地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

日常でよく使う京都弁一覧!かわいい&難解な方言を例文と一緒に紹介♡

日常でよく使う京都弁一覧!かわいい&難解な方言を例文と一緒に紹介♡
投稿日: 2023年7月6日最終更新日: 2023年7月6日

数多くある方言の中でも、話せるようになりたいと憧れている人が多いのが京都弁ではないでしょうか。かわいい響きを持つ言葉が多く、京都旅行の際などには一覧表を準備してぜひ使ってみたいものです。ここではそんな京都弁の中でも日常的なものを一覧表にしてまとめました。

人気の方言「京都弁」を一覧表&例文でチェック♪見出し

フリー写真素材ぱくたそ

「おおきに」に代表される響きのかわいい京都弁。京都へ旅行するときには京都弁の一覧表を準備しておいて、ぜひ積極的に使ってみたいものです。この記事では、そんなときに役に立つように日常で使いやすいものから、少し難解なものまで知っておきたい京都弁を一覧表にしてご紹介します。

京都弁一覧表 | 日常会話で特によく使う方言見出し

Photo byMichelle_Maria

京都弁一覧表、まず最初にご紹介するのは日常会話でよく使う方言の一覧表です。「ほな」に代表されるように挨拶のように使える京都弁もありますので、一覧表を持ち歩き京都滞在中にぜひ積極的に使ってみてください。

ほな

Photo byBhaktiCreative

京都弁「ほな」は、挨拶「さようなら」の意味「それでは」という話を変える接続詞の働きをする便利な言葉です。今回の一覧表の中でも日常でも大変よく使う京都弁で、響きもかわいいのでぜひ使ってみましょう。

この京都弁の語源は「さようならば」が「ほんなら」に変化し、だんだん短くなって「ほな」に収束していったものであると言われています。

例文

「ほな」の例文、まずは挨拶「さようなら」の意味で使われる場合をご紹介しましょう。別れ際の挨拶として使える「ほな」ですので、例えば標準語で「今日はありがとう。じゃ、またね。」という場合、京都弁だと「今日はおおきに。ほなな。」となります。

挨拶として口に出す場合も「ほな」はよく使われますが、例えばLINEなどでメッセージをやり取りしている際でも、最後に「ほな」で締めくくるときも多いです。

話を変える接続詞「それでは」の意味で使っている例文としては、標準語で「新しいカフェができたってね。」「じゃあ、そこのカフェで待ち合わせにしよう。」というのが京都弁では「新しいカフェできたってな。」「ほな、そのカフェで待ち合わせしよ。」となります。

しぶちん

Photo byFrantisek_Krejci

京都弁「しぶちん」は、「ケチな人」を意味する方言です。漢字で書くとすれば「渋ちん」となり、物やお金に限らずいろんなものを出し惜しみする人を指して使います。

京都弁として広く知られている「しぶちん」ですが、京都以外でも実は広く使われている方言で、関西地方や愛知県、福井県などでも日常的に耳にすることが多いです。似た方言には「しみったれ」が挙げられます。

例文

「しぶちん」の例文は、標準語で「あの人は本当にケチだからね。」という場合、京都弁だと「あの人はほんまにしぶちんやさかいな。」となります。

基本的に人に対して使う「しぶちん」ですが、企業などがお金を出し惜しむ際にも使えます。標準語で「あの会社はケチだな、給料が安い。」が京都弁では「あの会社はしぶちんやな、給料が安いわ。」となります。

けったいな

Photo byEngin_Akyurt

京都弁「けったいな」は、「不思議な」を意味する方言です。「けったいな~」のように後ろに不思議なものを指す名詞を付けて使いますので、「けったいな」は形容詞となります。

意味のニュアンスとしては、「不思議な」や「おかしな」、「変わった」というような感じで、よく分からないときに使える言葉です。

この京都弁の由来は、奇妙な様子を表す「卦体」です。もともとは占いの結果を意味している言葉で、例えば占いの結果が悪かった際には「卦体が悪かった」というように使います。

例文

「けったいな」の例文は、標準語では「なんか意味の分からない不思議話だな。」という場合、京都弁だと「なんや意味の分からんけったいな話やな。」となります。心霊現象などの説明が付かないときにも使われますし、単純に合点がいかないときにも使えます。

おおきに

Photo byRyanMcGuire

京都弁「おおきに」は、「ありがとう」を意味する方言です。今回の一覧表の中でも、一番なじみが深い方言の一つではないでしょうか。日常でもよく使われます。

現在では「おおきに」と聞けば「ありがとう」という意味であることがほとんどですが、実は京都弁「おおきに」はもともと「非常に」という意味を持つ副詞でした。

したがって、「おおきにありがとう」の形で「ほんとうにありがとう」という意味でしたが、次第に「おおきに」だけが残って「ありがとう」の意味で使われるようになったという経緯があります。

例文

「おおきに」の例文は非常にシンプルで、標準語で「今日はありがとう。」という場合、京都弁で「今日はおおきに。」となります。気軽に使えるかわいい京都弁ですので、ぜひ使ってみてください。

「おおきに」を「非常に」の意味で使う場合の例文は、京都弁「おおきに、すんまへんでした。」で、標準語でいうと「大変申し訳ありませんでした。」となります。ただし、こちらの場合は使い方が少し難解ですので、「ありがとう」の意味でのみ使うのがおすすめです。

かなん

フリー写真素材ぱくたそ

京都弁「かなん」は、「困る」を意味する方言です。「かなん」の語源は「かなわない」で、意味としては「我慢できない」となります。そして「かなわない」が「かなわん」、「かなん」というように変化して現在の形になりました。

「かなん」はそのままでも使われますが、語尾に置いて「かなんなぁ」のように使われることも多いです。今回の一覧表の中でも、特に気持ちを込めて使ってみたい方言の一つです。

例文

「かなん」の例文は、標準語で「最近は物の値段が高くなって困るな。」という場合、京都弁で「最近は物の値段がたこうなってかなんあ。」となります。

雨が降り続く場合には、京都弁で「雨ばっかでほんまかなんわ。」と言ってみましょう。標準語だと「雨ばっかりで本当に困る。」という愚痴になります。

どんつき

Photo by sekido

京都弁「どんつき」は、「突き当り」を意味する方言です。「どんつき」の語源は「どんと突き当たるところ」が次第に短く省略され、現在の形になったと言われています。

現在では携帯のアプリなどで道を検索しながら歩くことが多いですが、京都に行ったらぜひ地元の方に道を尋ねてみてください。京都弁も交えて道案内をしてくれるはずです。

例文

「どんつき」の例文は、「あの道をまっすぐ歩いてったらどんつきになるさかい、そこを左に曲がってな。」となり、標準語の場合は「あの道をまっすぐ歩いていたら突き当りになるので、そこを左に曲がってね。」となります。

京都の方言(京都弁)はイントネーションもかわいい!特徴や定番フレーズを紹介♡のイメージ
京都の方言(京都弁)はイントネーションもかわいい!特徴や定番フレーズを紹介♡
日本の数ある方言の中でもはんなり、かわいいと言われることが多いのが京都弁です。旅行などで耳にする機会も多いですが、どのような特徴があるのでしょうか。そこで京都の方言について、その特徴や代表的なフレーズなどについて紹介します。

京都弁一覧表 | かわいい方言見出し

Photo byMichelle_Maria

京都弁一覧表、続いてご紹介するのは、京都弁の中でも特にかわいい響きを持つ方言の一覧表です。もともと関西弁は標準語に比べてかわいい響きを持つ言葉が多いですが、関西弁の中でも京都弁はおっとりしゃべる傾向があり、かわいい方言とされています。

おいでやす

Photo bydavidlee770924

京都弁「おいでやす」は、「いらっしゃい」を意味する方言です。沖縄の空港へ降り立ったら「めんそーれ」の看板が出迎えてくれるように、京都駅についたら「おいでやす」の看板が出迎えてくれます。

京都を訪れる立場としてはなかなか口にするタイミングの少ない京都弁ではありますが、一覧表の中でも耳にすることが多い京都弁としてぜひ覚えておきたいものです。

例文

Photo by Maiko & Geiko

「おいでやす」が一番使われるのは、お店や旅館などに入った時に「おいでやす」と声を掛けられる場合で、標準語だと「いらっしゃい」となります。

また、文章の中で使われる例文としては「せっかく東京からおこしになったんやから、ゆっくりしておいでやす。」で、標準語だと「せっかく東京からいらっしゃったのだから、ゆっくりしていらっしゃい。」です。

かんにんえ

Photo by705847

京都弁「かんにんえ」の「かんにん」は、「許して」という意味を持つ方言です。「え」の部分は、標準語では「ね」という意味にあたりますので、「かんにんえ」というと「許してね」となり、女性が使うかわいい京都弁となります。

「かんにん」の語源は、仏教の教えに由来する「怒りに耐えて相手のミスを許す」という意味を持つ仏教の言葉「堪忍」です。

「かんにん」は京都だけでなく関西地方で日常的に使われている方言ですが、京都弁だと「かんにんえ」となるところが、大阪だと「かんにんな」となることが多いです。

例文

「かんにんえ」の例文は、京都弁だと「今日はほんま体がしんどいから行かれへんわ、かんにんえ。」で、標準語だと「今日は本当に体がだるくて行けないの、許してね。」となります。

また、「かんにん」で「ごめん」の意味でも使えます。例えば、待ち合わせに遅刻して行ったときに、駆け寄りながら「かんにん、かんにん」と言ってみましょう。

気を付けたいのが「かんにん」の難解なニュアンスです。あまりシリアスな「ごめんない」のニュアンスはなく、「ごめん」程度の意味合いしか持ちませんので、使う相手は日常の友人や家族に限られます。

ちょちょこばる

Photo bytimokefoto

京都弁「ちょちょこばる」は、「しゃがむ」を意味する方言です。言葉の響きからしてかわいい方言ですが、恐れて小さくなる様子を指して「ちょちょこ」と言い、江戸時代に恐れてかしこまった様子を「ちょちょこなる」といったことから変化してきました。

例文

「ちょちょこばる」の例文は、標準語で「そんなところにしゃがみこんでいるけど、どうしたの?大丈夫ですか?」となる場合、京都弁だと「そんなとこちょちょこばって、どうしはったん?大丈夫?」と言います。一覧表の中でも特に音の響きがかわいいので、ぜひ覚えておきましょう。

かにここ

Photo bygeralt

京都弁「かにここ」は、「ぎりぎり」という意味を持つ方言です。響きからして大変かわいい京都弁ですが、残念ながら最近ではあまり使われることがなくなってきています。ぎりぎりの中でも、もう少しでダメになるという本当にぎりぎりのところを意味します。

例文

フリー写真素材ぱくたそ

「かにここ」の例文は、標準語で「昨日は仕事が本当に忙しくて、終電にぎりぎりだった。」という場合、京都弁だと「昨日は仕事がほんまに忙しゅうて、終電がかにここやった。」となります。「かにここ」は「ぎりぎり」という意味を持つ言葉「かにかく」が語源とされています。

おかぼ

Photo bysuju-foto

京都弁「おかぼ」は、「かぼちゃ」を意味する方言です。京都に限らず関西地方では、飴のことを「飴ちゃん」と言ったり、豆のことを「お豆さん」と言ったりしますが、それと同じ流れで「かぼちゃ」を「おかぼ」と言います。現在でも日常でよく聞かれるかわいい使い方です。

例文

「おかぼ」の例文は、京都弁で「おかぼのたいたんあるさかい、ぎょーさん食べていきな。」で、標準語では「かぼちゃの煮つけがあるから、たくさん食べていきなさい。」となります。おばんざいのレストランに入ったときなど、食材一覧表に「おかぼ」がないかチェックしてみてください。

べべたこ

Photo byanncapictures

京都弁「べべたこ」は、「最下位」を意味する方言です。関西地方では、「最下位」のことを「どべ」や「べべ」というように言うことが多いですが、京都弁に限るとかわいい響きの「べべたこ」が日常でよく聞かれます。

例文

「べべたこ」の例文は、京都弁で「今日の運動会な、かけっこあったんやけど、べべたこやった。」で、標準語だと「今日の運動会ね、かけっこがあったんだけど、最下位だった。」となります。ほかには「べべた」や「べったこ」などにも変化します。

京都弁のかわいい表現一覧!人気の京言葉は大阪弁とどう違う?のイメージ
京都弁のかわいい表現一覧!人気の京言葉は大阪弁とどう違う?
好きな方言ランキングに必ずといってもいいぐらいランクインするのが「京都弁」。全国津々浦々、様々な方言がありますが、中でも「京都弁」はテレビや雑誌でもかわいいと大人気です。こちらの特集では「京都弁」のかわいい言葉と人気の秘密、大阪弁との違いなどをご紹介します。
「可愛い方言」人気ランキング!告白の成功率も上がる最強の方言は?のイメージ
「可愛い方言」人気ランキング!告白の成功率も上がる最強の方言は?
皆さんは可愛い方言と聞いてどこの県の、そんな言い方をする方言をぱっと思い浮かべますか?各県には魅力的で個性豊かな方言がたくさんあります。今回は可愛い方言をランキング形式で使用方法などとともにお伝えしていきたいと思います。

京都弁一覧表 | かっこいい方言見出し

Photo byWalkerssk

京都弁一覧表、続いてはかっこいい方言の一覧表です。京都弁とかっこいいという組み合わせは意外かもしれませんが、使いこなせると相手に対してよい印象を持たれる方言も多いです。なかなか難解なものもありますが、一覧表を準備しておき、チャンスがあればぜひ使ってみてください。

かまへんよ

Photo bygeralt

京都弁「かまへんよ」の「かまへん」は、標準語「構わない」を意味する方言です。したがって、「かまへんよ」は「構わないよ」となります。何か失敗して落ち込んでいる相手に対して使えば、「構わないよ、大丈夫だよ」というように慰める意味になります。

例文

「かまへんよ」の例文は、標準語で「すみません、急がせてしまって。」「構いませんよ、大丈夫です。」となる場合、京都弁のやり取りだと「ごめんな、せかしてしもうて。」「かまへん、かまへんよ。」となります。

一覧表の中でも相手への思いやりが伝わる表現ですので、ぜひスマートに使えるようマスターしたいものです。

きずつない

Photo byNoName_13

京都弁「きずつない」は、「申し訳ない」という意味を持つ方言です。語源は「気術無い」だとされており、何か相手にしてもらったことに対して遠慮する気持ちがあり、ひいては申しわけなく思ったり、感謝しているときに使えます。

例文

Photo byua_Bob_Dmyt_ua

「きずつない」の例文は、京都弁で「こんなたいそうなもん貰って、ほんまにきずつないなぁ。」で、標準語だと「こんなに素晴らしいものを頂いて、本当に申し訳ないです。」となります。若い世代はあまり使わない京都弁ですが、年配の方を中心に関西地方で広く聞かれます。

うつらはる

Photo byLisaLiza

京都弁「うつらはる」は、「似合っておられる」という意味を持つ方言です。この京都弁は厳密には「うつる」と「はる」の2つの部分に分けることができます。

まず、「うつる」の部分は、標準語では「似合う」という意味と「調和する」という意味を持ちます。そして、「はる」という部分は相手に対する尊敬の意味を持つ助動詞です。例えば、「行かはる」というと「行かれる」の意味になります。

したがって、「うつらはる」というのは、相手に対して尊敬を込めて服やメイクなどが「似合っておられる」という意味になるのです。

例文

「うつらはる」の例文は、京都弁で「今日着てはるドレス、ほんまによううつらはるわ。」で、標準語だと「今日着ていらっしゃるドレス、本当によくお似合いになりますね。」となります。相手を褒める京都弁ですので、言われた方も悪い気はしないはず!積極的に使ってみましょう。

京都弁一覧表 | 少し怖い方言見出し

Photo byArminEP

京都弁一覧表、続いてご紹介するのは少し怖い方言の一覧表です。かわいいニュアンスの多い京都弁ですが、もちろん怖い意味を持つ方言もたくさんあります。方言だと細かいニュアンスまで理解して使うのは難しいですが、一覧表を参考に仲の良い人から使ってみましょう。

しょーもない

Photo bymintchipdesigns

京都弁「しょーもない」は、「くだらない」を意味する方言です。「仕様もない」に由来する方言とされており、京都はもちろんですが、大阪などの関西圏で広く日常的に使われています。大阪では「おもんない」とも表現されることも多いです。

例文

「しょーもない」の例文は、京都弁だと「あの人おもろない人やわ、いっつもしょーもない話しかしてこーへんし。」となり、標準語だと「あの人はつまらない人だね、いつもくだらない話しかしてこないわ。」となります。

日本の伝統芸能である浄瑠璃に「しょうもない」という節があることからも分かるように、大変長い歴史を持つ京都弁の一つです。

なりくそわるい

Photo bygeralt

京都弁「なりくそわるい」は、「体裁が悪い」という意味を持つ方言です。似たような京都弁に「なりわるい」があり、こちらは「なんとなく体裁が悪い」という意味を持ちます。どちらも響きからしてあまり上品な方言ではないので、使うときには気を付けましょう。

例文

「なりくそわるい」の例文は、標準語で「思わぬところで上司に出会ってしまって、体裁が悪かった。」という場合、京都弁だと「思わんとこで上司に出おうでしもうて、なりくそわるかったわ。」となります。

「なりくそわるい」や「なりわるい」は、「なんとなく体裁が悪い様子」を表す古語「なまわろ」に由来する方言と言われています。

京都弁一覧表 | 難解で面白い方言見出し

Photo byogamiichiro3

京都弁一覧表、最後にご紹介するのは難解で面白い方言の一覧表です。意味の想像もつかないような難解な方言に出会うのも、旅行の醍醐味の一つでもあります。京都弁にももちろん難解な方言が多く、一度聞いただけでは意味がさっぱり分からない難解なものばかりを一覧表にしました。

おやかまっさん

フリー写真素材ぱくたそ

京都弁「おやかまっさん」は、「お邪魔しました」という意味を持つ方言です。耳で聞いただけでは全く意味が想像できない難解な方言ですが、響きがかわいいことから、以前はローカル局KBS京都テレビで「おやかまっさん」という名前の番組があったほとです。

ほかにも、伏見大手筋商店街の中にある近畿労働金庫の伏見支店のからくり時計の名前が「おやかまっさん」だったり、伏見の観光案内アプリの名前が「おやかまっさん」だったりします。

例文

「おやかまっさん」の例文は、標準語で「今日はお邪魔しました、またね。」という場合、京都弁では「今日はおやかまっさんどした、ほなな。」となります。前に「おおきに」を付けて「どうもお邪魔しました。」という意味で「おおきに、おやかまっさんどした。」とも言えます。

じゅんさいな

Photo bynhilbanda

京都弁「じゅんさいな」の「じゅんさい」は、「優柔不断」や「いい加減」という意味を持つ方言です。はっきりした態度を取らないときに日常的に使われる京都弁で、由来は京懐石などでもよく使われる野菜のじゅんさいです。

じゅんさいは、ぬるぬるとした食感の野菜でつかみにくいことから、「じゅんさいな」はつかみどころがない、よく分からないという意味で使われるようになりました。

例文

Photo by djjewelz

「じゅんさいな」の例文は、京都弁「そんな適当な態度ばっかり取っとったら、じゅんさいな人って言われてまうで!」となり、標準語では「そんな適当な態度ばかり取っていたら、いい加減な人だって言われてしまうよ!」となります。

まむし

Photo by ttanabe

京都弁「まむし」は、「うなぎのかば焼き」を意味する方言です。毒蛇のマムシと同じ響きですので、何も知らずに聞いたらびっくりする難解な方言ですが、京都では日常的に使われています。京都弁クイズなどでもよく出題される難解な言葉、ぜひ覚えておきましょう。

例文

「まむし」の例文は、標準語で「昨日、美味しいうなぎのかば焼きをご馳走になりましたよ。」の場合、京都弁では「昨日、美味しいまむしをよばれましてん。」となります。ちなみに「よばれる」というのは、標準語では「ご馳走になる」という意味になります。

もみない

Photo byPublicDomainPictures

京都弁「もみない」は、「まずい」を意味する方言です。京都以外でも関西地方で広く使われている方言の一つで、地域によっては「もむない」とも言われます。現在ではあまり使われることがなくなったので、理解する人が少なく、難解な方言になりつつあります。

例文

「もみない」の例文は、京都弁で「このケーキもみないで!ちゃんと砂糖いれたん?」で、標準語では「このケーキまずいよ!きちんと砂糖入れたの?」となります。

また、相手に何か食べ物をあげるときの謙遜の言葉としても使われます。その場合は京都弁だと「もみないもんどすけど。」で標準語だと「美味しくないものですけれど。」となります。

なむなむ

Photo by Semtrio

京都弁「なむなむ」は、「まあまあ」を意味する方言です。ニュアンスとしては、体調としては万全とは言えないけれど、あまり無理をせずに生活したり、薬を飲んだりしてまあまあ元気にやっていますよというもので、お年寄りが使うことが多い難解な方言です。

例文

「なむなむ」の例文は、京都弁で「腰が痛いし、血圧も高いさかいに、いそがしゅーせんと、毎日なむなむやっとるよ。」で、標準語だと「腰が痛いし、血圧も高いから、忙しくはせずに毎日なんとかやってるよ。」となります。

一覧表にない魅力的な京都弁を聞きに行こう!見出し

Photo byJordyMeow

今回、この京都弁一覧表でご紹介した京都弁は日常で使われる京都弁のごく一部です。この一覧表以外にもかわいい京都弁や難解な京都弁がたくさんありますので、ぜひ京都に足を運び生の京都弁を聞いてみてください。そしてオリジナルの京都弁一覧表を作ってみましょう!

投稿日: 2023年7月6日最終更新日: 2023年7月6日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote