地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

アオブダイは食中毒要注意の魚!イラブチャーとの違いも知っておこう!

アオブダイは食中毒要注意の魚!イラブチャーとの違いも知っておこう!
投稿日: 2019年6月28日最終更新日: 2020年10月8日

沖縄で釣れるアオブダイ。刺身や鍋など様々な食べ方ができ、釣りでもよくかかることのある魚ですが、食中毒を起こす危険な魚です。しかしイラブチャーやアーガイと呼ばれ沖縄では食べられています。実はアオブダイにはいくつか毒のある魚とない魚がいるのです。

アオブダイとは見出し

Photo by sunoochi

東京湾や四国、九州や沖縄で釣れる魚アオブダイ。南国の熱帯魚のような美しい色をしていることもあり、初めて見る人は驚きます。

アオブダイは沖縄では「イラプチャー」や「イラブチャー」とも呼ばれる人気の魚です。沖縄でもよく食べられていますが、毒性のないアオブダイの仲間のブダイが好まれているのであって、毒性のあるアオブダイを食べているわけではないのです。

何故ならアオブダイは猛毒の魚。フグよりも危険と言われていて食べることはできないのです。では沖縄で食べられるアオブダイとはいったいどんな魚なのか、ご紹介します。

アオブダイはタイじゃない!

Photo by imgdive

タイとついているのだから「鯛」なのかとおもいきや、アオブダイは「鯛」ではなく「ブダイ」という魚です。

スズキ目の魚で、見た目は武骨で頭が大きいけれど、刺身や鍋、揚げ物など様々な食べ方が楽しめます。日本の各地にブダイの仲間は生息していて、沖縄以外でも食べられます。

沖縄の「イラブチャー」という呼び方はブダイそのものの総称をさし、アオブダイも含まれますが、市場で並んでいるイラブチャーはアオブダイ以外の食中毒のないブダイの総称になっています。

「ブダイ」という名前の由来

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

アオブダイは鯛ではありませんが、大きな身体で泳ぐ姿が優雅なことから「舞鯛」、頭やうろこが大きく鎧を着ているような姿をしていることから「武鯛」とも呼ばれています。

しかし、鯛に比べると優雅さや美しさが劣ってしまうことから、「醜鯛」「不鯛」というような不名誉な呼び方もされています。

鯛と同じ白身魚のため、様々な食べ方ができ、鯛のように皮付きの刺身も見栄えが良いため、昔から愛されて食べられてきました。

アオブダイはその名の通り、真っ青な姿をしたブダイなのでアオブダイと呼ばれています。しかし成長の過程でアオブダイでも茶色い色をしていることがあります。

アオブダイの外見の特徴

Photo by Kentaro Ohno

アオブダイはその名の通り真っ青な独特の色をしています。そのため水族館や市場に並ぶと人だかりができます。

沖縄で好まれるヒブダイは、ヒレが赤く、うっすら背びれにかけて青みが付いています。青だけでなく、赤やオレンジなど様々な色がいます。

中にはアオブダイとは思えないほど茶色く、カレイやヒラメのような色をしているアオブダイもいます。アオブダイは成長によって色が変わるため、真っ青なものだけでなく様々な色のものをみることができます。

アオブダイのうろこはとても大きく剥がしやすいため、皮付きのまま刺身やムニエルなどにされます。見た目も豪華で歯ごたえも良いです。

ダイバーに人気のアオブダイ見出し

Photo by 楊尚潔

アオブダイは関東の海や沖縄のダイビングスポットでも見ることができます。アオブダイはその大きさやカラフルな色から、ゆっくりのっそりと泳いでいる姿は透き通った沖縄の海では遠くからでも見つけやすく人気です。

クエやマンタ、エイなどのように、アオブダイも成長すれば大きくなりゆっくり泳ぐ姿は見ごたえがあります。

水族館でも水揚げされると引き取られることも多く、存在感があります。食用にならない毒のあるアオブダイも、観賞用として人気があります。

銛で捕まえるアオブダイ

Photo by ume-y

アオブダイは大きく狙いやすいため、釣りだけでなく銛で狙って捕まえることもあります。市場に並んでいるアオブダイの中には、頭に穴が空いているものもあります。

大きくゆっくり泳いでいるので狙いやすいので、スピアフィッシングで釣る人も多いです。しかし、謝って毒のあるアオブダイを狙ってしまうこともあるので、銛で射る前に見極めが必要です。

捕まえたアオブダイはそのまま刺身や煮つけなどの料理にすることもありますが、熟成させてから食べることもあります。

近づくときは要注意の歯

Photo by davidclode

固いものを食べるアオブダイはその歯もするどく、人を襲うことはあまりないのですが不用意に指を出すと噛まれてしまうこともあります。

アオブダイは水中で耳を澄ませるとサンゴをがりがりと噛んでいる音が聞こえてくるほど、固いものも難なく食べてしまう歯を持っています。

釣りで針を外すときや、銛で射た時に銛から外すときなど、うっかり口に手を近づけると怪我をしてしまうことがあります。

沖縄で食べられる珍しい魚見出し

Photo by naotakem

沖縄の海には日本の北海道や本州、北九州や四国とは魚の色も形も大きさも変わってきます。大きなエビや不思議な貝など、海外のように珍しい魚介類が並んでいます。

中には水族館でしか見かけないような色の魚も食用として市場に並んでいます。魚好きにはチャレンジしてみたい光景です。

郷土料理のアバサー汁

Photo by _temaki_

水族館でおなじみのハリセンボン。見た目が可愛く、ハリセンボンを提灯にしたお土産物もあります。しかし沖縄ではお吸い物でよく食べられる魚です。

ハリセンボンはほとんど可食部がなく、膨れているのは水を飲んでいるからであって、身が詰まっているわけではありません。骨と皮だけで身はごくわずかですが、その身と骨から美味しい出汁がとれます。

Photo by Kentaro Ohno

食べ方はシンプルですが、とげとげの皮を取り除くのが大変なので、一般家庭でさばいて食べられることが多いようです。

ハリセンボンはフグに近い淡白な味がしますが身が細く、沖縄以外ではあまり食べられることがありません。しかし美味しい出汁がとれるため、好まれて食べられます。

身は少ないのですが、わずかな身と骨で美味しい出汁がとれるので、その少ない身に反して旨味はたくさんもっている魚です。

新宿の沖縄料理店おすすめ11選!個室完備・安いランチの人気店もご紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
新宿の沖縄料理店おすすめ11選!個室完備・安いランチの人気店もご紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
有名な観光地沖縄。美味しいお酒や沖縄料理を1度でいいから楽しんでみたい、しかし中々気軽に旅行に行けない人も多いことでしょう。今回はそんな方におすすめする、新宿で味わえる沖縄料理のお店をご紹介いたします。新宿で気軽にかつ本格的な沖縄料理を楽しみましょう。

アオブダイとイラブチャーの違いと見分け方見出し

Photo by alberth2

食中毒を起こすアオブダイと沖縄で食用にされているアオブダイはよく似ている魚です。食べ方も同じように食べられるため、知らずに食べた調理師が食中毒で入院したこともあります。

アオブダイの毒は熱に強く水にも溶けないため、対処は食べないという方法しかありません。有毒な部位が内臓や身にもあるので、フグのように取り除くこともできません。

全身毒のアオブダイもいれば、肝臓や特定の内臓に毒をもつブダイもいるのですが、命にかかわることもあるため釣ったものを食べるときには素人判断は禁物です。

Photo bystevepb

アオブダイは成長した魚は全身が青になります。歯も青く、鳥のくちばしのような飛び出た形をしています。アオブダイの種類によってはよく見るとひれの一部だけ色が違ったり、色味が違うこともあります。

食用でき、特に美味しいと言われているイラブチャーも美しい青色をしているため、色だけでは素人はなかなか判断することができません。アオブダイだけでなく、高級魚として人気のヒブダイも美しいエメラルドグリーンをしているため、よく知らずに食べて食中毒を起こす人は多いです。

成長すると体調は80cm、重さは12kgまでになり、とても大きな魚です。身は白いので切り身にすると食べられるアオブダイとの区別はつきません。

前頭葉のコブ

Photo by cinz

アオブダイは特に頭部が大きく、飛び出たこぶがあります。ブダイの魚は成長するにつれて前頭葉にあるこぶが大きくなります。

アオブダイに限らず、ナンヨウブダイなど、食べられるブダイは歳をとるとどんどんコブが目立って来る種類もいます。

尾びれ

Photo by claudioguglieri

アオブダイのヒレは黒っぽい色をしていますが、縁が青色に覆われているのが特徴的です。ひれの先が絵具で塗ったように、綺麗で鮮やかな青色になっています。

沖縄で良く食べられるイラブチャーはアオブダイと比べると尾びれが長いという特徴があります。食べられないかどうかは、慣れない人でも尾びれで見分けることができます。

ヒブダイ等食中毒のないブダイは尾びれの端が細長い独特の形をしているのに対し、アオブダイの尾びれは先が平で均等な長さをしています。

アオブダイの毒見出し

Photo by yto

テレビでアオブダイの食中毒や毒性が取り上げられたことで、危険な魚として注目されるようになりました。それまではアオブダイという魚を知らない人も多かったです。

毒のある魚のほとんどは、自分から毒を作り出しているわけではなく、食べたものから毒が体内に蓄積されて毒をもつようになります。

アオブダイが毒をもつのは、その食性によるもの。そのため、同じブダイの中までもイラブチャーと呼ばれ、沖縄で食用にされる無毒なものから、アオブダイのように食べることが厳禁な魚までいるのです。

アオブダイの種類によっては、肝臓にだけ毒をもつものもいるため内臓を取り除いて食べられる種類もいますが、食性のためか身に独特の臭みのあるものが多いです。

自然界中で最も強い毒のパリトキシン

Photo by taylorandayumi

毒をもつ魚と言えば日本人にはフグが有名です。フグの毒は「テトロドトキシン」と呼ばれ、肝臓や卵巣などの内臓にあり、それを取り除くことで刺身や天ぷらなどの様々な食べ方ができます。

アオブダイの持つ毒は「パリトキシン」という毒で、フグの毒の約20倍の威力をもっています。イワスナギンチャク類の毒成分として発見され、アオブダイ以外にも、ソウシハギやカニ類でも発見されています。食べるとすぐに中毒症状が現れ、早ければ15分で死ぬと言われています。

パリトキシンによる食中毒の病状

Photo by ryosalem

パリトキシンは食べた瞬間に金属のような異臭を感じると言います。元々身に独特の臭みのある魚なので、濃い味の調味料やにおいのきついものと一緒に食べるため、気づかない人もいます。

アオブダイの食中毒の症状は潜伏期間が長く、症状が起きるまでの間に半日から丸一日かかると言われています。

主な症状は下痢や吐き気などの腹痛や悪寒がおき、人によっては呼吸困難、歩行困難や言語障害も現れることがあります。数時間で死亡することもあれば、数日かかることもあり、異常が現れればすぐに病院に行かなければなりません。

パリトキシンによる食中毒の対処法はある?

Photo by iyoupapa

パリトキシンには解毒剤が存在しません。病院に行けば大丈夫ということはなく、毒が身体から出るまで耐えるしかありません。

そのため対処方法は摂取しない、食べない、という方法しかありません。流通することはあまりありませんが、釣りなどで釣ってしまったときには注意が必要です。

アオブダイと同じ毒を持つ魚

Photo by suneko

ソウシハギやウミスズメなど、アオブダイとはまったく違う種類の魚でもパリトキシンを持っている魚はいます。

内臓や消化器官なら取り除くこともできますが、筋肉に毒を持っていると取り除くことは難しく、食べることはできません。

以前までは無毒で肝も調理されていたハコフグも、近年になって食中毒の事例がでたため、調理師免許が必要になりました。

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

パリトキシンの毒を持つ魚は南側に多く、餌から体内に蓄積していきます。そのため日本ではあまり見つからなかったのですが、回遊してきたものが混ざってしまうことがあります。その結果、毒のある魚と認定されてしまうこともあります。

毒があってもそのおいしさに挑戦する人もいますが、その結果命を落としてはいけません。見慣れない魚は避けた方がおすすめです。

アオブダイの生態見出し

Photo by kagawa_ymg

沖縄ではイラブチャーと呼ばるアオブダイは、観賞用の魚としても人気です。世界でも80種類以上と言われるブダイの仲間は、カラフルで大きく、存在感があります。

アオブダイは鳥のくちばしのような歯が特徴的で、食性も他の魚とは変わったものを食べる種類もいます。

アオブダイの生息域

Photo by Mark thanks for 2,000,000+ views

多くは熱帯・亜熱帯地域に生息し、日本では東京湾にも生息している種類がいます。そのため、釣りでもよく釣れます。

食べ方も場所によって様々で、身は食べられるけれど内臓に毒を持っている種類もいるため、釣りなどで釣れた時には注意が必要です。

アオブダイの食性

Photo by reikow101277

アオブダイは雑食性です。貝類や海藻、甲殻類等するどい歯でなんでも食べてしまいます。そのため、生息域によっては身が臭く感じるものもいます。

沖縄のアオブダイは死んだサンゴについた海藻を食べるため、サンゴ礁の生態系維持にも関わっているという説もあります。

アオブダイは寝袋を使って眠る?

Photo by mael_bld

アオブダイの仲間は、エラから粘液を出し、それを膜のように身体に包んで眠るという変わった習性を持っています。その姿が、透明な寝袋を使っているようだと言われています。

何故寝るときに膜を出すのかというのは諸説あり、岩礁で身体を傷付けないため、敵から身を守るため、寄生虫よ寄せ付けないため、とも言われていますが、実際はよくわかっていません。

アオブダイの釣り情報見出し

Photo by yellow_bird_woodstock

アオブダイはメジナやイシダイを釣ろうとして釣れることが多いです。そのため、メジナやイシダイの生息域で釣れることが多いです。

しかし、逆にアオブダイを狙って釣れることは少なく、中にはあえてアオブダイを狙う人もいます。

イラブチャーのように食中毒の心配のないブダイは釣ったその場で刺身にするとおいしく、慣れた釣り人は醤油やわさびも持っていきます。

アオブダイの釣り場

Photo by r-lab

アオブダイは夜には眠り昼に動き回る魚なので、狙う時間帯は昼間がおすすめです。潮通しが良い海藻が茂った場所を好み、堤防や磯などで釣れます。

一年中釣れる魚のため、早朝や深夜などの時間帯ではなく昼間に釣れるため、釣りの初心者でも挑戦しやすい魚です。

アオブダイの釣り方

Photo by r-lab

餌は雑食性なのでオキアミ等でも釣れます。特に岩礁帯にいることが多いので、岩礁から撒き餌をしてフカセ釣りで狙う人も多いです。

しかし、狙って釣れる魚ではないため、テクニックに関係なく釣れないときは釣れないこともあります。

冬は浮き釣りがおすすめ

Photo by 台灣漁鄉專業漁具

アオブダイは餌が漂う様に浮いているとよく食いつくと言われているので、冬は浮き釣りがおすすめです。

釣り人の間では、アオブダイはトウモロコシの缶詰が好きという話が有名で、浮き釣りとトウモロコシで勝負をする人が多いです。

夏は投げ釣りがおすすめ

Photo by West Zest

夏のアオブダイは磯から離れていることもあり、投げ釣りがおすすめです。船釣りでも釣れることがあります。

岩礁周辺にいることが多いですが、遠くまで投げてみると当たることもあり、夏冬で釣り方を変えてみるのもおすすめです。

アオブダイ釣りの仕掛け

Photo by バイク便八王子立川所沢

アオブダイは岩礁に住んでいることが多いので、岩礁用の仕掛けを使うのが一般的です。磯用の竿に中型から大型のスピニングリールを使います。

餌は雑食性ですが、夏場は甲殻類、冬場は海藻類を好むという説もありますし、トウモロコシが一番という人もいます。

沖縄の釣りポイント紹介!おすすめスポットや狙える魚種情報! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
沖縄の釣りポイント紹介!おすすめスポットや狙える魚種情報! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
美しい海の景色を楽しめる人気の観光地「沖縄」。沖縄には普段あまり見られない貴重な魚種が多く生息しており、おすすめの釣りポイントが数多く点在しています。港から、釣り船からとさまざまな釣りを楽しむことができ、沖縄の自然に癒されながら過ごすことができます。

アオブダイは美味しい味の魚だが食べるのは危険!見出し

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

沖縄ではアオブダイという呼び名よりもイラブチャーやアーガイと呼ばれ、市場でも目を引く魚として人気です。

アオブダイは本州ではあまり見ることがありませんが、沖縄ではイラブチャーとして親しまれ、市場でもイラブチャーという名前と鮮やかな色が目をひきます。

食べると忘れられないほど美味しいと言われていますが、中には内臓に毒を持っている種類もいるため、素人判断では食べるのが難しい魚です。

しかし、市場に並んでいるものは安心して食べられます。特に沖縄ではブダイをふるまうお店も多く、様々な食べ方を楽しめます。

刺身はもちろん、昆布〆にしたり、甘酢餡かけにしたりと、淡白でホクホクとした身はどんな料理にも調味料にも合います。

アオブダイの代わりにおすすめのブダイはヒブダイ

Photo by adactio

エメラルドグリーンの色が美しいヒブダイは、初めて見る人にはあまり美味しそうには見えません。しかし、その味は絶品。どんな食べ方でも美味しいと言われています。

食中毒を起こす部位はなく、旬は秋から初夏です。透明感のある身は刺身でも美味しく、熱を通しても縮まないので煮魚やムニエルにもおすすめです。

沖縄では「アーガイ」と呼ばる高級魚

Photo by Gastev

ヒブダイはその美しさ、美味しさから高級魚として親しまれ「アーガイ」という名前で市場に並んでいます。

身も美味しいのですが、皮にも旨味があり、刺身にするときも皮つきにし、天ぷらやムニエルでも皮を残したまま調理します。

ヒブダイの美味しい食べ方

Photo by kewl

ブダイは雑食性なので、独特の臭みがあり匂いや味の濃いものと一緒に食べるという食べ方もありますが、ヒブダイは淡白で旨みがあります。

そのままの素材の味を生かしたお刺身や焼き魚から、天ぷらまで様々な食べ方ができ、白身魚の特有の柔らかい身を味わうことができます。

塩だけであっさりと食べる沖縄の郷土料理、マース煮にしても臭みもなく、おいしいので、簡単な料理でも美味しく食べられます。

ヒブダイのおすすめ料理①:刺身

Photo by rhosoi

食中毒を起こすアオブダイとイラブチャーやヒブダイの違いは、刺身で食べられるかどうかだという人もいます。

食中毒を起こすアオブダイは臭みが強く、刺身で食べるときには酢醤油や酢味噌などの味やにおいの濃い調味料でなければ食べにくいと言われています。

しかしヒブダイは淡白で刺身でも美味しく、皮付きのまま食べるのがおすすめです。すだちを絞ったポン酢で食べるのが特に美味しいという人もいます。

ヒブダイのおすすめ料理②:煮付け

Photo by shokai

ヒブダイは刺身が最もおいしいという人と、煮つけが最もおいしいという人がいます。加熱することで身のうまみと柔らかさが増します。

加熱すると出てくる臭みや下処理を丁寧にすることで、美味しい煮つけになります。皮には甘味があり、あっさりと仕上げるのがコツです。

ヒブダイのおすすめ料理③:天ぷら

Photo by tadtad

白身魚は淡白なので揚げ物がおいしく、ヒブダイも天ぷらで美味しく、身も固くならないのでおすすめです。

熱々の天ぷらにすだちやシークァーサーをかけて、塩などのシンプルな調味料がよく合います。

ヒブダイのおすすめ料理④:フライ

Photo by kawanet

ヒブダイは柔らかい魚ですが、フライにするとサクサクとした衣の食感が楽しめます。シンプルな旨みのある身は濃い味の調味料に合わせてもご飯が進みます。

縮まないのでフライにするとボリュームがあり、食べ応えも満点です。ホクホクとした身の食感が美味しく、幅広い年代に人気のある食べ方です。

ヒブダイのおすすめ料理⑤:ムニエル

Photo by Kanko*

ヒブダイは皮付きのままムニエルにすることが多いです。パリッとした皮の食感と香ばしさ、身の柔らかさと旨味が味わえます。

醤油やポン酢などの日本の調味料だけでなく、バターとも相性の良い白身魚なのでヒブダイは様々な食べ方で旨味を味わえます。

イラブチャーによく似たアオブダイは毒があるので要注意!見出し

Photo by macglee

フグよりも恐ろしい食中毒を持つアオブダイ。しかし、沖縄で味わえるブダイは食中毒もなく美味しい身を味わえます。市場にはイラブチャーの名札が貼られたブダイが毎日のように並んでいます。

沖縄風の食べ方や洋風の食べ方、様々な料理に適している沖縄のブダイ料理。ぜひとも沖縄に行った際には味わってみてください。

投稿日: 2019年6月28日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote