地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

将軍塚の青龍殿は京都の新しい見どころ!おすすめの大舞台からの絶景に感激!

将軍塚の青龍殿は京都の新しい見どころ!おすすめの大舞台からの絶景に感激!
投稿日: 2017年10月25日最終更新日: 2020年10月8日

将軍塚青龍殿は美しい絶景・夜景を楽しめる京都の新名所として注目を浴びているおすすめスポット。その大舞台はあの清水の舞台の4.6倍の広さを誇り、京都市内を一望できる大パノラマに誰もが歓声を上げる京都観光の見どころの1つ。そんな将軍塚青龍殿をここに紹介します!

京都の絶景新名所としておすすめの将軍塚青龍殿の大舞台見出し

清水寺の舞台以上に京都市内を一望する絶景が楽しめるとして話題となっている将軍塚青龍殿の大舞台。今や流行語にもなっているインスタ映えするスポットとしてもおすすめです。そこでここでは、京都観光の新しい見どころとして、夜景の楽しみ方やあわせて訪れたい周辺スポットなども含め、以下にその詳細をご紹介します!

青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)とは見出し

誰もが学校の教科書で目にしたことを覚えているのではと思いますが、日本天台宗の開祖である最澄(伝教大師)。今では世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産の1つとなっている比叡山延暦寺を開くにあたり、僧侶のための多数の住坊を作っており、その中の1つであった「青蓮坊」という住坊が青蓮院門跡の起源といわれています。

ちなみに、門跡寺院とは、出家した皇族や公家などが代々入寺する格式の高い寺院のこと。昔の時代は三千院・妙法院とともに青蓮院が天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の1つとして数えられ、今の時代においては、妙法院門跡・三千院門跡・曼殊院門跡・毘沙門堂門跡とともに青蓮院門跡が天台宗の京都五箇室門跡の1つとして数えられています。

将軍塚青龍殿の由来1見出し

青蓮院門跡飛地境内の将軍塚青龍殿は、京都の絶景・夜景を楽しめるおすすめスポットとして人気。「将軍塚」と呼ばれるのは、桓武天皇が平安京の遷都に着手した際、京都の中心に位置する四条通を真上から見おろすこの地に、都の鎮護のために高さ約2.5メートルの将軍像を土で作ってこの地に埋めるように命じられたことが由来らしいです。

そして、現存して見学も可能となっている桓武天皇が築かせた由緒あるこの将軍塚に2014年10月に落慶したのが大護摩堂「青龍殿」で、奈良東大寺の大仏殿と比較すると、横幅がおよそ半分の木造大建築物です。ちなみに、将軍塚の横には枯山水も設けられた庭園があり、春は桜・秋は紅葉など美しい樹木でも楽しませてくれます。

将軍塚青龍殿の由来2見出し

青龍殿の建物そのものに関してですが、大正天皇の即位を記念して、学問の神様として菅原道真公をお祀りする全国的にも有名な北野天満宮前に「大日本武徳会京都支部武徳殿」として建立されたもので、その後は京都府に移管されて柔道剣道の警察道場となり、さらには一般にも開放されて、多くの人々が武道に励んだ木造大建造物です。

この建造物は、和洋折衷という大正建築の特徴を示す文化的価値の極めて高いものなのですが、修繕・維持管理費がかさむことから、残念ながら京都府は1999年に道場の閉鎖・解体を決定。そこで青蓮院門跡が立ち上がり、歴史的文化遺産の継承を決意して、この建造物を将軍塚に青龍殿として移築再建した形なのです。

将軍塚青龍殿:国宝「青不動明王二童子像」見出し

教科書などにも紹介されていて通称「青不動」として親しまれおり、平安時代中期の11世紀頃の製作とされる日本仏教絵画における最高傑作の1つにも数えられ、国宝にも指定されています。人間の煩悩などを焼き尽くそうとしている気迫あふれる不動明王の姿に誰もが自然と圧倒されてしまう作品です。

縦203cm・横14cmの絹本礼拝画像で、国宝本体は奥殿に安置され、残念ながら通常非公開ですが、その手前に精巧に製作された複製の青不動がお祀りされており、いつでもその青黒(しょうこく)の姿を拝むことができるようになっています。なお、青龍殿落慶以降に2度の一般公開が実施されていますので、次回のチャンスを逃さないように!

将軍塚青龍殿:大舞台見出し

長くて堅苦しい前置きになったかもしれませんが、この記事で主役を務めるのが、将軍塚青龍殿とともに誕生したこの「大舞台」となります。京都で舞台と聞けば、多くの人が清水寺を思い浮かべるのではと想像しますが、将軍塚青龍殿の大舞台は、あの飛び降りることでも有名な清水の舞台の約4.6倍の広さを誇る巨大な木造大舞台なのです!

清水の舞台も自然溢れる絶景を楽しめますが、山や清水寺内の建造物にさえぎられて見晴らしはもうひとつというのが正直なところ。一方、将軍塚青龍殿の大舞台は、眼下に京都市内を一望できる大パノラマで、天気の良い日には大阪のビルまで遠望できる圧倒的スケールと開放感。誰もが思わず絶景に歓声を上げる京都の見どころスポットです。

将軍塚青龍殿:夜景を楽しむためのスポット情報見出し

将軍塚青龍殿は、春や秋などに期間限定で夜間特別拝観を実施する時もありますが、通常は9時から17時まで(16時30分に受付終了)というスケジュールでの拝観となるので、青龍殿の大舞台から京都市内の美しい夜景を楽しむことは残念ながらできません。

そこでおすすめが、将軍塚青龍殿の100メートルほど手前に市営無料駐車場があり、そこからなら24時間いつでも気が向いた時に美しい京都の夜景を鑑賞できます。将軍塚青龍殿と比較すると、木々などに邪魔されて開放感が多少落ちるかもしれませんが、夜のドライブデートでは美しい夜景が二人の距離を縮めてくれること間違いなしです。

将軍塚青龍殿へのアクセス情報見出し

将軍塚青龍殿へは、車であれば、三条通の蹴上(けあげ)から五条通に通じる東山ドライブウェイの頂上経由で将軍塚へ向かう形となります。ちなみにタクシーであれば京都駅からは約20分、青蓮院門跡からは約10分で到着するという距離になります。ちなみに、ランニング愛好家など健脚に自信のある人であれば徒歩での参拝も可能です。

土日祝の拝観であれば、京阪バスが運行している循環バスの利用がおすすめです。料金は大人230円・小人120円均一で、清水寺の坂を下ってきたところの五条坂、京都で一番の繁華街である四条河原町など、観光客が利用しやすい場所にバス停が設けられています。なお、紅葉の時期の11月およびゴールデンウィークは毎日運行されています。

住所:京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28 電話番号:075-561-2345

将軍塚青龍殿とあわせて訪れたいおすすめスポット1:清水寺見出し

上にもすでに登場していますが、清水寺は嵐山と並んで京都を代表する人気観光地の1つ。清水の舞台は言うまでもなく、境内にある地主神社も縁結びの神様として、また、エンターテインメント性もあるパワースポットとして、老若男女を問わず大人気となっている見どころの1つですので、あわせて参拝されることをおすすめします。

また、清水寺参道の左右にはお店がズラッと並んでおり、おみやげものを物色するスポットとしても見逃せないエリアです。京都のおみやげで見つからないものはないと思われるほど充実した品揃えなので、ここでまとめ買いするのもおすすめです。なお、坂を下りきったところが五条坂となり、将軍塚青龍殿へのバスに乗車することができます。

将軍塚青龍殿とあわせて訪れたいおすすめスポット2:巽橋・一本橋見出し

祇園エリアの北側にある白川巽橋も超おすすめの見どころスポット。古都京都の風情を強く感じることができ、インスタグラムへの投稿にもピッタリです。ちなみに、桜が咲く季節にはライトアップも実施されて、身動きができないほど多くの人が訪れます。

巽橋の北東方向には白川一本橋があります。同じく京の風情を感じさせてくれてインスタ映えもする見どころスポットです。なお、将軍塚青龍殿へは、巽橋からは四条河原町、一本橋からは三条通の神宮前バス停の利用が便利です。

将軍塚青龍殿とあわせて訪れたいおすすめスポット3:南禅寺見出し

京都を舞台にした映画やサスペンスドラマなどには必ず登場するといっても過言ではない南禅寺の水路閣。紅葉の人気スポットとしても知られ、京都在住の人が選ぶ「友人を連れて行ってあげたい京都の観光地」の第1位を獲得している人気スポットです。

一番の見どころはやっぱり水路閣。京都では珍しい洋風の建造物で、これもインスタグラムへの投稿に好適な撮影対象です。なお、将軍塚青龍殿へは、参道を出てすぐ近くの「蹴上(けあげ)」のバス停を利用するのが便利です。

京都を代表するおすすめ絶景・夜景スポットも旅の思い出に!見出し

将軍塚青龍殿およびその周辺の情報はいかがでしたでしょうか?絶景・夜景の美しさは誰にとっても強く記憶に残るでしょうし、写真撮影にも好適。さらに多くの思い出を作っていただくために、京の風情を感じさせてくれるおすすめスポットもあわせてピックアップしてみましたので、旅の計画作りの際に参考の1つとなれば幸いです!

京都清水寺を観光!見どころお土産は?アクセスや周辺スポットをご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都清水寺を観光!見どころお土産は?アクセスや周辺スポットをご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都清水寺のおすすめ観光情報をご紹介します。全国的にも人気の京都清水寺にいて、見どころやおすすめ観光情報などを詳しくご紹介していきます。京都清水寺の周辺の観光スポットや、京都清水寺へのアクセスなども詳しくご紹介していきますので、是非チェックしてみてください。
京都八坂神社を観光!縁結びのお守り効果やランチもご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都八坂神社を観光!縁結びのお守り効果やランチもご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都の八坂神社は「祗園さん」と呼ばれ、古くからたくさんの信仰を集めてきた神社です。祇園祭などの京都の祭りとも深い関わりを持ち、京都の人にとっては切っても切れない縁を持つ神社です。今回は八坂神社のご利益やアクセスなどについて調べました。
投稿日: 2017年10月25日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote