地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

大将軍神社は京都のパワースポット!見どころや御朱印・アクセス方法は?

大将軍神社は京都のパワースポット!見どころや御朱印・アクセス方法は?
投稿日: 2020年3月6日最終更新日: 2020年10月8日

全国各地にパワースポットはありますが、寺院や神社が多い京都にはパワースポットも多く、強いご利益を頂こうと多くの人が訪れます。大将軍神社もその内の1つで、京都の四方に祭祀され、古くから京都を守ってきました。今回は大将軍神社のご利益や御朱印についてご紹介します。

京都でおすすめのパワースポット「大将軍神社」見出し

Photo by senngokujidai4434

今や全国各地にパワースポットと呼ばれる場所がありますが、寺社が多い京都には特にパワースポットが多く、良い波動やご利益を頂こうと、連日多くの人が訪れています。

そんな京都で、あまり知られていないパワースポットが「大将軍神社」です。京都の四方に祭祀され、古くから京都を守ってきた大将軍神社は、物事の滞りを解消したい人におすすめのパワースポットです。

今回は京都の知られざるパワースポット大将軍神社について、見どころや御朱印、アクセス方法も含めご紹介します。

京都には大将軍神社が4社ある見出し

スピリチュアルブームの中、京都のパワースポットと聞いて興味を持ち、大将軍神社を検索した際に、京都の色々な場所に大将軍神社があって驚かれた人もいるかと思います。

実は、大将軍神社は京都に4社あります。その昔、当時の都であった平安京を守る為に、四方に祀られました。

東の大将軍神社:大将軍神社

四方に祀られている大将軍神社の方位と名称をご紹介します。まず初めにご紹介するのは、東南方向に位置し、東を守る大将軍神社「大将軍神社」です。

京都府京都市東山区にあり、「東山の大将軍神社」や「東三条社」とも称されます。主祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)で、創建は延暦13年(794年)です。

東山は、京都につながる街道の代表的な出入り口である京の七口の一つである三条口の要地に当たるため、邪霊が侵入してくるのを防止するためにも重要視されてきました。

西の大将軍神社:大将軍八神社

次にご紹介するのは、西北に位置し、西を守る大将軍神社「大将軍八神社」です。京都府京都市上京区にあり、主祭神は素戔嗚尊で、創建は延暦13年(794年)です。

社号の「八神社」は陰陽道の暦神である八将神を祀るところからきており、後に、素戔嗚尊の御子神八柱の意も重なりました。

平安京遷都の際、都を守る為に、陰陽道の考えから都の方除けをしようとし、大内裏の北西の守護として大将軍堂が造営されました。

江戸時代に方除厄除12社参りが流行し、その時期に建立された天保11年(1840年)の標石は現在も門前にあります。

南の大将軍神社:大将軍社

次にご紹介するのは南に位置し、南を守る大将軍神社「大将軍社」です。京都府京都市伏見区の藤森神社の境内にあり、創建は恐らく他の大将軍神社と同時期ですが、当時の社は現存していません。

現在の社は永享10年(1438年)に第6代将軍足利義教の寄進により建立されたもので、主祭神は磐長姫命(イワナガヒメノミコト)です。

北の大将軍神社:西賀茂大将軍神社

最後にご紹介するのは、北に位置し北を守る大将軍神社「西賀茂大将軍神社」です。京都府京都市北区にあり、創建は推古17年(609年)とされ、主祭神は磐長姫命とその家族神四柱です。

西賀茂地域の氏神として崇敬されているだけでなく、古くは「須美社」(すみやしろ)とも呼ばれ、方違え、厄除けの神としての信仰を集めていました。

大将軍八神社のご利益・御朱印は?アクセス方法や駐車場もご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
大将軍八神社のご利益・御朱印は?アクセス方法や駐車場もご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都にある大将軍八神社。方位の神様を祀っている神社で、人気占い師鏡りゅうじさんもおすすめするパワースポットです。あらゆる災いから守ってくれるとされる大将軍八神社の魅力や特徴、売り切るほど大人気という御朱印帳やアクセス方法といった情報を、まとめてお伝えします。

大将軍とは誰を指すのか見出し

大将軍神社と聞くと、京都や歴史上の将軍と何か関連があるのではないかと思いがちですが、社名にある大将軍とは、特定の将軍を指しているのではありません。

社名にある大将軍とは、陰陽道において星神や方位の吉凶を司る八将神の1つです。神仏習合の神である牛頭天王の息子とされ、後に、日本神話に登場する素戔嗚尊と同一視されていきました。

大将軍神社は四神相応の考えに基づいて建てられた見出し

Photo by chawy

大将軍神社が四方にあるのは、中国や韓国で古くから伝わる、風水上最高とされる、四神相応の考えに基づいて建てられたからです。

四神とは東西南北を守護する霊獣、青龍、白虎、朱雀、玄武のことですが、四神相応とは背後に山、前方に海・湖沼・河川の水が配置されている背山臨水の地を、左右から砂(さ)と呼ばれる丘陵もしくは背面の山より低い山で囲むことで背山臨水を砂で守る形態となっているものをいいます。

この場合の四神は背後の山が玄武、前方の海・湖沼・河川が朱雀、山を背に左側の砂が青龍、右側の砂が白虎となります。

Photo bynaidokdin

平安京遷都にあたり、桓武天皇は高僧や陰陽師を集め吟味した結果、四神相応の風水学的に最高の吉相と言われる山背国を選び、都を作りました。

北は船岡山、南は巨椋池、東は鴨川、西は山陰道という立地は、北に山、南に湖、東に川、西に道という条件にぴたりと合いました。

こうして四神に守られた縁起の良い場所に平安京は作られましたが、桓武天皇は更に完璧な守りをと考え、奈良の春日大社から方位を司る大将軍を勧請し、鬼門・裏鬼門を封じる為に四方に大将軍神社を建てることで、方位による災いを解除しました。それが大将軍神社の創建の始まりです。

大将軍神社のご利益とは見出し

Photo by Nisa Yeh

大将軍神社のご利益についてご紹介します。先にご紹介した由来にある通り、大将軍とは方位の吉凶を司る神であることから、方除けのご利益があるとされています。

京都には四方に大将軍神社がありますが、祀られている主祭神が違ったりもしているので、それぞれに違うご利益があるのかも含め各台将軍神社のご利益についてご紹介します。

東の大将軍神社のご利益

まずは、東の大将軍神社である東山の大将軍神社のご利益についてご紹介します。代表的なご利益は、大将軍神社4社通してのご利益である、引っ越しや新築、旅行などの方除けや厄除けです。

2017年、2018年と2年続いて台風被害を受け、倒れた境内の枝によって末社や拝殿が倒壊しましたが、無事再建されたことから、再生・復活のご利益もあるといわれています。

その他にも商売繁盛のご利益がある荒熊稲荷社や、金運や武術、芸能のご利益がある白龍弁財天、学業成就のご利益がある天満宮といった摂社があり、たくさんのご利益が期待できます。

西の大将軍神社のご利益

次に、西の大将軍神社である大将軍八神社のご利益についてご紹介します。代表的なご利益は、大将軍神社4社通してのご利益である方除けです。その他にも、魔除け、厄除け、病気平癒、疫病退散(感染症予防)などのご利益もあります。

その他にも女性の守り神や芸能、導きのご利益がある三社や、主商売や産業・開運、学問、金運、交通安全のご利益がある五社、凶方の神の大金神社や恵方の神の歳徳神社とたくさんの摂社があり、たくさんのご利益が期待できます。

南の大将軍神社のご利益

次に、南の大将軍神社である大将軍社のご利益についてご紹介します。代表的なご利益は、大将軍神社4社通してのご利益である方除けです。

磐長姫命を主祭神に祀ってるので、縁結びや縁切り、家内安全、安産、延命長寿のご利益もあるとされています。

北の大将軍神社のご利益

最後に、北の大将軍神社である西賀茂大将軍神社のご利益についてご紹介します。代表的なご利益は、大将軍神社4社通してのご利益である方除けです。

西賀茂大将軍神社も主祭神に磐長姫命を祀っていることから、縁結びや縁切り、家内安全、安産、延命長寿のご利益もあるとされています。

大将軍神社めぐりはパワースポットめぐり見出し

先にご紹介した通り、大将軍神社は京都の都を四方から囲む形で、ずっと守ってきました。どの大将軍神社にも方除けのパワーが満ちているので、大将軍神社めぐりはパワースポットめぐりも同じです。より強いパワーを頂きたい場合は、ぜひ大将軍神社4社を参拝してみて下さい。

ただし、参拝の際のマナーには注意が必要です。最近はより大きなご利益を頂こうと、パワースポット巡りが人気ですが、イベント的な感覚で、境内で騒いだり、強引に写真を撮ったりする人もいます。

寺社に限らず、パワースポットは聖地や霊場といった、自然霊のパワーを感じることができる場所なので、心静かに、騒がずに訪れるようにして下さい。又、ご利益を頂きたい気持ちは分かりますが、欲をかきすぎるのも厳禁です。

大将軍神社で特に人気のパワースポット西の「大将軍八神社」見出し

大将軍神社は4社とも方除けのご利益が頂けるパワースポットと紹介しましたが、実は、その中でも特に人気のパワースポットと言われているのが、西の大将軍神社である大将軍八神社です。

鳥居をくぐる前は、外観も含め他の大将軍神社と大差なく思うかもしれませんが、鳥居をくぐって境内に一歩足を踏み入れただけで、その違いを肌で感じることができます。

本殿前の参道の真ん中には、陰陽道の魔除けに用いられる六芒星のモニュメントがあり、モニュメントの土台にも風水で用いられる方角を表す八卦が刻まれています。他にも星曼荼羅の世界を表している80体の大将軍像やお守りに至るまで、大将軍八神社は星づくしの神社なのです。

西の大将軍神社「大将軍八神社」はどんなパワースポット?見出し

西の大将軍神社である大将軍八神社は、大将軍の厄除けのご利益があるだけでなく、様々な神様が祀られた、京都の最強のパワースポットの1つと言えます。

たとえ凶方位でも、大将軍八神社を参拝しておけば、厄災は降りかからないと言われています。それだけではなく、方除けの御祈祷を受ければ「一年間はどの方位に行っても大丈夫」という、強い守りを頂くことができます。

自分の願い事に合わせて摂末社もお参りするのが良いですが、大将軍八神社を訪れた際に、忘れずにお参りしておきたいのが本殿の右側に祀られている凶方の神「大金神神社」と吉方の神「歳徳神社」です。凶と吉、必ず2社ともお参りすることが開運の秘訣です。

一部のスピリチュアルな感覚を持った人たちの間では、大将軍八神社の本殿には、本殿と同じ大きさの大きなガマガエルが座っていると言われています。中国の霊獣で、青蛙神という三本足のガマガエルの姿をしていて、とても縁起が良く、金運アップのパワースポットとされています。

そして、本殿横の御神木は「招霊ノ木」(おがたまのき)という大木で、霊を招く木とされ、本殿と共に忘れずにお参りすれば、更なるパワーを頂いて帰ることができます。

大将軍神社の御朱印見出し

Photo by chiaki0808

パワースポットが話題になり始めた頃から、御朱印ブームも始まり、今では多くの人が御朱印集めをしています。寺社側も通常の御朱印だけでなく、期間限定の特別な御朱印を授与する等、イベント感覚で気軽に御朱印集めができるようになりました。

もちろん、大将軍神社でも御朱印が頂けます。それぞれの大将軍神社で御朱印の印章・印影が違い、受付時間も異なります。

残念ながら南の大将軍神社である大将軍社の御朱印はありませんが、他の3社は御朱印の授与を行っているので、ぜひ参拝記念に頂いて帰って下さい。

東の大将軍神社の御朱印

東の大将軍神社である東山の大将軍神社の御朱印についてご紹介します。東山の大将軍神社の御朱印は通常の御朱印の他、お正月や七夕、節分、ひな祭りといった季節限定の御朱印があります。

通常の御朱印は右端に「奉拝」の文字と「東三条殿」の朱印、中央に「大将軍神社」の文字と「左三つ巴と木瓜」の神紋、社名の朱印、左端に日付が書かれています。

季節限定の御朱印は朱印と神紋の他に、季節モチーフのカラフルで可愛い印を、数種類から選んで押してもらうことができます。

御朱印が頂ける場所や受付時間


東の大将軍神社である東山の大将軍神社の御朱印が頂ける場所についてご紹介します。東山の大将軍神社の御朱印は、境内の社務所で頂くことができます。

初穂料は300円で、受付時間は9時から16時までとなっていますが、神職の方がずっと社務所に控えていることは少なく、月に数日、公式Twitterで御朱印の受付日時が発表されます。東山の大将軍神社の御朱印を頂きたい場合は、Twitterの情報を確認するか、問い合わせた上での参拝をおすすめします。

西の大将軍神社の御朱印

次に、西の大将軍神社である大将軍八神社の御朱印についてご紹介します。大将軍八神社の御朱印は1種類で、右側には「奉拝」の文字と金の「菊紋」の神紋、中央には「星神大将軍」の文字と参道のモニュメントの台座と同じ八卦の朱印、左側には日付と社名の朱印が押印されています。八角の方位盤が押印されているのが特徴的です。

御朱印が頂ける場所や受付時間

西の大将軍神社である大将軍八神社の御朱印が頂ける場所についてご紹介します。御朱印が頂けるのは、境内にある社務所で、本殿に向かって右手側にあります。

初穂料は300円で、受付時間は9時から17時となっていますが、御朱印は1つ1つ手書きの為、時間に余裕を持って受付することをおすすめします。

又、大将軍八神社には売り切れてしまう程に人気のオリジナルデザインの御朱印帳があります。青を基調とし、星座を散りばめたようなデザインで、おしゃれだとネットでも話題になりました。日によっては在庫があるので、希望する場合は社務所に問い合わせてみて下さい。

北の大将軍神社の御朱印

次に、北の大将軍神社である西賀茂大将軍神社の御朱印についてご紹介します。西賀茂大将軍神社の御朱印は1種類で、デザインもとてもシンプルです。

右側には「奉拝」の文字、中央には「大将軍神社」の文字と社名の朱印、左側には日付が手書きされています。

御朱印が頂ける場所や受付時間

北の大将軍神社である西賀茂大将軍神社の御朱印が頂ける場所をご紹介します。御朱印が頂けるのは境内にある社務所です。

ただし、西賀茂大将軍神社は小さな神社の為、社務所に駐在している神職の方がいません。年末年始や御祈祷がある場合に不定期で社務所が開いている状態です。東山の大将軍神社のように公式Twitterで御朱印の受付日時を公表することもなく、平日に参拝ついでに御朱印を頂くのはなかなか難しいかもしれません。

初詣客の多い年始などは社務所が開いている場合も多いので、西賀茂大将軍神社の御朱印を頂きたい場合は年明けすぐの参拝をおすすめします。

大将軍神社で人気のお守り見出し

Photo by Japanexperterna.se

大将軍神社で人気のお守りをいくつかご紹介します。4社の大将軍神社のお守りで、特に人気があるのが、西の大将軍神社である大将軍八神社のお守りです。

どの大将軍神社も方除けのご利益があり、お守りも似ていると思われがちですが、大将軍八神社のお守りは星や方位を意識したデザインで、若者にも人気があり、SNSでも話題になっています。

十二支星守

大将軍神社のお守りで特に人気なのが、西の大将軍神社である大将軍八神社のお守り「十二支星守」です。

濃紺のお守りには組紐と同じ色で小さな星の模様があり、金糸で北斗七星が描かれています。注目すべきは北斗七星の赤い星で、干支ごとに違う場所が赤い星になっています。十二支星守の名の通り、12種類あり、赤い星の部分が干支の守護星となります。

デザインが素敵なだけではなく、この十二支星守を身に着けていれば、どの方角へ行っても大丈夫という、強いパワーの込められたお守りです。

十二支星守の初穂料は500円で、郵送での授与も可能とのことです。郵送の場合は、申し込みの際にご自身の干支を伝えて下さい。

風水お守り

次にご紹介するのは、西の大将軍神社である大将軍八神社のお守り「風水お守り」です。八角形の珍しい形のお守りで、鮮やかな黄色が目を引きます。

表面には北斗七星が描かれているのですが、よく見ると、1つ星が多いことに気づきます。これは「輔星」(ほせい)といい、輔星が見えた者は長生きできると言われている縁起のいい星です。

裏面は八卦になっていて、中央に黄、南に赤、北に黒、西に白、東に青と、陰陽五行説に基づき色分けされています。

初穂料は800円で、こちらも郵送での授与が可能です。組紐はついていないので、いつも持ち歩くカバンや財布、手帳や定期入れなどに大切にいれて、常に身近に置いておいて下さい。

大将軍神社の見どころ見出し

Photo by hiyang.on.flickr

ここからは大将軍神社の見どころについてご紹介します。平安京遷都に合わせ創建された、歴史ある大将軍神社は、4社とも比較的小さな神社です。

しかし、小さいからと言って簡単に参拝だけを済ませて立ち去らず、足を止めて境内を見回してみて下さい。鎮守の森に守られた境内には、長い歴史の分、見どころが詰まっています。

東の大将軍神社の見どころ

まずご紹介するのは、東の大将軍神社である東山の大将軍神社の見どころです。東山の大将軍神社には樹齢800年を超える御神木の大きな銀杏の木があります。この銀杏の木は東山の大将軍神社の見どころの1つで、晩秋になると銀杏の葉が落ち、境内一面に黄色の絨毯が敷かれ、美しい光景になります。

かつて、境内の森は「鵺の森」と呼ばれていました。これは、平家物語の中に記載されている「鵺退治の伝説」からきていて、今は森はなく、跡地のみが残るだけですが、御神木の銀杏の木は鵺を退治した森の名残と言われています。

鳥居をくぐってまず目に入るのは、小さな境内の中央にある拝殿です。2018年の台風被害で倒壊してしまったものが再建されたもので、比較的新しいものですが、こちらも東山の大将軍神社の見どころの1つです。

西の大将軍神社の見どころ

次に、西の大将軍神社である大将軍八神社の見どころについてご紹介します。大将軍八神社の一番の見どころは、境内の隅にある「方徳殿」です。1階には大将軍信仰が盛んだった平安時代中期から末期にかけて造られたという木造の大将軍神像が80体も収められています。

ずらりと並んだ神像はそれだけでも迫力がありますが、神像の視線を追うと、全ての神像の視線が部屋の中央に集まるよう配置されていて、密教や陰陽道の宇宙観を表す「星曼荼羅」の世界が表現されています。

方徳殿の2階には陰陽道安倍家の古天門暦道資料館があり、江戸時代の天文学者である渋川晴海が残した、日本で最も古い木製の天球儀を見ることができます。方徳殿の一般公開は5月と11月の年に2回で、事前に予約をすれば見学が可能です。

南の大将軍神社の見どころ

次に、南の大将軍神社である大将軍社の見どころをご紹介します。大将軍社は藤森神社の摂社とあって、残念ながら他の大将軍神社のように社殿以外の見どころがありません。

しかし、大将軍社の社殿は小粒ながら、永享10年(1438年)に足利義教によって寄進された由緒ある社殿です。重要文化財にも指定されているので、藤森神社を参拝した際には、ぜひ本殿左奥にある大将軍社もお参りして下さい。

北の大将軍神社の見どころ

次に、北の大将軍神社である西賀茂大将軍神社の見どころをご紹介します。西賀茂大将軍神社の見どころの1つに、本殿前の立砂(盛り砂)があります。

立砂とは、その昔、円錐形の神山にご祭神が最初に降臨したと伝わることから、白砂を2つの円錐状に盛ったものをいいます。上賀茂神社の立砂が有名ですが、西賀茂大将軍神社の本殿前にも美しい立砂があるので、参拝した際にはぜひ見てみて下さい。

又、西賀茂大将軍神社の見どころに10月下旬の例祭があります。未婚の女子が神饌物を御舟に入れ、頭に乗せて運びながら神輿巡行の行列の主役を務めます。なかなか珍しい光景なので、機会があればぜひ例祭に合わせて参拝してみて下さい。

大将軍神社周辺の見どころ見出し

Photo by Albert929

次に、大将軍神社周辺の見どころもご紹介します。大将軍神社4社がある京都と言えば、西日本屈指の観光スポットです。古都京都というだけあり、寺社や塔、街並みに至るまで、歴史を感じることができる観光名所がたくさんあります。

それぞれの大将軍神社周辺にも見どころがたくさんあるので、ぜひ大将軍神社を参拝した後は、周辺散策も楽しんでみて下さい。

東の大将軍神社周辺の見どころ

Photo by masahiko

まず、東の大将軍神社である東山の大将軍神社周辺の見どころをご紹介します。東山の大将軍神社がある京都府京都市東山と言えば、繁華街と寺社が並ぶ、観光スポットだらけの場所です。

東山で特に人気の観光スポットと言えば清水寺や八坂神社、知恩院や丸山公園、祇園で、常時たくさんの観光客であふれかえっています。

東山の大将軍神社を参拝した後におすすめなのが、東山の山頂に建立された将軍塚青龍殿です。国宝の青不動が祀られている建物で、2014年建立と比較的新しいものですが、桓武天皇が平安京遷都の際、この地に将軍像に甲冑を着せて埋め、都の安泰を祈ったという伝説があります。

西の大将軍神社周辺の見どころ

次に、西の大将軍神社である大将軍八神社周辺の見どころをご紹介します。大将軍八神社のある京都府京都市上京区と言えば、北野天満宮が有名です。

しかし、大将軍八神社周辺の見どころと言えば、一条通にある大将軍商店街です。別名「妖怪ストリート」といい、平安時代に鬼や妖怪が夜中に行列をなして行進していたという百鬼夜行の怪奇伝説があったことから、各商店の前に妖怪を展示してあります。

それだけでなく、年に数回妖怪グッズのフリーマーケット「モノノケ市」が開催されたり、妖怪仮装行列のイベントも開催されます。

南の大将軍神社周辺の見どころ

Photo by mel in japan

次に、南の大将軍神社である大将軍社周辺の見どころをご紹介します。大将軍社のある京都府京都市伏見区と言えば、伏見稲荷大社が有名です。

大将軍社は藤森神社の摂社で、藤森神社と言えば馬と勝負事の神社としても知られていて、多くの競馬関係者やファンの信仰が厚い神社です。小ぶりでころんとした見た目が愛らしい七福神像や、触れると腰痛を治してくれるとされている古株といったように、境内には見どころも多いですが、藤森神社の一番の見どころは藤森祭の駆馬神事です。

乗り手が馬を駆りながら「逆立ち」や「横乗り」、「逆乗り」など、迫力ある曲乗りの技を披露してくれます。

北の大将軍神社周辺の見どころ

Photo by KeikoS.ryoko

最後に、北の大将軍神社である西賀茂大将軍神社周辺の見どころをご紹介します。西賀茂大将軍神社がある京都府京都市北区と言えば、上賀茂神社や金閣寺が有名で、立命館大学や佛教大学、大谷大学に京都産業大学と大学も密集しているエリアで、東側には鴨川も流れています。

定番ですが、世界文化遺産に登録されている上賀茂神社や、ユネスコ世界遺産に登録されている金閣寺はぜひ訪れておきたい観光スポットです。

どちらも四季折々の見どころがありますが、金閣寺を訪れるなら夕方がおすすめです。茜色に輝く金閣寺の美しさには、思わずため息が零れてしまいます。
 

大将軍神社のへのアクセス方法見出し

Photo by othree

最後に、それぞれの大将軍神社へのアクセス方法をご紹介します。4社とも京都市にあるので、大将軍神社めぐりをする際も、移動がしやすいと言えます。

どの大将軍神社も比較的小さな神社であり、周辺も含め駐車場がない神社もある上に、細い道の先にあるので、アクセス方法としては自家用車ではなく、公共交通機関の利用をおすすめします。

東の大将軍神社へのアクセス方法

Photo by Ligne 51

東の大将軍神社である東山の大将軍神社へのアクセス方法をご紹介します。東山の大将軍神社の最寄り駅は京都市営地下鉄東西線の「東山駅」で、そこから徒歩約5分です。

京都駅から京都市バスや京阪バスを利用する場合は、5系統、100系統、206系統のバスでアクセスが可能で、「東山三条停留所」で下車し、そこから徒歩約3分です。

東山の大将軍神社に専用駐車場はありません。徒歩10分前後の場所にコインパーキングがいくつかあるので、自家用車でアクセスする場合はコインパーキングを利用して下さい。

住所 京都府京都市東山区東3町丁目下ル長光町640
電話番号 075-541-4524

西の大将軍神社へのアクセス方法

Photo by hans-johnson

次に、西の大将軍神社である大将軍八神社へのアクセス方法をご紹介します。大将軍八神社の最寄り駅は京福電鉄「北野白梅町」駅で、そこから徒歩約7分です。

京都駅からバスでアクセスする場合は、京都市バスの50系統、101系統でアクセスが可能で、「北野天満宮」停留所で下車し、そこから徒歩で約6分です。又は、205系統の「北野白梅町」停留所で下車し、そこから徒歩約5分です。

大将軍八神社には境内に5台、神社駐車場に3台分の駐車場があり、自家用車でのアクセスも可能ですが、駐車場は御祈祷を受ける方優先となる為、事前に社務所に空き情報を問い合わせておくことをおすすめします。

住所 京都府京都市上京区一条通御前西入48
電話番号 075-461-0694

南の大将軍神社へのアクセス方法

Photo by Ligne 51

次に、南の大将軍神社である大将軍社へのアクセス方法をご紹介します。大将軍社のある藤森神社の最寄り駅は京阪電鉄「墨染」駅で、そこから徒歩約7分、又はJR奈良線「藤森」駅から徒歩約5分です。

京都駅からバスでアクセスする場合は、京都市バスの南5系統、105系統で「深草西浦町」停留所下車、そこから徒歩約14分です。又は、「深草西浦町」停留所で京都市バス臨南5系統に乗り換えで最も近い「藤森神社前」停留所へ行くことも可能ですが、本数はかなり少なく、「深草西浦町」停留所から徒歩でのアクセスをおすすめします。

藤森神社には第1駐車場、第2駐車場の2か所の駐車場があります。どちらも有料駐車場となり、近くに小学校がある為、土日でも子供が自転車で飛び出してくることもあるので、周囲に注意して走行して下さい。

住所 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
電話番号 075-641-1045(藤森神社)

北の大将軍神社へのアクセス方法

Photo by Ligne 51

北の大将軍神社である西賀茂大将軍へのアクセス方法をご紹介します。西賀茂大将軍神社の最寄り駅は京都地下鉄烏丸線「北大路」駅ですが、徒歩約30分とかなり離れています。

西賀茂大将軍神社へのアクセスはバスの利用がおすすめで、京都駅からは市バス9系統、四条河原町からは市バス37系統、河原町丸太長からは37系統で「神光院前」停留所下車、徒歩約5分です。

西賀茂大将軍神社に専用駐車場はなく、自家用車でアクセスする場合は近くのコインパーキングを利用して下さい。

住所 京都府京都市北区西賀茂角社町129
電話番号 075-491-6623

古より京都を守ってきた大将軍神社でパワーとご利益を頂こう!見出し

Photo by s.sawada

以上、京都のパワースポットである大将軍神社についてご紹介しました。寺社が多い京都にありながら、大将軍神社の名はあまり知られていませんが、その歴史は古く、平安京遷都の折から京都をずっと守ってきました。

小さな神社ですが、祀られている主祭神の力は強く、確かなご利益と大きなパワーが頂けます。新しい土地で新しいスタートを切る人や旅行へ行く人は、ぜひ大将軍神社を参拝してみて下さい。

投稿日: 2020年3月6日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote