地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

高野山奥の院!お守りや御朱印・アクセス情報・見どころなどもご紹介

高野山奥の院!お守りや御朱印・アクセス情報・見どころなどもご紹介
投稿日: 2017年5月29日最終更新日: 2020年10月7日

高野山といえば弘法大師によって開かれた真言宗の総本山であり、日本の仏教では聖地とされています。その中でも高野山奥の院は弘法大師の入定の地、そして弘法大師が今でも禅定を続けているとされる御廟があり、聖地の中の聖地とされているのが奥の院です。

高野山は空海信仰の聖地見出し

和歌山県の北部、伊都郡にある高野山は、弘法大師空海が修禅の場を開いた場所であり、真言宗の総本山、日本仏教の聖地のひとつとされています。高野山は一山境内地として山自体が金剛峯寺の境内とされていて、本堂である「金堂」は標高約800mのところにある大伽羅に位置します。

高野山金剛峯寺の境内はいくつかの地区に分かれていて、奥の院を含む6地区が「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの世界遺産に登録されています。国宝に指定されている不動堂、御影堂などがある壇上伽藍は、奥の院と並んで高野山の二大聖地とされています。そんな高野山奥の院について、詳しくご紹介していきます。

【高野山奥の院おすすめの見どころ】①見出し

一の橋

高野山奥の院の正式参拝ルートの入り口である「一の橋」は、奥の院バス停のすぐ近くにあります。高野山を流れる御殿川にかかる橋で、「大渡橋」や「大橋」とも呼ばれます。一の橋には、観光案内所やガイドマップがある他、音声ガイドをレンタルすることもできます。

【高野山奥の院おすすめの見どころ】②見出し

参道

一の橋を渡ると、そこから高野山奥の院の最深部である弘法大師御廟へと続く参道に入ります。樹齢1000年ともいわれる大木が並ぶ並木道の2㎞の参道には、墓所、慰霊碑、供養塔などが20万基以上存在すると言われています。公家や大名から庶民まで、様々な形の石塔や墓碑があり、戦国大名の6割の墓がこの高野山奥の院の参道にあるとされています。

高野山奥の院の参道沿いに並ぶ墓所の中には、誰でも名前を知っている歴史上の人物が数多くありますが、中でも戦国武将の墓所は見逃せないポイントです。有名な人物では、武田信玄・勝頼、上杉謙信・景勝、伊達政宗、織田信長、石田道成、明智光秀などの墓所や霊廟があります。

その他には、シャープ、パナソニック、UCCコーヒーなどの企業の供養塔・物故慰霊碑、関東大震災から東日本大震災などの自然災害の犠牲者の慰霊碑、松尾芭蕉の句碑や司馬遼太郎の文学碑などもあります。中でも社団法人日本しろあり対策協会の慰霊碑は、「しろあり慰霊碑」とも呼ばれ有名です。時代劇でおなじみの大岡越前の墓所も奥の院にあります。

【高野山奥の院おすすめの見どころ】③見出し

中の橋とその付近

高野山奥の院の参道の中間点で二つ目の入り口でもある「中の橋」を渡ると、「汗かき地蔵」と「姿見の井戸」があります。高野山の七不思議のひとつ「汗かき地蔵」は、身代わりになって世の中の人々の苦しみを一身になって受けていることから、いつも汗をかいていると言われます。汗かき地蔵堂の右側にある「姿見の井戸」は、中を覗き込んで自分の姿が映らないときは、3年以内に亡くなるといわれています。

【高野山奥の院おすすめの見どころ】④見出し

御廟橋

高野山奥の院の参道の3つ目で最後の橋「御廟橋」を渡ると、その先は高野山の中でも最も神聖な聖域として、写真撮影は禁止されています。御廟橋には36枚の橋板があり、板の裏には梵字が刻まれていてて、36の橋板と橋全体を一枚として金剛界の三十七尊を表しています。

【高野山奥の院おすすめの見どころ】⑤見出し

弥勒石

高野山奥の院の御廟橋を渡ったところに「弥勒石(みろくいし)」があります。触ると祈願成就のご利益があると言われていた石ですが、現在では「心が清らかな人には軽く、心が汚れた人には重く」感じられると言われています。弥勒石は祠の中に納められており、格子の間から手を入れて持ち上げることができます。

【高野山奥の院おすすめの見どころ】 ⑥ 見出し

燈籠堂

高野山奥の院の御廟橋を渡り石段を登ると、弘法大師の甥・真然大徳(しんぜんだいとく)によって建立され藤原道真によって拡張された「燈籠堂」(現在の建物は昭和40年の物)があります。内部は奉納された2万ともいわれる数の燈籠があり、燈籠堂の地下には奉納された5万体もの弘法大師像が並んでいます。

【高野山奥の院おすすめの見どころ】⑦見出し

弘法大師御廟

弘法大師は、承和2年(835年)に現在の奥の院の場所にあった洞窟で入定(禅定に入ること)したと言われています。高野山奥の院の一番奥に建つ「弘法大師御廟」は、現在でも弘法大師が生身が禅定に入っていると言われる場所で、高野山の中でも壇上伽羅と並んで最も神聖な場所とされています。

【高野山奥の院のおすすめ見どころ】⑧見出し

生身供

弘法大師は承和2年(835年)に入定して以来、現在でも弘法大師御廟の中で肉体を保ったまま禅定を続けているとされています。生身では食事が必要と言うことで、毎日6:00と10:30に「生身供」と言って御廟に食事を持って行きます。儀式は作られた食事を毒味し、仕侍僧と二人の僧によって食事が運ばれます。

僧侶によって毒味をされた木箱に入れられた食事は御廟橋を渡り燈籠堂の中に運ばれ弘法大師に供えられ、読経をした後に元の木箱に入れられて戻ります。この儀式は遠くからですが見ることもできるので、わざわざ早朝に見に行く参拝者もいます。

【高野山奥の院へのアクセス】①見出し

電車で高野山

東京・名古屋方面からは、新幹線で新大阪駅を目指します。東京から大阪までの所要時間は2時間30分ほど、名古屋からは1時間ほどです。九州方面からも新幹線で新大阪、博多からは2時間半弱、鹿児島中央からは3時間40分ほどです。「大阪なんば駅」から南海電鉄、ケーブルカーを利用して高野山に到着です。

【高野山奥の院へのアクセス】②見出し

高野山の電車「天空」

こうや花鉄道「天空」は、南海・橋本駅から極楽橋駅の間で運行されている特別列車で、電話による完全予約制になっています。とても人気があるので、予約の電話がつながらないこともあるそうです。標高差443mの山岳地帯を24か所のトンネルを抜けて。約35分ほどで極楽橋駅に到着します。

【高野山奥の院へのアクセス】③見出し

高野山の電車「天空」

極楽橋駅からは電車からケーブルカーに乗り換えて高野山を目指します。高野山の玄関口である高野山駅まで距離約0.8km、330mの標高差を約5分かけて登っていきます。本数は1時間に2本から4本で、料金は390円です。ケーブルカーの車窓からは、季節の花や秋には紅葉の風景なども楽しむことができます。

【高野山奥の院へのアクセス】④見出し

高野山駅からのバス

ケーブルカーの高野山駅からは、「金剛峯寺」「奥の院」「南大門」などを循環する南海りんかんバスが出ているので、奥の院へは「一の橋」バス停で下車します。本数は1時間に1本から3本ほどで、最終は16時台になっています。連休など参拝者が多くなる時期には混雑状況によって、臨時バスも運行されます。

【高野山奥の院へのアクセス】⑤見出し

車でのアクセスと駐車場

高野山への車でのアクセスは、新大阪からでは所要時間2時間前後です。高野山の中の駐車場は無料が多いということですが、例外的に有料の駐車場もあります。高野山奥の院の駐車場は「一の橋」と「中の橋」の2ヶ所にあって、一の橋駐車場は有料で収容台数は8台です。

中の橋駐車場(奥の院前駐車場)は無料の立体式駐車場で、収容台数も180台強と規模も大きいですが、高野山奥の院の正式参拝ルートの入り口である一の橋までは、徒歩またはバスで戻らなければいけません。奥の院のメインの駐車場ということで、観光案内所もあります。

高野山奥の院の御朱印見出し

高野山には100を超える寺院が存在し、いただける御朱印の数も130を超えるそうです。高野山奥の院の御朱印は燈籠堂でいただくことができ、「ありがたや高野の山の岩かげに大師はいまだおはしますなる」という御詠付きの御朱印もあります。

高野山奥の院では数種類の御朱印帳が販売されていますが、特におすすめなのが「高野霊木(高野杉)の御朱印帳です。高野山の樹齢数百年の杉の落ち木を使って作られた御朱印帳は、弘法大師の書いた文字をつなげた題字を表紙に施し、まさに高野山の御朱印帳という雰囲気があります。

高野山奥の院のお守り見出し

高野山奥の院では、形状や値段もさまざまなお守りお買うことができます。普通のお守り袋に入った縁結びや祈願成就のお守りは500円台から、念珠は素材や色の種類も豊富で値段も5000円以上するものもあります。勾玉の形のお守りは胎児の形を表しているということで、安産祈願の効果があるそうです。

高野山奥の院は最強のパワースポット見出し

弘法大師によって開かれた密教真言宗の総本山ということで参拝者が多い高野山ですが、奥の院は特に弘法大師の入定の場とされているため強いパワースポットでもあります。金剛峯寺のような数多くの荘厳な建築物はありませんが、参道に無数に並ぶ墓石や供養塔はまさに霊場の空気を感じさせてくれます。

川越八幡宮の気になるご利益・御朱印・お守りは?アクセス情報もあり! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
川越八幡宮の気になるご利益・御朱印・お守りは?アクセス情報もあり! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
埼玉県で有名な神社は沢山あります。その中の1つが川越にある川越八幡宮です。女子には気になる縁結びはもちろん沢山のご利益を沢山もらえるスポットです。今回は川越八幡宮のご利益・御朱印・お守りなどの魅力やアクセス情報をたっぷりお届けします。
高千穂神社の夜神楽見学!パワースポットで御朱印やお守りゲット!アクセスは? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
高千穂神社の夜神楽見学!パワースポットで御朱印やお守りゲット!アクセスは? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
宮崎県の高千穂町は、九州最大のパワースポットです。中でも町内にある「高千穂神社」は、日本神話にゆかりのある神社で、「天孫降臨」の地と言われている高千穂のランドマークです。今回は高千穂神社にスポットをあてて、境内のパワースポットや夜神楽などを詳しくご紹介します。
霧島神社はパワースポット!人気のお守りや御朱印ゲット!アクセスは? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
霧島神社はパワースポット!人気のお守りや御朱印ゲット!アクセスは? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
『霧島神社』はパワースポットして人気を集めている神社です。旅のガイドブックにも紹介され、そのご利益を頂きたいと県外からも多くの参拝客がやって来ます。そんな鹿児島県霧島市の『霧島神社』を、パワースポットと共にまとめてみました。
荒立神社は縁結びのご利益で芸能人も訪れる!お守り・御朱印・アクセス情報! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
荒立神社は縁結びのご利益で芸能人も訪れる!お守り・御朱印・アクセス情報! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
高千穂峡にもほど近い荒立神社が今とっても注目を集めています。有名芸能人もお忍びで訪れるほか、縁結びの神様としても大人気!それには荒立神社の伝説が深く関わっているのです。この記事では、その伝説の他、荒立神社のアクセス、お守りについてなどをご紹介したいと思います。

関連キーワード

投稿日: 2017年5月29日最終更新日: 2020年10月7日

アイコン

RELATED

関連記事

ライター

この記事を書いた人

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote