉です。

関西弁がかっこいいと全国で人気!標準語との意味の違いを解説!のイメージ
関西弁がかっこいいと全国で人気!標準語との意味の違いを解説!
関西弁は男性が喋るとカッコよく、時には怖いと感じたり、女性が喋るとかわいいと全国で人気を集めている方言です。今回は、標準語と関西弁との意味の違いを解説し、関西弁の言葉の種類についてお伝えいたします。関西弁を少しでも覚えて大阪で使ってみませんか。

三重県のかわいい方言 9選見出し

Photo by inunami

さてそれでは、具体的に三重の方言について、よく使われる言葉などをいくつか紹介していきましょう。まずは三重の方言の中でもかわいいと言われることが多い言葉からです。

ここまで述べてきたように、三重の方言は語尾が柔らかい印象があるため、かわいい、優しいという印象を受ける方が多いです。かわいい印象のある言葉をぜひ実際に使ってみてください。

~やん/~やに

フリー写真素材ぱくたそ

数ある三重の方言の中でも、特に「かわいい」と評判になっているのが、語尾にくる「やん」です。基本的にこの言葉は否定の意味で使われるのですが、三重の方言では非常に意味の幅が広く、強調したり、同意を求めたりするときもあります。

特に否定を強調する時に「やんやん」と重ねるのはかわいいと評判で、かわいい方言一覧などにも出てくることが多いです。同意を求めたいときは語尾を少し上げて使うと意味がよく伝わりますので、語尾の扱いもチェックしましょう。

かなん

Photo bysergiophoto

「かなん」は京都や大阪などの関西弁でも出てくる言い方なので、なじみがある方もいるでしょう。意味は「困る」ということで、「かなんなー」と言えば、「困っている」ことが相手に伝わります。

三重の方言の語尾には「なー」が使われることが多く、これがつくことで印象が柔らかく、かわいい感じになります。ですので、「かなんなー」というとかわいい印象で相手に困っていることを伝えることができるでしょう。

かんぴんたん

三重の方言の中でも「かわいい」というとこれではないでしょうか。「かんぴんたん」というのは干からびている状態のことを言います。干からびているものというと食べ物をイメージすることが多いですが、あまり食べ物には使わないようです。

とはいえ、干からびるということで乾燥するもの、たとえば海藻などの海産物を扱う店の名前にも使われていますから、伊勢などに行くと目にする機会もあるでしょう。

かんぴんたんという言葉のリズム感と音がかわいい印象ということもあって、三重の方言の中でも人気のある言葉の一つです。干からびているものが目に入ったらぜひ使ってみてください。

ごそごそ

Photo byislandworks

カバンなどの中のものを探すときに「ごそごそ」と使いますが、三重の方言で「ごそごそ」というのは洋服などが「大きい」ことを言います。大きくてぶかぶかと言った状態のことを表す言い方です。

せぇのーでぇわー

「せーの」は掛け声として使った経験がある方も多いでしょう。では三重の方言で「せぇのーでぇわー」とはなんでしょうか。これはいわゆる「いちにのさん、はいっ」という掛け声になります。

掛け声をかける時は最初に勢いをつけるため、その場合は「いっせぇのーでぇわー」というふうに言います。掛け声のかけ方一つとっても、地域によりさまざまな言い方があるのがとても面白いです。

ちゃちゃぽちゃ

フリー写真素材ぱくたそ

三重には美味しい食べ物がたくさんあるので、観光に出かけてついつい「ちゃちゃぼちゃ」と食べてしまうでしょう。「ちゃちゃぽちゃ」というのは「あっという間に平らげる」という意味の言葉です。

言葉の音が面白い感じがすることから、とても印象的な言葉で、食事の時によく使われます。文字通りたくさんのごちそうを食べてしまったという時に使います。

りんりき

Photo by Raymond 小貝

近年では歴史のある観光スポットなどで、「にんりき」が運行されていることがあり、実際に乗って観光をした方も多いでしょう。「にんりき」というのは「人力車」のことです。

人力車を「にんりき」という言い方はもともと関西でよく使われていたようですが、今ではあまり使われなくなっているようです。なお、三重県では伊勢志摩で人力車での観光を楽しむことができます。

おっちん

「おっちん」というのは「おじさん」ではありません。三重の方言では「座る」ことをこう言います。「おっちんな」というと「座りなさい」という意味で、「お」をつけず、「ちんして」という場合もあります。

いずれにしてもこの言葉は小さい子供、乳幼児などが「座る」場合に使うことが多い言葉です。子供が座る様子ということもあって、かわいい印象で使われることが多いです。

おこおこ

Photo by junyaogura

「おこ」というと今では「怒る」ことを言う言い方と考えがちですが、三重の方言で「おこおこ」というのは、実は「たくあん」のことを言う言い方です。

たくあんなどの漬物のことを「香のもの」や「お新香」と呼ぶのは知っている方も多いのではないでしょうか。そのため、「おこおこ」という言い方そのものは、関西でも広く見られる方言です。

「可愛い方言」人気ランキング!告白の成功率も上がる最強の方言は?のイメージ
「可愛い方言」人気ランキング!告白の成功率も上がる最強の方言は?
皆さんは可愛い方言と聞いてどこの県の、そんな言い方をする方言をぱっと思い浮かべますか?各県には魅力的で個性豊かな方言がたくさんあります。今回は可愛い方言をランキング形式で使用方法などとともにお伝えしていきたいと思います。

三重県の日常でよく使う方言 9選見出し

Photo bykentoshima1984

三重の方言で耳にする機会が多い言葉にはどのようなものがあるでしょうか。一口に方言と言っても、地元の方にとっては「標準語」のように普通に使われている言葉があります。それだけ耳にする機会も多いでしょう。

あいべ

Photo bybirgl

「あいべ」は日常的によく使われる言葉なのですが、初めて聞いた方だと意味がわからない場合が多いでしょう。「あいべ」とは「行く」という意味です。

この言葉ですが、面白いことに、三重と遠く離れた東北地方でも「行く」ことを「あいべ」「あべ」などということがあるそうです。「歩いて行くべし」という言葉から「あいべ」になったという説もあります。

つむ/つんどる

Photo by Dick Thomas Johnson

「つむ」というとものなどを重ねる「積む」や、花を「摘む」などがありますが、三重の方言で「つむ」というのは意味が違います。「混んでいる」「混雑している」ことを言います。

突然「電車がつんどる」と言われたら、ほとんどの方が意味がわからないのではないでしょうか。「混雑」は日常的に見られることですから、この言葉も美恵ではよく使う、面白い表現の一つです。

えらい

フリー写真素材ぱくたそ

なにかの行動をしたとき「えらい」というと、自分で自分をほめているのかと考えがちですが、三重の方言で「えらい」というのは「疲れた」という意味の言葉です。

また「えらい」には「とても」という意味もあり、「えらいえらい」で、「とても疲れた」という意味になります。誰をほめているのか疑問に感じるかもしれませんが、ぜひねぎらってあげましょう。

おおきん

Photo byRyanMcGuire

「おおきん」ですが、関西弁で京都などで使われる「おおきに」なら知っている方もいるのではないでしょうか。「おおきん」も「おおきに」と同じ意味で、「ありがとう」という言葉です。

ちなみに三重の方言は、語尾に「な」をつけるという特徴があるため、実際の会話の中では「おおきんな」というふうに使うことが多いそうです。感謝を伝える言葉なので、観光などで行っても耳にしたり使ったりする機会が多いでしょう。

そやでこり

Photo by naka_hide

「そやでこり」も他の方言ではあまり見ないですが、三重ではよく使われる言葉です。これは「だから」という意味で、理由を示します。

なお、関西の方言で「そやで」というのがありますが、これも同じ意味で使われています。また三重では、「そやでこれ」という言い方もあり、これよりも「そやでこり」の方が丁寧な言い方とされています。

こっちおいないさ

「おいない」というのは「来なさい」「おいで」と言った意味です。三重の方言は語尾に「さ」がつくので、全体で「こっちにおいで」という意味になります。

そのため、三重では日常的によく使われるだけでなく、お店の名前やキャンペーンのキャッチフレーズなどでも使われることが多いです。柔らかくかわいい印象なので、お友達などに使うのもおすすめです。

ごうわく

フリー写真素材ぱくたそ

「ごうわく」「ごうがわく」というのは三重県以外に、兵庫県の播州弁の中にも出てくる言葉です。漢字で書くと「業が沸く」となります。意味は「業を煮やす」、つまり「頭に来た」「腹が立つ」という意味になります。

もともとが「業を煮やす」ですから、ちょっとムカッとしたという程度の怒りではなく、かなり腹を立てている場合に使う言い方です。こうなったら誠心誠意謝罪するようにしましょう。

いらう/いろう

Photo by ixxxxi

「いらう」「いろう」も、三重だけでなく、関西一円で使われる方言です。いずれも意味は「触る」という意味で、「いらわんといて」(触らないで)というように使います。広い範囲で使われる言葉なので、比較的意味もわかりやすいのではないでしょうか。

おもしゃい

Photo bychristels

「おもしゃい」も大阪や和歌山など、周辺の方言にも出てくる言葉です。意味は「面白い」です。文字通り面白い時に使う言葉なので、日常的にも、また観光などで訪れた時でも、実際に耳にする機会が多い言葉ではないでしょうか。

三重県の難解で面白い方言 9選見出し

Photo by inunami

各地の方言には、標準語とは大きく違う言葉があります。このような言葉の場合、観光などで初めて聞くと意味がわからないことも少なくありません。

三重の方言の中にも、その点で難易度が高かったり、面白いと感じられるような表現があります。日本語の奥深さを改めて発見することができるかもしれません。

ささって

約束などをするとき、翌日は「明日」、翌々日は「あさって」と言います。ではその翌日、つまり3日後のことを何というでしょうか。ふつうは「しあさって」と言うのではないでしょうか。

実は三重の方言で3日後のことを言うのが「ささって」です。三重の場合、明日、あさって、ささって、しあさってという順番になり、「しあさって」が4日後になるのです。

三重県の人と日にちを約束する場合、この点は十分な注意が必要です。1日ずれるというこの違いはとても面白い点と言えそうです。

おだつ

三重県の面白い方言の一つに「おだつ」があります。「おだつ」は「調子に乗る」「ふざける」という意味の言葉です。「おだってんな」というのは「ふざけるな」という意味になります。なんとなく、方言の方が面白い語感です。

くれる

Photo by MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

「くれる」は「あげる」という意味です。「くれる」「あげる」はあまり方言と意識せずに使っている方が多いかもしれません。

しかし、日本語の意味として考えた場合、「くれる」と「あげる」では話し手の立場が違います。与え手の場合は「あげる」、受け手の場合「くれる」と使い分けています。そのため、文脈によってはやや違和感があるかもしれません。

しろかさ

Photo byqimono

「しろかさ」といきなり言われたら、多くの方は頭の中に疑問符が浮かぶのではないでしょうか。三重の方言でもとても特徴的な言葉と言えるでしょう。

この「しろかさ」の意味は「知るわけがないでしょう」です。シチュエーションとしては、親が子供に対し、怒った時に少し否定的な言い方で使うことが多いです。そのため、地元の方でなければ知らない方言と言ってもいいでしょう。

だんない/だんねえ

Photo by neco

「だんない」も関西など広い範囲で使われている言葉なので、ご存知の方も多いでしょう。「大事ない」からきた言葉で、意味は「かまわない」「大丈夫」ということです。これはドラマなどでも使われている、比較的ポピュラーな言葉です。

米かす

Photo by emrank

近年では無洗米が増えてきて、米を「洗う」作業がわからない方もいるようで、「米をとぐ」という言葉がわからない人もいるそうです。三重の方言で「米をとぐ」ことを「米かす」「米をかす」と言います。

ちなみに「米かす」というのは米をとぐ行為をあらわす言い方ではありますが、実際には米をといで、必要分量の水を入れる作業までを指すと言われています。

うめる

フリー写真素材ぱくたそ

「うめる」というと、「土に埋める」ことを言う場合が多いのですが、三重の方言で「うめる」と言った場合、「お風呂に水を入れて温度を下げること」を指す場合があります。

「水でうめる」というふうに使うことが多いのですが、湯温を下げるのを「うめる」というのは面白い表現ではないでしょうか。地元の方は標準語のように普通に使う言葉だそうです。

おむし

三重の面白い方言として「おむし」があります。「おむし」というのはもともと豆を蒸して作る食べ物を言う女房言葉から来ているという高貴な言葉でもあります。

では豆を蒸して作る食べ物とはなにかというと「味噌」のことです。ちなみに三重の方言で「おしたじ」というのもあり、こちらは「醤油」です。いずれも京都の宮中などの女房言葉ですから、優雅な雰囲気が感じられます。

だいひょー

Photo bySponchia

最後に紹介する三重の面白い方言は「だいひょー」です。「代表」ではありません。これは「大柄」「長身」という意味、またそのような人のことを言います。

大柄な人を「だいひょー」というので、面白い印象がありますし、これも他の土地の方だと「代表」だと理解してしまうかもしれませんから、意味に違いが出てくる言葉と言えそうです。

関西弁とは一味違う三重県ならではの方言をマスターしよう♪見出し

Photo by inunami

三重の方言は関西弁のように聞こえますが、地域によっても違いますし、また単語などでも違いがあります。どちらかというと、かわいい、面白い印象を持つ人が多いかもしれません。ぜひ三重で本場の方言を楽しんでください。

投稿日: 2023年5月2日最終更新日: 2023年5月2日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote