地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

「せばだばまいねびょん」ってどんな意味?難解な青森の方言(津軽弁)を解説!

「せばだばまいねびょん」ってどんな意味?難解な青森の方言(津軽弁)を解説!
投稿日: 2023年8月3日最終更新日: 2023年8月3日

テレビ番組の中で「せばだばまいねびょん」という言葉が紹介され、その難解さに多くの人が驚きました。この言葉は青森の方言である津軽弁の言葉です。そこで「せばだばまいねびょん」という言葉はどこで、どのような意味で使われるのかについて紹介します。

人気番組『秘密のケンミンSHOW』で話題となった「せばだばまいねびょん」を調査見出し

Photo by jetalone

いろいろな地方の話題を紹介する「ケンミンSHOW」という番組で紹介された津軽弁「せばだばまいねびょん」が難解だと評判です。「せばだばまいねびょん」とはどのような意味なのでしょうか。意味や使用例を紹介します。

「せばだばまいねびょん」はどこの方言?見出し

Photo byTumisu

「せばだばまいねびょん」とはなにやら呪文のような言葉ですが、これは「ケンミンSHOW」でも紹介されたように、青森県で使われている方言です。とはいえ、実は青森県のどこでも通じるかというとそうではありません。

そこでまず、「せばだばまいねびょん」という言葉は青森県のどこで使われている言葉なのか、そのあたりから紹介していきましょう。

青森県津軽地方で使われている言葉

Photo by cktse

「せばだばまいねびょん」は青森県の津軽地方で通じる方言です。いわゆる青森の方言というとイメージされる「津軽弁」の言葉です。

ところが、津軽弁のイメージが強いせいもあり、青森県の方言イコール津軽弁ということで、青森ならどこでも津軽弁が使われていると考えられがちです。実は青森県の方言は大きく3つに分かれており、津軽弁はそのうちの1つなのです。

青森県は江戸時代、奥羽山脈を境に西半分が津軽藩、東南部が南部藩、下北地方が斗南藩というふうに分かれていた時代があります。この藩の違いにより現在の青森の方言も3つに分かれると考えるとイメージに近いでしょう。

八戸などの南部地方では通じない

Photo by tiseb

つまり、「せばだばまいねびょん」が通じるのはおおむね青森県の西半分、津軽弁が使われている地域ということになり、それ以外の南部地方、下北地方では使わない言い方なのです。

「ケンミンSHOW」の中でも紹介されたように、青森市、弘前市などは津軽弁エリア、八戸市は南部弁エリアになっており、八戸では「せばだばまいねびょん」は通じません。

実は南部地方の南部弁も、津軽弁とは違いがあり、南部弁は津軽地方では通じないことがあります。青森県は一つの県ではありますが、西半分と東半分では言葉や気候など違いが大きい県でもあるのです。

南部弁は青森・岩手・秋田の一部で使われる方言!意味や特徴もご紹介!のイメージ
南部弁は青森・岩手・秋田の一部で使われる方言!意味や特徴もご紹介!
青森、岩手、秋田などで使われる南部弁は、なかなか難しい方言として知られています。初めて聞いて意味が全く分からなかったという方もいるかもしれません。南部弁とはどのような特徴のある言葉なのでしょうか。代表的な言葉とその意味についても合わせて紹介しましょう。
「可愛い方言」人気ランキング!告白の成功率も上がる最強の方言は?のイメージ
「可愛い方言」人気ランキング!告白の成功率も上がる最強の方言は?
皆さんは可愛い方言と聞いてどこの県の、そんな言い方をする方言をぱっと思い浮かべますか?各県には魅力的で個性豊かな方言がたくさんあります。今回は可愛い方言をランキング形式で使用方法などとともにお伝えしていきたいと思います。

「せばだばまいねびょん」の意味とは?見出し

Photo by torisan3500

「せばだばまいねびょん」が通じるエリアがわかったところで、問題はこの方言の意味です。「ケンミンSHOW」というメディアで特集されるくらいですから、かなり難解な方言と考えてよさそうです。

実は「せばだばまいねびょん」は単語ではなく文章なので、複数の津軽弁の方言で構成されています。その一つ一つの意味がわからないので、全体がとてもわかりにくい、難解な言葉になってしまうのです。

「それじゃあ(だったら)ダメだね(ダメじゃないかな)」

Photo bygeralt

では「せばだばまいねびょん」を分解して意味を紹介しましょう。「せばだば」は「そうすれば」「それでは」「まいね」は「だめ」「びょん」は「だろう」という推定を表す言葉ということになります。

これをつなげて直訳すると「それではだめだろう」ということになり、これが「せばだばまいねびょん」の意味となります。

「せばだば」「せば」、「まいね」(まね)、「びょん」それぞれ津軽弁ではよく使う言い方であり、津軽弁を使う人たちにはどれもなじみ深い言葉です。

「せばだばまいねびょん」の例文見出し

Photo bytjevans

このように、「せばだばまいねびょん」はいろいろな状況で使える言葉です。しかしいかんせん一つ一つの単語が難しく、それを一気に使って会話されるとさっぱり意味がわからないということから、「ケンミンSHOW」でも複数回取り上げられています。

では具体的に、青森の人はこの方言をどのような形で使うのでしょうか。具体的な使用例について実際に紹介してみましょう。

何らかの事情でみんなが集まれないとき

Photo byBru-nO

友達と遊びに行く計画を立てようとしたが、いざ予定を組もうとしたらみんなの予定が合わない。このようなことはよくあることですが、この状況こそ「せばだばまいねびょん」というセリフが出てくる場面です。

予定が合わないから計画が進められないというのは文字通り「それじゃだめだね」ということですから、きっとみんなで「せばだばまいねびょん」と言うことでしょう。

物が腐ってしまって食べられないとき

Photo bystheaker

同じく「せばだばまいねびょん」という状況としてイメージできるのが「ものが腐っていたとき」です。食べ物などが腐っている、異臭がするという場合は、いくら高価なものであっても食べることはできません。

ちなみに、津軽弁や南部弁、北海道弁などで「腐る」ことを「あめる」と言います。「○○、あめでら」(○○が腐っている)と言われれば「せばだばまいねびょん」と返事をするというように使われています。

テスト前なのに全然勉強していなかったとき

Photo byF1Digitals

「せばだばまいねびょん」はピンチな状況でも使います。たとえば明日テストだというのに全く勉強していない、というのは学生にとってはとてつもない大ピンチです。このような状況はまさに「せばだばまいねびょん」です。

このように、「せばだばまいねびょん」という方言は幅広い状況で使われる言葉であり、会話などでも気軽に使われる言い方です。津軽に旅行に来た際などに耳にする機会も多いでしょう。

「せばだばまいねびょん」以外の難解な津軽弁5選見出し

Photo bykar0329

さて、津軽弁というと「難解な方言」の代表例として挙げられることが多いです。実際「ケンミンSHOW」でも津軽弁は難解な言葉として特集されることが多いですし、お隣の南部の方でも意味がわからないこともあるほどです。

そこで次に、津軽弁の中でも難解な言葉として取り上げられることが多い言葉を紹介します。中には日本語にきれいに訳せない言葉もあるので、そのあたりも紹介しましょう。

うぬうぬど

フリー写真素材ぱくたそ

「うぬうぬど」は青森県の交通安全の標語に使われ、それがSNSなどで拡散し、一気に有名になった言葉です。意味は「慌てる」「急ぐ」です。

あたりかまわず急ぐ、前のめりになって急ぐというイメージで使われる言葉で、特に弘前市周辺で使われる言葉のようです。同じ津軽弁エリアでも、青森市ではわからない方もいると言われます。

どんだんず

Photo byqimono

「どんだんず」も津軽弁でよく使う表現です。この言葉は一時期青森のラジオ番組の中で、名物コーナーのタイトルとしても使われたことがあり、これを収録したCDが売られているほどです。

「どんだんず」というのは「どうなの」という意味です。使い道はとても幅広く、問いかける時、呆れた時、怒った時、驚いた時、いろいろなニュアンスで使います。

そのため、「どんだんず」はその時の会話の流れと、会話の際の相手の表情などでどの意味なのかを考える必要があります。また後で紹介する「わいは」とセットで使うことも多いです。

むっつい

Photo bySilentpilot

今述べたように、津軽弁が難解だと言われる理由の一つが、標準語でうまく表現できない言葉があるという点にあります。その代表例が「むっつい」です。

「むっつい」というのは食べ物が飲み込みにくい状態を示す言い方です。たとえばクッキーなど、乾燥したお菓子は口の中の水分がなくなって飲み込みにくいですし、焼き芋なども水分が少なく飲み込みにくい時に使います。

しかし、「口がぱさつく」という意味なのかというとニュアンスが少し違い、「むっつい」は「むっつい」なんです、ということになります。なかなか難しい言い方と言えそうです。

わいは!

Photo bytevenet

津軽弁エリアで育った人が都会などに行き、ふだんは標準語を使っていても、うっかり出てしまうのが「わいは」です。なぜかというとこれは「驚いた」時の「うわっ」という意味の言葉だからです。

驚いた時一般に使う言い方であり、内容のよしあしは問いません。何かにぶつかりそうになった時、久しぶりに会った子どもが成長していた時、サプライズプレゼントをもらった時、どれも「わいは」で驚きを表現できます。

驚いたとき、つまりその人が「素」の状態になったときに出てくる表現なので、ついつい出てしまって周りの方が不思議そうな顔をするという経験をしたことがある方も多いようです。

かちゃくちゃねぇ

Photo by652234

これもなかなか標準語にはしにくい津軽弁かもしれません。「かちゃくちゃ」というのは「散らかっている」という意味ですが、部屋など物理的に散らかっている状態のほか、「頭の中が散らかっている」つまり混乱している時にも使います。

そのため、「かちゃくちゃねぇ」というのは特に頭の中がこんがらかっているような状態、つまりイライラしているという状況で使うことが多いです。

津軽弁エリアの人が「かちゃくちゃねぇ」と言っている時は、その時の状況に対していらだちを感じている時ですから、十分に気をつけて対処しましょう。

青森弁・方言のかわいい表現まとめ!特徴は語尾!標準語への変換表も!のイメージ
青森弁・方言のかわいい表現まとめ!特徴は語尾!標準語への変換表も!
テレビ番組では年配の方のセリフに日本語訳の字幕がつくことも多い青森の方言。実は津軽弁と南部弁の2種類があるのをご存知ですか?厳しい寒さのせいか青森には無口な人が多いと言われていますが、かわいい方言もたくさんあります!是非これを読んで使ってみてくださいね。

「せばだばまいねびょん」を使ってみよう!見出し

Photo by yari3180m

「ケンミンSHOW」などで取り上げられることも多い青森県の方言は南部と津軽、下北と3つに分かれ、特に津軽弁は難解と言われます。その代表例「せばだばまいねびょん」をぜひ使ってみてください。

投稿日: 2023年8月3日最終更新日: 2023年8月3日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote