地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

清水寺の御朱印の種類いくつある?受付時間やもらえる場所・料金など紹介

清水寺の御朱印の種類いくつある?受付時間やもらえる場所・料金など紹介
投稿日: 2018年5月24日最終更新日: 2020年10月8日

最近は、ここ京都、清水寺でも御朱印が大変人気です。年の瀬になると清水寺の奥の院の舞台で達筆な「今年の漢字」が発表されますが、御朱印の文字も見事です。そんな清水寺の御朱印の種類や受付時間やもらえる場所、料金などを紹介します。

清水寺の御朱印見出し

Photo by Thilo Hilberer

京都の清水寺は、北は比叡山から南は稲荷山まである霊峰、東山三十六峰の一つ音羽山にあり、泉が湧く聖地として1200年前に征夷大将軍、坂上田村麻呂公により建てられました。千手千眼観音が導く観音浄土や全ての人を受け入れると言う教えの観音信仰は現代でも多くの人に支持されています。そのような京都、清水寺の御朱印の種類、拝受できる場所、料金などを紹介します。

清水寺の基本情報見出し

Photo byMariamichelle

本堂は、現在修復工事中です。見どころは仁王門、西門、三重塔、本堂(国宝)、ご本尊の十一面千手観音菩薩立像、二十八部衆、音羽の滝、成就院、月の庭、子安塔があります。昔は、音羽の滝の霊水で心身の穢れを落とす「水ごり」を済ませ、本堂からお参りしたようです。三筋の音羽の滝は向かって左から、智恵、利、慈悲を示します。

清水寺の拝観時間

拝観時間は、朝6時から夕方18時までです。4月の上旬から7月31日の土日祝と8月は18時30分までです。また、清水寺では、夜間特別拝観(ライトアップ)も行います。春は3月9日から18日に行われている「京都・東山花灯路2016」に伴い夕方18時から夜21時まで、また、3月30日から4月8日、お盆の8月14日から16日も同じ時間帯です。秋の11月17日から12月2日は17時30分から21時までです。この期間中の夜は、本堂裏の納経所も開いています。

清水寺の拝観料

京都、清水寺の拝観料金は、大人、高校生以上が400円で小学生、中学生は200円です。夜間特別拝観(ライトアップ)も同じ料金です。清水寺では割引制度はありませんが、障害者手帳を提示すれば、障害をお持ちの方や付き添いの方は無料だそうです。また、修学旅行等で引率する教師も無料だそうです。

清水寺へのアクセス

JR京都駅から市バスだと京都駅の北側にあるバス乗り場の「D1のりば」か「D2のりば」を利用し、バス停「五条坂」下車です。料金は大人230円、子供120円です。土日祝や観光シーズンは待ち時間があります。バス停からは15分以上歩きます。グループならばタクシーの利用がおすすめです。所要時間は10分位で料金は1200円位です。産寧坂から歩いて5分で着きます。

清水寺の御朱印帳には名前を

御朱印は、感謝の気持ちを込めてひとつ、ひとつ御朱印を頂いて仏様とのご縁を結んでいくものです。人気が高い寺院なので待ち時間があります。許されるならば、お参り前に御朱印帳を御朱印を拝受できる場所に先に預けてから、お参りしている間に書いて頂き、帰りに御朱印帳を受け取るとスムーズです。但し、直ぐに分かるように自分の御朱印帳に名前をフルネーム書いておきましょう。尚、御朱印帳や御朱印を販売している場所は後で説明します。

清水寺の御朱印のマナー

神社と寺院の御朱印帳の種類を分けて持つことをおすすめします。神社と寺院が混在していると御朱印を頂けない場合もあります。気持ちを整理してお参りする事は大切なので、やはり、分けて使いましょう。御朱印を頂く際には、順番を守って静かに待つ事も大切です。大きな声を出したり、スマホを使ったりすると書いて頂いている方に失礼です。また、小さな小銭も用意しておくと良いです。

清水寺の拝観料や拝観時間を紹介!観光の所要時間や料金の割引方法はある? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
清水寺の拝観料や拝観時間を紹介!観光の所要時間や料金の割引方法はある? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
清水寺は日本が誇る京都の観光スポットです。世界からも多くの観光客が訪れる京都・清水寺。拝観料は安く、拝観時間はちょっと季節によって微妙に変化します。清水寺の所要時間、拝観料、拝観時間、料金割引について詳しくご紹介します。

清水寺の御朱印の種類見出し

Kiyomizu-dera Temple
Photo by Ray in Manila

京都の清水寺の御朱印の仏様は基本的には3種類です。「千手観音菩薩」、「阿弥陀如来」、「不動明王」です。但し、「千手観音菩薩」の御朱印は全て、「大悲閣」と書かれています。この仏様の墨書に、巡礼の札所であるお堂の違いで、押して頂く御朱印が違ってきます。全部数えるといったい何種類あるのでしょう。尚、西国草創1300年記念の御朱印(記念印)は平成32年事業終了まで頂けます。

千手観音菩薩/阿弥陀如来(あみだにょらい)/不動明王の御朱印のお堂

すなわち、西国三十三所観音霊場第十六番札所「本堂」の「大悲閣」の御朱印、法然上人二十五霊場の第十三番霊場の「阿弥陀堂」の御朱印、「音羽の滝」の「瀧堂」の「不動明王」の御朱印、その他は洛陽三十三観音霊場第十三番札所「朝倉堂」、第十一番札所「奥之院」、第十番札所「善光寺堂」、期間限定ですが「成就院」、清水寺の塔頭の泰産寺に御朱印があり種類が豊富です。

御詠歌の御朱印のお堂

清水寺のお守り全種類を紹介!効果や購入場所・値段・通販での方法も解説 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
清水寺のお守り全種類を紹介!効果や購入場所・値段・通販での方法も解説 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都・清水寺のお守りは様々な種類があり、20種類以上あります。一般的な開運のお守りや学業のお守りの他、縁結びや招福守りなどがありますが、清水寺のみで購入できる有名なお守りもあります。そこで、清水寺のお守りの種類・値段・購入場所・通販などをご紹介します。

これらの御朱印は、全て中央に「大悲閣」と墨書されていますます。「阿弥陀堂」は洛陽六阿弥陀霊場第三番札所も兼ね、御朱印は、中央に「阿弥陀如来」と墨書されています。そして、本堂、阿弥陀堂、滝堂、朝倉堂、奥の院、善光寺堂、成就院(期間限定)、清水寺の塔頭の泰産寺にて御詠歌が墨書された御朱印もあります。御朱印の種類は仏様が書かれた御朱印九種と各お堂の御詠歌の御朱印八種で合計十七種類になります。

清水寺の御朱印帳見出し

Kiyomizu-dera Temple
Photo by greentleaf

京都、清水寺の「オリジナルの御朱印帳」は、色はエンジと紺の2種類があります。表紙には、清水の舞台が描かれており、左側に名前を書き込むことが出来ます。裏表紙には、右上に清水寺の寺紋と左下には「音羽山清水寺」と書かれています。また、平家物語や義経記に登場する「牛若丸」と「弁慶」が描かれている物など色々な種類があります。表紙はタテが18センチ横が12センチです。料金は1200円です。

清水寺の「仏足石の御朱印帳」

その他、京都、清水寺の御朱印帳は「仏足石の御朱印帳」、「唐草模様と法輪の御朱印帳」、「西国三十三箇所巡りの御朱印帳」があります。御朱印帳が購入できる場所は、本堂の裏にある納経所です。購入できる時間は、朝8時から閉門まで(通常は18時または18時30分ですがライトアップの終了時間と同じです。)料金は西国三十三箇所巡りが1000円、その他は1200円です。

清水寺の「千手観音菩薩」の御朱印見出し

京都、清水寺の「千手観音菩薩」の御朱印は全て、「大悲閣」と書かれています。墨書の中央に書いてある「大悲閣」は慈悲で人々を救う観音菩薩が祀られているお堂の事を言います。清水寺のご本尊である「千手観音菩薩」が祀られているお堂は他にもあり、善光寺堂、朝倉堂、奥の院、成就院(期間限定)、清水寺の塔頭の泰産寺の六種類があります。

清水寺の「阿弥陀如来」の御朱印見出し

京都、清水寺の「阿弥陀如来」の御朱印の墨書の中央に書いてある「阿弥陀如来」は極楽浄土の仏で生きとし生けるもの全てを極楽浄土へ導くとされています。清水寺の「阿弥陀堂」は法然上人二十五霊場の第十三番霊場と洛陽六阿弥陀霊場第三番札所の二種類があります。

清水寺の「不動明王」の御朱印見出し

京都、清水寺の「不動明王」の御朱印の墨書の中央に書いてある「不動明王」は大日如来の命を受けて悪魔の軍勢を撃退し、災いを除き、煩悩を断ち切り、信じる者を守り、諸願を成就させる仏様です。「不動明王」の御朱印は清水寺の音羽の滝の「瀧堂」で拝受できます。「不動明王」の御朱印は「瀧堂」の一種類だけです。

清水寺の御朱印のお堂見出し

ここからは、お堂を紹介しながら御朱印を説明します。拝受できるのは清水寺の本堂、瀧堂、阿弥陀堂、朝倉堂、奥之院、善光寺堂(旧地蔵院)、成就院(期間限定)の御朱印です。後は、清水寺の塔頭の泰産寺です。ここは、洛陽三十三観音霊場第十四番札所です。そして、京都の清水寺の御朱印を販売している場所は何処にあるのでしょう。また、料金や待ち時間はどれ位でしょうか?

清水寺の「本堂」の御朱印見出し

現在、本堂は修復工事中です。拝受できる御朱印は、二種類あり、「大悲閣」の墨書と「松風や、音羽の滝の、清水を、むすぶ心は、すずしかるらん」の御詠歌があり、右上に「西国三十三所観音霊場第十六番札所」の御朱印が押してあります。御朱印が購入できる場所は、本堂の裏にある納経所です。時間は、朝8時から閉門まで、又は、ライトアップの終了時間21時と同じです。また、御朱印の料金は300円です。土日祝は待ち時間がかなりあります。

清水寺の阿弥陀堂(あみだどう)の御朱印見出し

墨書の右上の御朱印の種類は「法然上人、或は、円光大師二十五霊場第十三番」と「洛陽六阿弥陀霊場第三番」に「阿弥陀仏と、十声唱えて、まどろまん、長き眠りと、なりもこそすれ」という御詠歌の御朱印の三種類があります。御朱印が購入できる場所は、「阿弥陀堂」と「本堂」の裏にある納経所です。時間は朝8時から閉門までで、御朱印の料金は300円です。夜間拝観時には御朱印を拝受できません。土日祝は待ち時間がかなりあります。

清水寺の「瀧の堂」の御朱印見出し

音羽の滝から流れ落ちる清らかな水は霊水です。音羽の滝は何時も混んでいますが、朝早く開門から団体の参拝者が訪れる9時過ぎまでが空いています。そして、「不動明王」の御朱印が購入できる場所は、向かいの「納経所」です。音羽の滝は夜のライトアップで21時まで開いていますが、納経所は朝8時から夕方17時までです。夜間拝観時には御朱印を拝受できません。また、御朱印の料金は300円です。土日祝は待ち時間がかなりあります。

清水寺の「朝倉堂」の御朱印見出し

清水寺の「朝倉堂」は、戦国時代、越前の守護大名であった朝倉貞景(あさくらさだかげ)にちなんで「朝倉堂」と呼ばれています。ご本尊は、「十一面観音菩薩立像」です。拝受できるのは「大悲閣」の御朱印です。御朱印が購入できる場所は、「朝倉堂」と「本堂」の裏にある納経所です。購入できる時間は、朝8時から閉門まで、夜間拝観時には御朱印を拝受できません。また、御朱印の料金は300円です。土日祝は待ち時間がかなりあります。

清水寺の「奥の院」の御朱印見出し

「奥の院」は、「奥の千手院」、「奥千手院」、「多宝寺」とも言われています。ご本尊は秘仏「三面千手観音菩薩座像」です。中央に「大悲閣」の墨書された右上に洛陽三十三観音霊場第十一番の御朱印が押されています。御朱印が購入できる場所は、「奥の院」か「本堂」の裏にある納経所です。時間は、朝8時から閉門までです。夜間拝観時には御朱印を拝受できません。また、御朱印の料金は300円です。土日祝は待ち時間がかなりあります。

清水寺の善光寺堂(旧地蔵院)の御朱印見出し

清水寺の塔頭のひとつで以前は地蔵院と言われていました。ご本尊は「如意輪観世音菩薩像」です。「大悲閣」の墨書の右上に洛陽三十三番第十番札所の御朱印が押してあります。御朱印が購入できる場所は、「善光寺堂」と「本堂」の裏にある納経所です。購入できる時間は、朝8時から閉門までです。夜間拝観時には御朱印を拝受できません。また、御朱印の料金は300円です。土日祝は待ち時間がかなりあります。

清水寺の「成就院」の御朱印見出し

成就院は期間限定で公開されています。2018年は11月17日から12月2日までです(9時から16時までで受付終了です。夜間公開は18時から20時30分までで受付終了です)。「大悲閣」の墨書の右上の御朱印は「音羽山」です。御朱印が購入できる場所は、「成就院」と「本堂」の裏にある納経所です。時間は、朝8時から閉門まで、又は、ライトアップの終了時間21時と同じです。また、御朱印の料金は300円です。土日祝は待ち時間がかなりあります。

泰産寺(たいさんじ)の御朱印見出し

Kiyomizu-dera Temple
Photo by sergejf

子安の塔(こやすのとう)で有名な寺院です。「大悲閣」の右上に洛陽三十三観音霊場の第十四番の御朱印があります。安産祈願のご利益があります。「泰産」は安産を意味するそうです。ご本尊は千手観音菩薩像です。拝観時間は午前6時から午後6時までです。御朱印が購入できる場所は、「泰産寺」と「本堂」の裏にある納経所です。時間は、朝8時から午後6時までです。また、御朱印の料金は300円です。待ち時間はそれ程でもありません。

住所:京都府京都市東山区清水1-294(新宿)
電話:075-551-1234

西国三十三所観音霊場めぐり見出し

奈良時代には始まったとされる巡礼は2018年に1300年を迎えるそうです。江戸時代には庶民に広まり、盛んになりました。西国三十三所に数えられる寺院は、第一番の那智山青岸渡寺から第三十三番の谷汲山華厳寺までに番外三か寺を加えて三十六寺あり、清水寺は第十六番札所です。

法然上人二十五霊場めぐり見出し

法然上人(円空大師)二十五霊場は、浄土宗の開祖である法然上人のゆかりのお寺を訪ねる巡礼の旅です。番外の二寺を加えて二十七のお寺があります。18世紀中頃に順阿、廊誉の二人の僧によってご上人とご縁の深い二十五の霊場を訪ねたのが始まりだそうです。「南無阿弥陀仏」と阿弥陀如来のみ名を唱え、明日を信じ、日々精進し、人を愛し、極楽浄土に生まれる事を願う信仰です。京都、清水寺の阿弥陀堂は第十三番札所です。

洛陽三十三観音霊場めぐり見出し

Photo by othree

西国三十三か所の写し霊場の洛陽三十三か所観音霊場(らくようさんじゅうさんかしょかんのんれいじょう)は、観音菩薩を祀る京都市の三十三のお寺を巡るもので平安時代に後白河法皇が定めたと言われています。清水寺では、十番善光寺、十一番奥の院、十二番本堂、十三番朝倉堂、十四番泰産寺の札所があります。巡礼はしばらく途絶えていましたが、平成十七年に復活しました。

洛陽六阿弥陀霊場めぐり見出し

洛陽六阿弥陀めぐり(らくようろくあみだめぐり)は、京都市の阿弥陀如来を祀る6つのお寺を巡るもので江戸時代に第4番札所の安祥院を開基した大阿闍梨の木食正禅上人が阿弥陀仏の霊示を受け始めたそうです。清水寺の阿弥陀堂は第三番札所となています。

清水寺の御詠歌とは?見出し

御詠歌とは、仏教の教えを、五、七、五、七、七の和歌にして、歌うように唱え日本仏教における、平安時代から伝わる宗教的な伝統芸能の一つです。清水寺本堂の御詠歌は「松風や、音羽の滝の、清水を、むすぶ心は、すずしかるらん」と西国三十三か所のもので作者は松尾芭蕉です。法然上人(円空大師)二十五霊場第十三番札所の「阿弥陀堂」の御詠歌は、「清水の、滝へまいれば、おのづから、現世安穏後生極楽」です。

清水寺の「洛陽三十三か所観音霊場」の御詠歌

「洛陽三十三か所観音霊場」の清水寺の御詠歌は、それぞれ、第十番、善光寺堂「遠く見れば、天と等しき、地蔵院、参る心は、近くならん」、第十一番、奥の院「来てみれば、露清水の、奥之院、大悲の影の、さしも草かな」、第十三番、朝倉堂「朝倉や、気のまるまるき、信心は、拝みて通る、観音の堂」、第十四番、泰産寺「胎内に、宿りしよりも、頼みつる、子安の塔の、仏なるらん」があり、お経や念仏とは違った味わいがります。

清水寺のご本尊「十一面千手千眼観音菩薩」見出し

清水寺の十一面千手千眼観音菩薩立像は左右の腕を頭上に伸ばし、お釈迦様を両手で高く掲げています。観音様の大きな慈悲は、悠久の時を越え現代の私達を変わりなくその優しさに包んでくれます。千の「かいな」を動かして、臨機応変に姿を変えどんな状況でも教え導いて下さいます。そして、御前立(おまえだち)仏像からも「観音力」を感じ取れます。2033年、秘仏十一面千手千眼観音菩薩立像が開帳されるのが楽しみです。

清水寺の見どころなど見出し

Kiyomizu-dera Temple
Photo by john.gillespie

清水寺の「音羽の滝」は古来より、「黄金水」「延命水」と言われ、左から「学業」、「恋愛」、「健康」の願いが叶うと言うことで、若い女性や健康に興味がある人に人気があります。人気スポットなので平日は、待ち時間は最大でも10分から15分程度です。土日ならば、待ち時間は30分から40分はあります。運悪く団体客と一緒になると待ち時間は、1時間以上になります。朝早く6時から9時位までなら待ち時間なしで「水ごり」が出来ます。

清水寺の首振り地蔵

清水寺の善光寺堂は、仁王門を見て左にあります。その向かって右脇に首振り地蔵はあります。このお地蔵さんに願を掛けると恋愛成就するそうです。このお地蔵さんの首を大好きなあの人が住んでいる方へ向けてお願いすると叶うそうです。その他、金運アップや旅の安全を願う事が出来ます。この首振り地蔵さんの頭巾の下にはちょんまげがあり、右手には扇子を持っています。

お地蔵さんは鳥羽八さん

このお地蔵さんは、江戸時代に実在した太鼓持ちの鳥羽八と言う人だそうです。当時の祇園界隈の花街では宴会を盛り上げるのは男が主流だったそうです。いつも、困っている芸舞妓さんにお金を貸したり、借金の肩代わりをしたりしていましたが、何時しか自分が借金で首が回らなくなってしまい最期は非業の死を遂げたそうです。とても花街の人達に慕われていました。鳥羽八さんの死を哀れんで供養の為にここにお地蔵さんを寄進したそうです。

清水寺の善光寺堂のご本尊「如意輪観音座像」

くつろいでいるかの様な思惟(しゆい)の姿勢は、全ての人を救済する為に色々と考えを巡らしている様子を表しています。六臂(ろっぴ)は六本の腕の事を指しますが、左手の人差し指に灯すように法輪、右の掌の上に如意宝珠(にょいほうじゅ)を大切に守っています。幸福と人徳を与えて下さり、さらに徳を積めば、財運にも恵まれるようになります。待ち時間を利用して仏様とご縁を深める事が出来ます。

泰産寺の子安の塔(こやすのとう)

子安塔は元は、仁王門の所で三重塔と対を成すものでしたが、明治時代の廃仏毀釈の影響で1911年(明治44年)に現在の場所へ移築されています。江戸時代には安産のご利益があるという事で沢山の参拝者が訪れたそうです。平安時代末期、子安塔で常盤御前と乳飲み子の牛若丸(源義経)ら三兄弟を一時かくまったそうです。源義経公は、平家物語や義経記によると後に大活躍します。御朱印帳に弁慶と牛若丸があるのはこの故事によるものです。

京都清水寺を観光!見どころお土産は?アクセスや周辺スポットをご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都清水寺を観光!見どころお土産は?アクセスや周辺スポットをご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都清水寺のおすすめ観光情報をご紹介します。全国的にも人気の京都清水寺にいて、見どころやおすすめ観光情報などを詳しくご紹介していきます。京都清水寺の周辺の観光スポットや、京都清水寺へのアクセスなども詳しくご紹介していきますので、是非チェックしてみてください。

清水寺の地主神社見出し

この地に初めからあった清水寺の守り神です。主祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)です。また、親神の素戔嗚命(スサノオノミコト)と奇稲田姫命(クシナダヒメ)、奇稲田姫命の親神の足摩乳命(アシナヅチ)と手摩乳命(テナヅチ)を正殿に、大田大神(芸能と長寿の神)、乙羽竜神(旅行と交通安全の神)、思兼大神(知恵と才能の神)の神様が祀られています。また、祓戸大神、おかげ明神、水かけ地蔵に栗光稲荷と八百万の神様が集まっておられます。

縁結びの神さまとして若い女性に人気のスポットです。恋の成就を占う「恋占いの石」は、科学的な年代測定で縄文時代のものであることが判明しています。そして、恋愛運アップにご利益のあるお守りが大変人気です。良い縁だけでなく、人と円満な関係を築けます。神様に感謝を忘れず、元気よく柏手を打って願い事を聞いてもらいましょう!現在は、御朱印は止めています。参拝時間は、午前9時から午後5時までです。

住所:京都市東山区清水一丁目317

清水寺へお参りしましょう!見出し

Photo by Marufish

いかがでしたか?清水寺の御朱印は種類が豊富でした。清水寺は人気だけでなく霊験もあらたかです。御朱印はお守りにもなりますし、旅の思い出としても心を豊かにしてくれます。私も、2000年のご本尊の開帳の時は運よくお参り出来ましたが、2033年が楽しみです。この記事が旅のしおりに成れば幸いです。

投稿日: 2018年5月24日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote